goo blog サービス終了のお知らせ 

30代女のブログ 独りで考えごと

備忘録・仕事・・・・好きな事!

借り暮らしのアリエッティ (DVD) を観た

2011-07-02 21:41:15 | 映画
スタジオジブリのアリエッティを観ました。
とっても夢のあるお話でいいですね~。

最後はほろっとしちゃいました。

風が吹く、水がこぼれるといった、描写も細かくて、曲も切ない恋愛に良く合っていて。

どこか懐かしく、子供の頃読んだ童話が夢の中に出てきたようなお話でした。

多分子供の頃は誰もがああいう想像を廻らせたのではないでしょうか。

その子供の頃の夢を表現できたのは、監督の手腕か、たまたまか?

最後にショウが言った言葉がちょっとごり押しで入れた感ありだけど。

「ぽにょ」より良作だと思う。


チェイサー(DVD)を見た

2011-03-16 18:45:48 | 映画
チェイサー(キムユンソク・ハジョンウ)は2008年の映画です
イビョンホンの「悪魔を見た」がネットで関連づけされていたので見てみました

韓国映画の残酷さは凄いですね
これでもかと血しぶきが飛びます
見てられない!と悶絶しつつも見てしまう・・・見終わるとぐったりです
そこがいいのかな

ある日自分のところのデリヘル嬢が何人も消息不明になる事に気が付いた元刑事でデリヘル店長キムユンソクは、自力で犯人を突き止める
しかし犯人は知能発達障害、はっきりしない供述に警察は翻弄され、
拘束されているデリヘル嬢の居場所をつきとめることが出来ない
キムユンソクは犯人が釈放される前に拘束のデリヘル嬢を見つけ出そうと奔走するが

韓国で実際にあった「殺人機械」と呼ばれた21人連続殺人事件を参考にしているとか
もう少し犯人の心理描写に迫って欲しかったけど、
残酷さと問題意識のあるインパクトのある作品でした

韓国映画は残酷なシーンも美しい映画も多いから
もっとスタイリッシュに撮っても良かったかもしれない

怖いけど面白かったです、おすすめです

次は「冷たい熱帯魚」を観ようかと思っています


BECK&KICK ASSキックアス (DVD) を観た

2011-03-13 12:50:08 | 映画
KICKASS(ニコラスケイジ・アーロンジョンソン)を観ました
イマイチな感じでした
全体的に様々なアメコミのパロディを取り入れた内容です
あまりお勧めはしないけど
なぜかツタヤ(レンタルショップ)で猛プッシュしております?

ちなみにBECK(佐藤健・水嶋ヒロ)も借りて観たけれど
やっぱりイマイチな感じでした
皆さん個々に光る演技をしているのですが、脚本と設定に無理がありすぎです



年代によって好き嫌いが分かれるのかな?
若い人は好きかも知れませんね


たま~に見るには良い刺激となります

映画「悪魔を見た」 怖かった・・・

2011-03-03 14:25:28 | 映画
「悪魔を見た」を初日に歌舞伎町ミラノ座に見に行きました
たまたま見た映画でしたが、恐ろしくおぞましい内容に
なるべく声を出さないように、コートで目を隠しながら見ました(バタバタしていたと思われ・・・周りの人に申し訳なかった)

サイコキラーのチェミンシクは本当に恐ろしかった!
暴力・レイプ・殺戮・血しぶきがこれでもかこれでもかと出てきて
しかも極限までアップを多用、残虐すぎる映像に心が折れそうだったけど
いちおう復讐劇の筋書きがあってそれがまた客の心を上手く掴む
イビョンホンのクールでターミネーターばりの強さに(決していいことをしているわけではないのに)ホッとしてしまう

最後、結局救われない話になんともいえない不条理感が残りました

旦那さんは結構気に入って、こうゆう荒っぽい映画が好きみたいです
アイドル好きじゃないのに珍しく「イビョンホンかっこいいな」って褒めてましたね

韓流は復讐モノやサスペンスが面白くてよく見ます(コメディや病気モノはダメ)復讐三部作って知ってます?「復讐者に憐れみを」「親切なクムジャさん」「オールドボーイ」おすすめです

アカデミー賞を獲得した「英国王のスピーチ」を見るはずだったんですが
怖かったけどこっちにして良かったです

ソーシャル・ネットワークを観た

2011-01-20 15:12:03 | 映画
デヴィットフィンチャー監督、ソーシャルネットワークを観ました

地味な画づらだなと思っていたのですが、意外に面白かったです

ジャンルとしてはヒューマンドラマでしょうか

フェイスブックの創設者、ザッカーバーグが巨万の富をつかむまでのストーリーですが、ITバブルじゃないの~?と揶揄したくなるほど

誰もが考え付きそうなアイディア、先にやったもの勝ち、目立った方が勝ち、このシステムに何百億も投資するアメリカの不思議

すぐパーティ、すぐ酒、すぐドラッグ・・・知能がサル並み

自分も技術者で成功したい、と思う人には、こうなりたいと思うかもしれない

だけど

リスクも描かれているので、そこもきちんと把握することも重要といったところでしょうか