漫画家の槇村さとる氏は断捨離通だ。
2010年10月10日号のクロワッサンに掲載された
ひでこ先生との対談は記憶に新しい。
槇村氏のReal Clothes(リアル・クローズ)は、
昨年、テレビドラマ化されたこともあり、ご存知の方も多いと思う。
越前屋百貨店の布団売り場にいた冴えない店員の絹恵が、
婦人服売り場配属を機に、おしゃれに目覚め、
人生の目標となる女性にもめぐり合い、
仕事を通じて成長しながら、バリバリ働く物語りだ。
そのReal Clothesの11巻に、ややっ、これは!…と思うシーンがあった。
直属のボスが過労で入院し、
身の回りの品を自宅マンションまで取りに行く絹恵。
だがそこで目にしたのは、散らかって荒れ果てた部屋。
生ゴミすら放置されたまま、悪臭を放っている。
ボスを憎からず思っている絹恵は、
窓を開け放ち、よし・・・と腕まくりをして、片づけ始める。
だが絹恵は、そこではたと気づく。
『他人がさわっちゃダメだーーーー。
部屋の中は心の中だ。
どんなにすさんでたって、それが自然なら・・・
勝手に人の手で片づけられたら、腹が立つ。
心の中は、自分で整理するしかない。』(原文のまま)
生ゴミだけ捨てて、部屋はそのままに、
絹恵は頼まれた物を病院に届ける。
『心の整理はご自分で!!』
…と切ない念を送りながら。
断捨離の真髄をよく分かっていらっしゃる槇村氏だからこそ、
つむげるエピソード。
そう、断捨離は、人のモノに手をつけない。
自分のモノに自分の手で片をつけるプロセス。
だって自分で向かい合わないと、なんの意味もないから。
他人が片づけたって、それは一時的なことで、
心の中はそのままだし、すぐ元に戻って、それで終わりだ。
自分の人生をなんとかしたかったら、
他人任せじゃなく、自分で向き合う覚悟を持たないと!
でも逃げずに向き合った先には、きっと素敵な変化が待っている。
作品中には、仕事で行き詰ったり、疲れきったりした絹恵が、
自分の部屋の散らかり具合に気づき、
いてもたってもいられず、片づけを始める場面が時々登場する。
一生懸命頑張っている部下に対して、
ごみためのような部屋にいる自分を恥ずかしい・・・と感じたり。
中学生の頃から大好きな漫画家さんだったけど、
断捨離つながりで、さらにファン度アップだ
クロワッサンの対談に向けて、
初めてお会いする槇村氏の作品を読んでみたいとのことで、
ひでこ先生に私の蔵書(?)をお貸しした。
これは一度は断捨離対象になったが、
娘がもう少し成長したら読ませたい・・・という想いが捨てられず、
とっておくことにした、いわく付きの本。
そうしたらひでこ先生が、
対談に本を持っていって、なんと直筆のサインをもらってくださった。
きゃ~~~~~~っ、感激!
ありがとうございます。
永久保存版にしよっと!
(ダンシャリアンにあるまじき発想)
雪は相変わらず。
玄関から道を臨む風景。
もう白一色。
車庫の上にも1メートルほど、積もっている。
もちろん屋根にも
暖房用の灯油タンク周辺は、2メートル以上溜まっていて、
残量を見に行くことも、ままならず。
たとえ空になっても、給油のおじさんもタンクに近づけないけど…。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックで応援していただけたら、とても嬉しいです
お見舞いしか申し上げられないですが、
雪解けのあとの暖かい季節を楽しみに。
さて、以前、他人の物には手をださない。
確かにそうだと思います。
我が子供の物でさえも、確認なしに捨ててはそれは本人の思いを無視したかたちであり、誰もすっきりしません。
かえって、反感を買い立てなくてもよい波風を立てることになりかねません。
それは、断捨離がめざすところのものとは違うと思います。
なので、私は自分の子供の物であれ本人にまかせることに決めました。
最近、以前、まゆげを断捨離した娘は、
はっきりとは断捨離の意味も奥深さもわかってはいないようですが、
年末に少し二人でチェストの上をすっきりさせたのがよほど気持ちが良かったのでしよう。
学年末試験も終わり、時間と気持ちに余裕ができたのでしよう。
自分から、洋服や靴を整理したいから手伝いお願いしたいと。
もう、私的には、「しゃ~~~!」
ガッツポーズ、出しまくりです。
ちなみに今日、私は小窓に暗示のようにぶるさげていた「ゆっくりでいいさぁ!」のタペストリーを断捨離しました。
何か、窓も、心もすっきり!
今月末に、我が家も完成し戻ります。
物の住まいではなく、人の住まいになるよう
ゆるりと断捨離していきます。
雪はまだまだ降りそうですが、お体気をつけてください。
では、いつか、ひでこ先生のセミナーに参加したいと思うこのごろです。
窓を開けて、風を通したら、「気持ちいいっ!」
断捨離も同じですね。「すっきりして気持ちいいっ!」と思うのが一番のご利益です、私の場合。
さて、momoさんのブログも読んだし、今日は真面目にお片づけしよう!
いつも、ほのぼのとした記事に感謝してます。
のんびりと断捨離する私の、応援ブログです。
ありがとうございます。
今年のmomoさん主催のセミナーを楽しみにしてます。
今日は12年前に母親から貰ったうさぎの干支の置物を断捨りました。12年に一度の登場なんて。。。年末に捨てようと思いましたが捨てられず飾ってありました。でもほこりが溜まって掃除が面倒だーと我慢できずにゴミ箱へ。。。
あーすっきりした。。。
7月に横浜でセミナーありますよ。
ご都合がよろしければ、ぜひどうぞ!
http://www.yamashitahideko.com/seminar/
きれいにしたら気持ちがいい…と、お嬢さんが実際に感じてくれたのは、大きなポイントでしたね。
そういう体験があるからこそ、片づけようかな…という気持ちも、生まれてくるのだと
思います。
親や先生に言われたからではなく、気持ちいいいから…という理由なら、子供が独立してからも、ずっと続けられますしね
そう考えると、断捨離体験は、子供への大きなプレゼントですね。
私も受験期の娘に、部屋を片づけたら、心も頭もすっきりして、勉強もはかどるよ…と日々脅しをかけています
モノの住まいではなく、人の住まい。
本当にそのとおりですね。
私もごきげん印の人の住まいを目指します。
この気持ちよさを常に感じていたい…、そんな住まいを実現したい、そこが原点ですね。
いつも読んでくださって、こちらこそありがとうございます。
コメントいただくと、いつも元気が出ます!
ブログに遊びに来てくださる皆さんを応援しているように見えて、実は私が応援されてるんですね
体調や気分や様々な事情で、停滞することがあるのは、普通ですから。
できる時にできるだけ、したい時にしたいだけで十分。
ペースダウンしたって、なんてダメな私と思っては、それこそダメですよ。
6月の金沢セミナー決定しました。
詳細は春休みが終わる頃にアップします。
平日ですが、ご都合がよろしければ、ぜひご参加くださいね。
私はともかく、ひでこ先生がガンガンねじを巻いてくださいます