
野菜の話題から。
大根、ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツ、ネギと大入り満載の袋です。
「どれでも好きな袋をもっていってくださいね~」 「どれにしようかな~」
大根は長い長い、キャベツはしっかり巻いてがっつり重い、ジャガイモ玉ねぎは土がついて畑直送そのものです。
大根やネギはきれいに泥が落とされ、まるで八百屋さんでみるようにテープまで巻かれていました。カッコよかったけれど、大変な作業だったに違いありません。持参した袋に入れて、あっという間にはけました。
土曜日に用事で与野コミに行ったら、偶然にも見沼の会の皆さんが、畑の収穫物でお料理教室をしていました。
おいしくできたかな?素材がいいからおいしいはずですね。
何年か前の定期演奏会で「ワニのゲーナ」をやりました。その時、プログラムにワニの絵をかいてくれた仲間がいますが、彼女は版画が専門です。今回久しぶりに開催した県展に入選し、地下の奥の部屋に展示されています。北浦和の美術館です。ぜひ、時間のある方はいってみてください。確か「クライマー」というような題だったと思います。この写真は下から作品を観ているところです。
力強くエネルギッシュでした。
6月11日、埼玉での松原智美さんの初リサイタルが行われました。クラシックが中心のプログラムでとても素敵だったそうです。
松原さんのブログにコバさんと撮った写真が載っているそうで、「似てると思ったら本物だったんだあ。同じ会場にいたんだねえ」とはWBメンバーのコメント。ご主人はアコーディオンのお医者さんです。今度の夏季講座に来ていただく予定です。皆様、楽器を見ていただきたい方はお楽しみに。
WBから新潟へと旅立った仲間が音楽教室を開き、新潟でアコーディオンの輪が広がっています。
11月19日に新潟市音楽文化会館でアコーディオンコンサートを開きます。都合がつく方はぜひお越しください。
JAAわくわく広場に動画投稿していたかたもいらっしゃいます。楽しみですね。
さてさて近々の予定といえば、アコーディオン夏季講座です。詳しい日程などが決まり、20日にはお知らせが届くようです。
天気、交通、健康、そしてコロナは収束して、すべてが整って楽しい3日間の講座になることを願っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます