日本を代表するハウスメーカーの新しいCMを見てぶっ飛んだ
『また着るかもしれない服、
また読むかもしれない本、
また弾くかもしれない楽器を、
妻はガラクタと呼ぶ。
1.5倍広い家で大収納、
捨てずにすむ人生がいい。』
喧嘩売ってんのか~~~~!
…とまでは思わないけれど、
このCM、明らかに、いや絶対、断捨離を意識してないか?
15秒ほどの短いCMなのに、
“ガラクタ”とか“捨てる”とか、挑戦的な言葉が散りばめられている。
確かに蔵のような大収納スペースを擁する家を売ろうとする時、
日本中でブームの断捨離は、目の上のたんこぶ的存在だろう。
今やみんなが知っている断捨離を逆手にとって、
ギャフンと言わせてやろうという趣旨なのか・・・。
だけど家って、究極のお買い物
多くの人にとって一生に一度、
何十年もローンを組んで購入する超高額商品だ。
そんなに多額の資金を費やすのに、
そこにガラクタを保管するのって…、どうよ?
もう着ない、読まない、弾かないモノたち、
かつては仲良しだったけれど、今は縁が切れたモノたち、
今・ここ・自分の軸からずれてしまったモノたち。
そんなモノたちを、ただ捨てずに取っておくためだけに、
何百万円もかけることに、矛盾を感じないのだろうか。
(家全体だと何千万…)
いやいや、人の価値観は千差万別。
何百万円かけても、ガラクタを未来永劫、取っておきたい人もいるだろう。
その人が、それでごきげんなら、それでいい。
赤の他人の私が口出しすることじゃない。
…でも、私は嫌だな。
ガラクタに囲まれて、生きていくのは嫌。
住まいも心の中も、シンプルにすっきりと暮らしたい。
な、なんと上記のCMには、別バージョンがあった。
『この家は震度6強の地震にも耐えられます。
…と言われても、
私が揺れに耐えられるジシンがない。
ブレない人生がいい。』
ブレないって、それは断捨離用語で軸のこと。
重要軸は自分、時間軸は今。
絶対、絶対、意識してるよね、このCM
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、嬉しいです。
話題が出てました。笑
ここ数カ月、ご近所さん達がこぞって家を建て始め引っ越して行きました。
その中の1軒を見せてもらいに行ったのですが
見事なくらいに収納場所が多い。
それで一部屋が狭くなるって・・
思いながら見てきました。
先日も、ビフォー○フターを見ていて
「なんでこんなに収納を取るんだ?」と
TVにツッコンでいたら、ダンナに一言。
「世の中、全ての人が君みたいに
断捨離してるワケじゃないんだよ。
これだけの収納が必要な人もいるんだから」と・・。
↑のCMじゃないですが「捨てずにすむ人生が良し」とする人達もダンシャリアンと同じくらい・・イヤ、それ以上にもいるんでしょうね。
momoさんの、仰るように赤の他人の私達が
口を出す問題でもないんですけどね。苦笑
セミナー情報ありがとうございます。日程合わせて参加してみます!
例のCMを初めて見た時は私も「ええっ」って思いました。
やました先生の本に書いてあった『蔵』とネーミングするんてなかなかやりますね。
私は昔トランクルームを借りてたんですけど、物理的に広いスペースを与えられると、その分溜め込んじゃいます。
でもホントに大切な物は決してしまい込まないですよね。人の価値観の違いとは思いつつ、勿体無いなぁそのエリアなんて。
せめて蔵が、その役目を終えたら、趣味の部屋として生まれ変われるような仕組みだといいですね。
ダンシャリアンのアンテナをびりびり震わすCMですものね~~。
ご丁寧にも、その大収納スペースは居住用ではないというお断わりもついていました
私だったら、新築する場合、収納スペースを減らしても、何もないぽっかりした空間を確保して、そこでのんびりしたいな…なんて思います。
だけど断捨離を知る前なら、収納がいっぱいある家がいい家と、何の疑いも持たずに思っていたことでしょう。
考え方も生きるスタンスも変わりましたね、私たち
頻繁にいらっしゃるんですね~~。もしかしたら、どこかですれ違っているかもしれませんね
大きな収納スペースがあれば、その分安心してためこんでしまう私たち、いっそのことスペース自体を無くしてしまえば、手っ取り早いのでしょうか…。
いやいや、今度は居住空間にモノが溢れかえりますね。
やっぱり取捨選択の作業が先です。
リスじゃないのだから、溜め込む癖そのものを断捨離したいものです。