要らないモノは家に入れない。
入り口で、毅然とシャットアウトする。
断捨離の「断」。基本中の基本だ。
確かに私自身は100%賛成で納得しているんだけど、
この主義を貫くことが、必ずしもベストではないと感じることがある。
人の気持ちが絡む場合だ。
夫の実家では野菜を作っている。
自分たちが食べる分と親戚&近所に配る分、
それ以外は農協に卸して、実際に市場に流通しているのだから、
野菜作りの腕前は玄人はだし。
野菜の種類も根菜から豆類、葉物までと、多岐にわたる。
だがハウス栽培ではないので、
同種類の野菜が一気に大量に収穫期を迎える。
キャベツの時期はキャベツの山、キュウリの時期はキュウリの山
トマトの時期は…、ナスの時期は…etc.
昔から、我が家にも大量のお裾分けがあった。
4人家族なのに、一度に柿120個とか、白菜4玉、大根7本って時も
納屋や巨大な収納庫があるわけではないから、置き場所も保管方法も頭が痛い問題だった。
柿なんて、すぐ傷むし…。
料理自慢でもないから、レパートリーもすぐ尽きる。
近所にお裾分けするにしても、
どれも旬の野菜なのでスーパーでも激安の時期、たいして有り難味もない。
頻繁にさし上げると、かえって気を遣わせるし。
義父母の野菜の売りは、ほとんど無農薬…ってことだが、
裏を返せば、虫がついているということだ。
キャベツの葉を1枚めくると、瑞々しい青虫さんがこんにちは~~ってことも、珍しくない。
虫も喜んで食べるほど、新鮮で害がない証拠だけど、
私は別に平気だが(平気になった)、こういうのが絶対ダメ…って人もいる。
だけど貰った野菜を腐らせるのは厭なので、家族総出でせっせと消費に勤しむしかない。
今、夫は週2回、私は毎日曜日、実家を訪ねて、家事を手伝っている。
行く度に、お土産に野菜を持たせてくれる。
木曜日にキュウリを20本、そして日曜日にも20本…という具合だ。
「まだ食べきっていないので…」と辞退したこともあるけれど、
最近、思うのは、在庫を抱えて困ることは困るけれど、
貰ってあげることも、愛情かもしれないということ。
義母が畑に出られなくなってからも、
一人で黙々と野菜の世話をしている義父。
大正生まれの日本男児。
「ありがとう」と素直に言えず、たいてい「迷惑かけて悪いね」と言う。
毎週、手伝いにくる息子夫婦に、なにかお返しがしたいと思っているようだ。
特に息子は、日曜しか休みが無いのに、貴重な休日を全部、義父母のために使っている。
口下手な義父のありがとうの形が、野菜なのかもしれない。
野菜を受け取ることは、義父の気持ちも受け取ることなんじゃないかな。
…だから、夏場に差し掛かり、傷み易いけれど、
私たちが帰る頃に用意してくれる摘みたての野菜は、全部いただいてくることにしている。
そして子供たちも、3週間、毎日キャベツ料理が続いても、文句は言わない。(言わせない)
要らないモノを取り込むのは掟破りだが、
時にはこんな選択もアリかな…と思う今日この頃。
私は野菜は作らないけれど、薔薇は育てる。
キャラメル・アンティークがやっと咲いた。
春になってもずっと蕾がつかず、
もう咲かないか…と諦めかけたら、思い出したようにポッと咲いた。
夢みたいに柔らかい印象の大人っぽい薔薇。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。
最新の画像[もっと見る]
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会・本番 13年前
-
やましたひでこと温泉で女子会 13年前
旬の物は沢山いただきます♪
うちは、一応連絡がきた際に「○○は少し」とか
言っていますが、思いもよらない量が来たりも^^;
最初の頃は、青虫やなめくじが出るたびに
大騒ぎしていましたが、最近は慣れました。笑
人からの愛情は・・受け取ってもOKですよね^^
あ、○○さんからご連絡行ったと思いますが・・
自分で連絡せず、人任せにしてしまってスイマセン
初の経験で、どうなるか分かりませんが
楽しんでやってみようと思います
義理のご両親が精魂傾けて作った野菜、量は多く、虫がついていても、やはり無碍に断る事までは、やらなくてもいいですね。
息子さんもお休みの日を潰してまで手伝うなんて、素晴らしいですね。
そして、いつぞやのコメント欄で意味深に「良い事」があったと書き込みしましたが、実は現在発売中のマキノ出版の雑誌、「安心」の断捨離グラビアにて、私の部屋が紹介されています。
見開き2ページです。
このような内容を公開して果たして良いのか?と悩みましたが、断捨離をしたい!したいけどどうすれば?家族から理解を得られない!等のお悩み抱えている方々への助けになればと、了承しました。
よければご覧くださいませ。
そして、ごきげんさまです。
御無沙汰しておりました。私は2週続けてひでこ先生のセミナーに参加してきました。
やはり本からではわからない奥深さを痛感し、
改めて、自分と向き合い、物と向き合い、気持ちを落とし込むようトレーニング再開!
いや、開始~~~~~!
その成果。
1、炊飯器
2、洗濯かご2個、脱衣籠大1個
3、衣類、45Lゴミ袋1袋
4、いつか書くかもの便せん類
5、息子が家にいた時に使用していたマグカップ(マグに、息子達に家に来てほしい気持ちを貼り付けていました。実際、来てもそのマグでは飲んだり飲まなかったり)
これらを、ゴア~~~!しました。
炊飯器は、土鍋を購入しているにもかかわらず、タイマーで炊飯するほど時間がないにもかかわらず4ヶ月間、惰性で使用していたので。
自分は、おいしいご飯が食べたくて土鍋を購入した自分の気持ちを忘れていた自分にきがついてゴア~~~!しました。
なんかものすご~~く深いというか、気付きへのプロセスが少し出来るようになったかなと思える自分に気付いた。
あぁぁ~~~!
頭使うと、おなか、空きますね!
また、楽しいブログ、待ってます。
ダンシャリアンは自分軸で動いているから、基本はあっても、画一的で絶対なルールはないのかもしれません。
ちょっと困るけど、大量の野菜を頑張って食べることで、義父母の気持ちもいただこうと思います。
我が家の子供たちも、そこら辺のことを、なんとなくでいいから感じてくれるといいのですが…。
私も結婚前は、スーパーの野菜しか知らなかったので、すごくびっくりしましたし、虫と同じ物を食べるなんて、気持ち悪い…と思いました。
でも、慣れってすごいもので、今は全然平気です。
人間も虫も自然の一部ですしね。
食べ物を作るって、土にまみれ汗みどろになって働くということ。
その尊い労働の結晶が野菜なのですから、本当に感謝していただこうと思います。
一応、ひでこ先生に確認を取りました。
ご自分の体験としてなら、大いに語ってくださいとのことでした。
なみさんは、どんなお話しをされるのかな…。
ありがとうございます。
>なみさんは、どんなお話しをされるのかな
正直、何も決まってません(笑
どんな年齢層の方々が来るのかも分かりませんし
雰囲気も全く分からないので、いきあたりばったり!!で乗り切ります!!
また、ご報告に上がります♪
ぴのこさん、すごい!ものすごい量を断捨離したんですね。
テレビ周りを片づけたら、新しいテレビを貰ったとか、親がくれたスーツケース3個を処分した…とか、なんだか劇的なエピソードです。
断捨離前の部屋を公開するのは勇気がいることですが、お悩みを抱える多くの人の励みになると思います。
多分、今は快・不快を感じるセンサーをどんどん磨いて、厳選の域に入っておられるのでしょうね。
実は…次のページの電話台、私の家なんですよ
それと「息子」は義母の息子、つまり私の夫のことです。
紛らわしい書き方をしてすみませ~~ん。
2週連続でセミナーに参加、そして今週末も!
今きっと、学びたくて、吸収したくて、いてもたってもいられらない、そんな心境なんでしょうね。
でも断捨離セミナーは何度受講しても、その都度、新しい気づきや発見があり、面白くて、やめられません。
学んだこと、ひとつひとつをしっかり消化吸収して、実践に結び付けてくださいね。
すっきり住まいの向こうには、必ずごきげんが待っています!
だってなみさんのお宅は、ダンシャリハウスも顔負けのすっきり空間なんだから。