
探してる本があるんだけれど、見つからない。
「そんなら、国会図書館に行けばいいじゃない」
そうそそのかされ、昼過ぎに会社を出て国立国会図書館へ。
ごみごみした飯田橋・神楽坂から地下鉄に乗って3駅。
降りた駅は永田町。

ほえー。たった3駅でこんなに町が違うか。
しばし東京見物。
歩いて5分で図書館到着。

国立国会図書館。

でかい。
さすがこれまでの出版物が全て収納されているという蔵。
「オリックス」で検索してみたら、日本一BWの雑誌やら、91年~今年のパーフェクトガイドも収納されてました。
そんだけのものが毎日毎日追加更新され収納されていくのに、
蔵の増築は間に合うんだろうか。
そして、ここは閉架式の図書館。
コンピューターで検索して、閲覧を申し込み、カウンターで取り寄せてもらったものを館内で閲覧をするというもの。
複写するには、さらにまた別のカウンターで申し込むもの。
そんな手続きも初めてで、待ち時間では広い館内を探索してみたり。
結構楽しかったです。
よく資格試験とか勉強するのに図書館に通ったりしていたけど、
何も用が無くても、また来てみたいと思ったりしました。
「そんなら、国会図書館に行けばいいじゃない」
そうそそのかされ、昼過ぎに会社を出て国立国会図書館へ。
ごみごみした飯田橋・神楽坂から地下鉄に乗って3駅。
降りた駅は永田町。


ほえー。たった3駅でこんなに町が違うか。
しばし東京見物。
歩いて5分で図書館到着。


国立国会図書館。


でかい。
さすがこれまでの出版物が全て収納されているという蔵。
「オリックス」で検索してみたら、日本一BWの雑誌やら、91年~今年のパーフェクトガイドも収納されてました。
そんだけのものが毎日毎日追加更新され収納されていくのに、
蔵の増築は間に合うんだろうか。
そして、ここは閉架式の図書館。
コンピューターで検索して、閲覧を申し込み、カウンターで取り寄せてもらったものを館内で閲覧をするというもの。
複写するには、さらにまた別のカウンターで申し込むもの。
そんな手続きも初めてで、待ち時間では広い館内を探索してみたり。
結構楽しかったです。
よく資格試験とか勉強するのに図書館に通ったりしていたけど、
何も用が無くても、また来てみたいと思ったりしました。
思い出向いたことがありました。
貴重な資料だったようで、通常の閲覧室でなく監視員
らしき人が滞在する特別な部屋で閲覧する羽目になり
ました。
やはり「オリックス」で検索されましたね。
自分もしましたよ。
確かに貴重な資料でもあるでしょうし、興味深いものだと思いました。
なおさら、あの図書館では、管理が厳しかったのでしょうね。
オリックスでの検索は、希少な書籍が収納されているかのバロメーターですね。