
55円のおつり。
昨日の記事の内容を整理すると次の通り。
■55円のおつりの成立条件
・10の位、1の位ともに6~9であること。
■55円のおつりを出す考え方
(例)789円の買い物の場合
789という数字を小銭ごとに分けて考えると、
789 = (500) + (100x2) + (50) + (10x3) + (5) + (1x4)
・55円のおつりが欲しけりゃ、
(50)→(100)、(5)→(10) に置き換えると、
(500) + (100x2) + (100) + (10x3) + (10) + (1x4) = 844
844円出せばいいてこと。
・555円のおつりが欲しけりゃ、
(500)→(1000), (50)→(100), (5)→(10) に置き換えて
(1000) + (100x2) + (100) + (10x3) + (10) + (1x4) = 1344
1344円出すこと。
*******************
まー昔、学生のとき、ミスドでバイトしてて、たまたまレジに入ったとき、
ちょうど255円のおつりを出した人にちょっとした感動をもらったことからね。
逆に、50円玉出したはずが、100円玉出してしまってて、何円出したか
ようわからんようになったお客さんとトラブルになったこともあったけど。
まーそういうことで、レジでもたついたらアウト。
瞬時に小銭を出そうね。
昨日の記事の内容を整理すると次の通り。
■55円のおつりの成立条件
・10の位、1の位ともに6~9であること。
■55円のおつりを出す考え方
(例)789円の買い物の場合
789という数字を小銭ごとに分けて考えると、
789 = (500) + (100x2) + (50) + (10x3) + (5) + (1x4)
・55円のおつりが欲しけりゃ、
(50)→(100)、(5)→(10) に置き換えると、
(500) + (100x2) + (100) + (10x3) + (10) + (1x4) = 844
844円出せばいいてこと。
・555円のおつりが欲しけりゃ、
(500)→(1000), (50)→(100), (5)→(10) に置き換えて
(1000) + (100x2) + (100) + (10x3) + (10) + (1x4) = 1344
1344円出すこと。
*******************
まー昔、学生のとき、ミスドでバイトしてて、たまたまレジに入ったとき、
ちょうど255円のおつりを出した人にちょっとした感動をもらったことからね。
逆に、50円玉出したはずが、100円玉出してしまってて、何円出したか
ようわからんようになったお客さんとトラブルになったこともあったけど。
まーそういうことで、レジでもたついたらアウト。
瞬時に小銭を出そうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます