F901iCとSH901iC、どちらを購入しようか大分悩みましたが、
本日結局
SH901iCを購入!
決め手は、
・ビューアポジション(回転型液晶)の携帯を使ってみたかった
・アプリがかなりサクサクらしい
・ドキュメントビューアがなにやら便利そう
・Fに比べてもっさりなところが少ない
てなところですかね。まあどちらを買っても後悔したりはなかったと思います。
ちなみに購入は石川県内のドコモショップ(DS)で、ファミ割1年割加入で17000円強だったところを、留守電やらメロディーコールやらいろいろつけて3000円割引、ポイント使用(ほとんど親が貯めたものですが(^^;)で4000円引。それに卓上ホルダやらなんやら購入で
合計11000円強でした。
いやぁ発売したての新機種がこれぐらいの値段で手に入るとなんか嬉しいですねwオプションはいつもどうりひと月で解約というわけで・・・
さっそくですが軽く触ってみてのレポートです。購入してからいろいろ調べながら4時間弱遊んでみました。
まずは液晶。やっぱりモバイルASVの力はスゴイ♪画面が2.2インチなのは使っている分にはほとんど気になりません。そういえば大きさは・・・と見直してみるとさすがに2.4インチに比べれば一回り小さいのは当然ですが、同じQVGAで繊細になっているので粗がなく、かなりよい出来だと思います。
そして着メロ。3Dは確かにすごいですが前まで使っていたN505iのときに一度ステレオスピーカーで感動したので今回はそれほどでも(^^;あと内臓のメロディーがマイナーっていうか・・・。あまり着信音として使う気にはなれませんでした。
メールですが、メールの入力・変換はサクサク♪Nからの乗換えなのでキー配置などはかなり戸惑いましたがもうすでにある程度は慣れました。ただ・・・受信メールを表示して左右キーでメールを切り替えるときの動作がかなりモッサリ・・・。正直N505iの方が早い。ただ、間にデコメールがあっても同じ速度で次の画面に移動できるので、この点はもっと改善の余地があったかと思われます。
そしてメールに関して不満な点が一つ・・・。これまでN505iを使っていた時は相手がドコモの携帯、たとえばアドレスが「○△□@docomo.ne.jp」にメールを送るとき、電話帳に「@docomo.ne.jp」の部分を除いて「○△□」だけを登録しておけば送信でき、受信しても(この時は@以下がくっついて返ってきますが)ちゃんと登録した名前で表示されます。しかしSH901iCだと、@以下を省いても送信はできますが、受信したときに@以下がくっついて返ってくると、電話帳と照合できないらしく、電話帳に登録した名前が表示されないので大変不便です。FOMAはパケ代が安いからといってもできるだけ節約するために便利だったやり方なのにできなくなってしまって、電話帳を一つずつ編集しなければならないため面倒でした。
カメラはキレイです。まぁさすがに前のがCMOSだからねぇ・・・当然ですかw
この機種は液晶回転が可能(二軸ヒンジ)なので、デジカメみたいな撮り方、普通に開いての撮り方、液晶を回転させて開いて自分撮りと様々な撮り方できて便利♪
動画に関しては先日書いたとおり実用には耐え難いです。
iアプリですが、確かに内蔵アプリはほとんど901iシリーズ全機種についているものしかなく、遊べないに等しいです。。SHの公式サイトで
「パイロットになろう!SH」がダウンロードできます。初日から400KBはチョイトきつかったですが折角なので3Dを実感してみようと思ってダウンロードしましたw
いやーサクサクですわこれ。確かに激しい3Dの動きがないからかもしれませんが、普通に遊べます。ただ自分には操作が難しいかも(ヲィ)
そしてminiSDについて。FOMA 901iシリーズには全機種miniSDが付属していません。そのためN505iについていた16MBのminiSDを使うことに。
早速iTunesで128kbpsのAACに変換した音楽を聞いてみることに。ファイルサイズの関係上1曲しか入れられませんでしたが聞いてみると、「おっフツーにスピーカーから音が!!」一昔前の携帯ではスピーカーから電子音でない音楽が流れるなんて考えられませんでしたからねっ。下手なスピーカーより全然いい音です。軽い感じの音であまり迫力はありませんでしたが音量は十分。10段階で切り替えられるので自分の好みの音量で聞けます。ちなみにイヤホンはまだ買っていないのでわかりません。
次に動画。これはかなり苦戦しました。
変換君(下記リンク参照)というフリーソフトを使って動画をSH901iC用に変換するのは非常に簡単なのですが、それをminiSDに入れるところでとまどいました。フツーにminiSDに突っ込んでも表示されません。。。そこでいろいろなサイトを調べてみると、SHARPのサイト、SHDashで公開されているデータリンクソフトを使ってminiSDに書き込めばよいとのこと。データリンクソフトはPC⇔携帯だけでなくPC⇔miniSDにも対応してるんですね(^^; そしてソフトを使って動画を取り込んだminiSDを携帯にいれると・・・。無事再生!!QVGAより一回り小さいQCIF、15fpsで何とか16MBのminiSDに収まったので見てみたのですが、全画面表示こそできないものの、画面の半分ぐらいの大きさで普通に再生できました。ブロックノイズやコマ落ちは見当たりません。いやーいい買い物だホント( ̄▽ ̄)ノ しかしちょっと音声に難があります。音量を3まで下げても一部音割れが発生します。この辺は変換の時点でなんとかなりそうなのでまた弄ってみようかと。よしっ今度512MBのminiSDを買って昨日とっておいた天空の城ラピュタでもじっくり鑑賞してみますか♪
大容量のminiSDを手に入れたら、動画に関してビットレート、フレームレート、サイズなど色々弄って最適だと思われる組み合わせを検証してみたいと思います。その際ソフトを色々駆使してみたり、あと、あまりPCに詳しくない方でも説明どおりやれば邯簡単に携帯で動画を楽しめるように詳説もやってみたいと思います。乞うご期待ww
今日試してみたのはこんなところですね。まだまだ便利な機能がありそう!ドキュメントビューアはまだ試してないのでこれも大いに期待してます。また後日のレポをお待ちください~
○今日の記事に関するリンク○
■
MobileHackerz
携帯動画変換君ダウンロード
■
Synergie.: SH901iC 気になる性能/miniSD対応情報
SH901iCまとめサイト
■
けとらだらだら雑記:SH901iC 動画再生活用編
SH901iCの動画再生について詳しく説明なさっています