goo blog サービス終了のお知らせ 

Imgur、ネット動画からアニメGIFを作るVideo to GIF 提供開始

2015-02-03 01:09:09 | 日記


<header class="entry-header">

Imgur、ネット動画からアニメGIFを作るVideo to GIF 提供開始

</header>

画像投稿・共有サービスのImgur が、オンライン動画からアニメーションGIF を作るウェブサービスVideo to GIF を提供開始しました。専用サイトで簡単にアニメGIF を作成でき、ブログや各種SNS への共有も可能です。

使い方はまずVideo to GIF のサイトにアクセスし、アニメGIF 化する動画のURL を入力します。動画のサイズは最大1GB まで。

次いで動画下部に表示されるタイムラインを使い、GIF 化する始点と終点を選択します。選択中はプレビューが随時再生されるとともに、文字も入力可能です。

最後にCreate GIF ボタンをクリックすると進捗を示すバーが表示され、100% になるとともに完成したGIF の共有画面に移動します。

共有画面ではSNS やメール用のリンク、GIF ファイルへのダイレクトリンク、ウェブサイトへの埋め込みコードなどが自動的に生成・表示されます。

なお完成したGIF ファイルのサイズが10MB を超える場合は、自動的にImgur 独自のGIFV 形式に変換され、その旨が共有画面の左上に表示されます。

GIFV とは高画質かつサイズの大きいGIF ファイルを画質を保ったまま小さくして、ウェブ上で高速に表示することが目的のImgur のプロジェクト。

GIFV 化されたファイルはImgur のサーバにアップされ、ウェブブラウザでアクセスして再生します。その際にブラウザのサポート状況に応じて、WebM とMP4 のいずれかへ自動で変換されて表示されるのが大きな特徴です。

そのためGIFV をローカル保存する際は、GIF ではなくWebM かMP4 になります。なおTwitter とFacebook はGIFV に対応済みで、リンクを投稿するとタイムライン上で再生されます。

画質の高さと読み込みの早さが売りのGIFV ですが、メールなどに手軽に添付できるGIF への需要も依然として高いと思われます。今後Video to GIF には、ファイルサイズを優先して常にGIF 化する設定の追加を期待したいところです。

なおYouTube も昨年末から一部のチャンネルでアニメGIF 作成機能を提供中です。誕生から30年近く経つGIF ですが、まだまだ長生きしそうな勢いが感じられます。

YouTube がアニメGIF作成機能を追加、文字入力やSNSへの投稿も可能

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


Android Wear用アプリ6選、ランチャーやブラウザなどいまこそ紹介したい厳選アプリ

2015-02-02 23:45:05 | 日記


<header class="entry-header">

Android Wear用アプリ6選、ランチャーやブラウザなどいまこそ紹介したい厳選アプリ

</header>

SONY DSC

Engadget Japanese 公式 YouTube チャンネルより。Android Wear、いまも使ってますか? 通知時計、歩数計としてしか利用していないなんてもったいない ……というわけで今回は、着実に増えてきたAndroid Wear用アプリのなかから厳選した、下記の6本を動画でご紹介します。

Wear Mini Launcher』無料(Nicolas POMEPUY)
リモートショット for Android Wear』199円(watea network)
Twitter for android wear』無料(Saul M.)
Wear Internet Browser』無料(app four)
ポケット電卓 – Android Wear』無料(Wearable Software)
TetroCrate: Android Wear Game』無料(Andrew V)

動画は以上。チャンネル登録者にはなにやら内緒のプレゼントもやっています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


マイクロソフト、Raspberry Pi 2 にWindows 10 を含む開発環境を無償提供

2015-02-02 23:44:38 | 日記


<header class="entry-header">

マイクロソフト、Raspberry Pi 2 にWindows 10 を含む開発環境を無償提供

</header>


マイクロソフトがシングルボードコンピュータRaspberry Pi 2にWindows 10 を無償提供すると発表しました。

これまでMS はインテルの開発ボードGalileo 向けに開発環境を提供してきましたが、新たにRaspberry Pi も支援対象となりWindows 10 を含む開発環境が無償で提供されます。

2012年に初代モデルが発売されたRaspberry Pi は、手のひらサイズの基板上にSoC 、USB、HDMI などを備える小型コンピュータ。

上位モデルで35ドルという手頃な価格と多彩な機能から、個人や小規模なチームでデジタル機器を作る「メイカー」からの人気が高く、System 6 が動く超小型Macintoch 128Kビートでビートを刻む根菜楽器ドローンをハックして乗っ取るドローンなど様々用途に使われています。

今回発表された最上位モデルのRaspberrry Pi 2 Model B は、従来モデルより最大6倍高速なSoC を採用するとともにWindows 10 の動作にも対応しました。

Raspberry Pi 2 Model B発売。4コア化&1GB RAMでWindows 10も対応、6倍高速

Raspberry Pi 2 向けWindows 10 は、IoT デバイスの開発者支援プログラムWindows Developer Program for IoT を通じて今年後半に提供開始予定。入手にはプログラムへの参加登録が必要です。

またMS はRaspberry Pi 2向けの支援内容の詳細について今後数か月中に発表すると述べています

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


Yosemite 用ウィジェット追加、Windows 版は完全64bit 対応

2015-01-30 21:28:27 | 日記


<header class="entry-header">

Yosemite 用ウィジェット追加、Windows 版は完全64bit 対応

</header>
<aside class="meta-social"> </aside>

iTunes 12.1 の対応OS はOS X 10.7.5 以降、Windows XP SP3 以降。アップルのiTunes 配信ページまたは各OS 用のソフトウェアアップデートから入手できます。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する | タグ: , , ,


ルノー、「アルピーヌ ビジョンGT」発表。グランツーリスモ6向けコンセプトマシン

2015-01-30 21:28:00 | 日記


<header class="entry-header">

ルノー、「アルピーヌ ビジョンGT」発表。グランツーリスモ6向けコンセプトマシン

</header>

パリで開催中の国際自動車フェスティバルより。ルノーがスポーツカーブランド「アルピーヌ」のコンセプトマシン Alpine Vision Gran Tourismo (Alpine VGT)を公開しました。

名前のとおり、プレイステーションソフト「グランツーリスモ6」のアップデータとして3月にダウンロード開始となる予定です。

Alpine Vison Gran Tourismo

すべての写真を見る

28 枚

アルピーヌはフランス人レーシングドライバー、ジャン・レデレが1955年に設立した自動車メーカー。ルノー車のチューンナップやレース/ラリー車両開発を手がけた経験を活かしモータースポーツを軸に活動をしていました。

特に有名なのは1963年から1977年にかけて生産された A110。鋼管シャシーにFRPボディという、そのまま競技車両のようなシャシーながら、荒々しさよりもむしろエレガントさと軽やかさを漂わせるフット ワークの軽いスポーツカーでした。1973年から始まった世界ラリー選手権(WRC)では初代チャンピオンマシンとなっています。

 

ルノー曰く Alpine VGT は、2013年より世界耐久選手権(WEC)で活躍しているLMP2マシン A450 のコンセプトを発展させたオープンスポーツカー。

とはいえ、A450 の面影を見つけることはほとんど不可能。実際にデザインチームに下された指示は「グランツーリスモでのプレイ中、最もポピュラーな視点であるリア周り、そしてコクピットに注力せよ」というものでした。

さすがフランスのスポーツカー開発チームです。自分達のクルマが他車を追うなどとは微塵も考えません。

というわけで特にデザインチームがこだわったであろう、Apline VGT のリア周りを見てみると、左右に大きく張り出した縦型フィンがひときわ目を惹きます。これは1966~1969年のル・マン24時間レースに出走した A210 を思い出させる形状です。

A210 は1149ccの小排気量ながら最高速度240km/hで走る俊足マシンでした。軽いクルマが高速走行すると気流によって斜体の安定性が低下しますが、 A210 はリアエンド左右に配置した縦のテールフィンが高速走行時に効果を発揮したようで、ドライバーはステアリングを軽く握っておくだけで安心して走れたという 逸話が残ります。

Alpine VGT では この A210 ゆずりのフィンに加え、ブレーキング時の安定性を確保するエアブレーキなる機構を盛り込んでいます。これは減速時、左右サイドにフラップが開くことでドラッグを増し、安定して減速させることを意図したものです。

力を入れたというコクピット周辺はマシンとしての性能を追求した結果、オープンかつ狭く低く仕上がり、まさにドライバビリティを無視できるコンセプ トマシ ンならではのデザインです。フロントエンドには明らかに A110 を思い出させるヘッドライトの意匠が輝き、アルピーヌとしての主張を発散しています。

若干の違和感を覚えるのがエンジンの仕様。5リッターV8というパワーユニットはアルピーヌとしてはかなりのヘビー級です。たとえアンダーパワーでもひらりひらりとコーナーをクリアしていく低排気量マシンのほうがアルピーヌらしさを感じられたかもしれません。

ちなみにルノーは2012年、英国発祥のスポーツカーメーカー、ケータハムグループとの合弁会社アルピーヌ・ケータハムを設立。コンパクトスポーツ カーの 量産販売に長けるケータハムの協力のもと、復活作となる新型アルピーヌの開発を進めていました。ところが2014年、開発の遅れからなのか両者のあいだに 亀裂が生じ、6月には合弁の解消に至っています。ルノーはその後2016年の発売を目指し、単独で新型アルピーヌの開発を継続しています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する | タグ: , , , , , ,


ロシアが戦闘用ヒューマノイドロボットを公開、バギーを運転する

2015-01-27 21:20:59 | 日記


<header class="entry-header">

ロシアが戦闘用ヒューマノイドロボットを公開、バギーを運転する

</header>

ロシアの国防技術研究機関 Advanced Research Foundation(ARF)が、戦闘用ヒューマノイドロボットの試作機を開発しました。つづきの映像では視察に訪れたプーチン大統領が見守るなか、4 輪バギーにまたがったロボットが施設内を走行する姿などが見られます。

 

?戦闘用ヒューマノイドロボットといえば、映画「ターミネーター」のような恐ろしげなロボットを想像してしまうもの。ところが、ARF が開発したこのロボットはどこか華奢な印象を否めません。

映像では、このロボットが4輪バギーにまたがり、特設コースをゆっくりと走行するさまが映しだされます。しかし、その動きはどこかラジコン風。視察に訪れていたプーチン大統領も、これには眠たげな表情を隠しきれていませんでした。

Russia Today によれば、デモの間はやはり技術者がロボットを遠隔操作していたとのこと。しかしこのロボット、映像にはないものの標的に向かって拳銃を発射するところも 披露しており、なかなか侮りがたい一面も備えています。Russia Today は、このデモを見たプーチン大統領は「我が研究機関の技術者が、進むべき方向を間違っていないことを確認できた」、「まるでSF映画のようで、本当に興味 深い」などと述べたとしています。

なお ARF は、このロボットが将来的に最前線において兵士たちの救護処置や移動用車両の運転、拠点設営のサポート、さらには DARPABoston Dynamics が開発する LS3(Big Dog) のように、起伏の激しい地形での歩行も可能になるとしています。

蛇足ですが、このロボットの頭部のデザインに既視感を覚えた人もいるかもしれません。それはもしかすると Daft Punk の向かって左の人、Thomas Bangalter ではないでしょうか。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


IoT促進、機器固有IPでスマートホームを実現!!

2015-01-27 21:20:33 | 日記


<header class="entry-header">

IoT促進、機器固有IPでスマートホームを実現!!

</header>

Bluetooth規格を策定する非営利事業社団体Bluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は2014年1月23日、Bluetoothの最新動向に関する説明会を開催しました。

主な内容は、Bluetooth SIGが2014年12月に発表した新規格 Bluetooth 4.2の紹介と活用の方向性、Bluetooth搭載製品の展示など。

Bluetooth 4.2 IPv6対応でIoT促進

すべての写真を見る

26 枚

Bluetooth 4.2では、IPv6への対応やプライバシー機能の強化、データスループットの向上が図られており、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)を推進する方向性を謳っています。

発表会で登壇したマーケティング・シニアディレクターのエレット・クローター氏は、Bluetoothの活用が進み今後成長が見込まれる分野として、スマートホーム関連、家電・電化製品、小売業、ヘルス&ウェルネスを挙げました。

IPv6への対応は、Bluetoothに関する専門的な知識を持たないネット関連の技術者でも、APIを活用して開発が可能になることに繋がるため、製品開発が活発になると予想しています。


また、機器そのものが固有のIPアドレスを持つことで、機器同士が直接繋がることを可能にします。

テレビやエアコンなどの家電や体温計などのヘルスケア関連製品などが相互に繋がり、自動的に制御することで最適な生活環境を維持するスマートホームの実現も、Bluetoothの目指すところです。

プライバシー機能に関しては、128bitのAES暗号を採用することで、機器使用中のトラッキングなどを防止します。転送速度の面では、前バージョンと 比較して最大2.5倍向上、パケット容量では10倍になるとしており、将来的にはオーディオの音質向上などが見込める可能性もあります。


Bluetooth SIGが思い描くスマートホームを実現するためには、機器間のハブとなるデバイスが必要になります。米国ではすでにBluetoothのハブとして動作す るルーターが発売されており、こうしたハブデバイスに機器を繋ぐことで、異なる通信技術からなる異種間ネットワーク(Heterogeneous Networks)を実現可能になります。

Bluetooth機器といえば、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末とペアリングして使うヘッドセットやキーボードなどが定番ですが、今後はこれまでとはまた違う分野での活用が拡がっていくのかもしれません。

会場に展示されていたBluetooth機器の一例を紹介します。

WiFi経由でBluetooth機器を操作するAndroidアプリ

スノーボード中にかかる負荷などを数値化して記録するバインディング。動画などと併用してフォームなどの分析に使います

スマートフォンから操作できるおもちゃ

出先の気象データを取得して外出時の傘忘れを防止するアクセサリー。アプリと組み合わせて使います

音や振動にあわせて光る升。お祝いの席などでの活用を提案しています

Bluetoothの電波を拾って表示するアナライザー。開発中のBluetooth機器による通信の信頼性評価などに用います

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


メガネ型ホログラフ端末HoloLens 発表!!

2015-01-25 22:07:30 | 日記


<header class="entry-header">

メガネ型ホログラフ端末HoloLens 発表!!

</header>

マイクロソフトの2回目のWindows 10発表イベントより、デバイス関連のまとめをお届けします。

イベントでは視界に3Dの仮想オブジェクトを重ねて表示できるバイザー型の『ホログラム・コンピュータ』 HoloLens や、84型4K で100点タッチ対応のSurface Hub などWindows 10 の機能を生かしたデバイスが発表されました。

Windows Holographic and HoloLens

すべての写真を見る

18 枚

 

Windows 10: Surface Hub

すべての写真を見る

9 枚

Windows 10は標準でホログラムコンピューティングのためのAPI 『Windows ホログラフィック』に対応。HoloLens は今回のイベントでのデモ用に用意されたプロトタイプという位置づけです。

速報:マイクロソフト、メガネ型ホログラムコンピュータHoloLens発表。視界に3D映像を重ねて表示

 

Surface Hub は84インチ4Kモデルと55インチHD モデルの2種類を用意するWindows 10 PC。タッチ操作に加えてペン操作にも対応し、オフィス向けのデジタルホワイトボード兼テレビ会議端末として訴求します。

マイクロソフト、84インチ4K画面のSurface Hub発表。Windows 10搭載の会議向けオールインワン

ソフトウェア編まとめ記事もあわせてどうぞ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する | タグ: , , , , ,


気合の入ったWindows10。 無料アップグレード、新ブラウザSpartan、コルタナ、ユニバーサルアプリを装備!

2015-01-25 22:06:25 | 日記


<header class="entry-header">

気合の入ったWindows10。 無料アップグレード、新ブラウザSpartan、コルタナ、ユニバーサルアプリを装備!

</header>

マイクロソフトの2度目のWindows 10 イベントより、ソフトウェア関連のまとめをお届けします。期間限定の無料アップグレード、新ブラウザProject Spartan、会話型アシスタントCortana、Xbox アプリなど多くの発表がありました。

Windows 10: Built-in universal apps

すべての写真を見る

10 枚

 

Windows 10: Gaming

すべての写真を見る

12 枚

Windows 10 はリリースから1年間限定で、Windows 7/8.1 およびWindows Phone 8.1 から無料でアップグレードできます。

速報:Windows 10は無料でWindows 7 / 8.1からアップグレード可能。リリースから1年間限定、Windows Phone 8.1も対象

Windows Phone が搭載する会話型アシスタントCortana も統合。

速報:Windows 10は会話型アシスタント『コルタナ』標準搭載。スマホと共通、会話から学習

Windows 10 では様々なアプリがPC やスマートフォンなどマルチプラットフォームで動作するユニバーサルアプリになることも特徴ですが、Windows 10 用の新ウェブブラウザProject Spartan もそのひとつ。Cortana も統合します。

速報:Windows 10には新ブラウザ Project Spartan (スパルタン)搭載。PCとスマホ共通、コルタナも統合

同じくユニバーサルアプリのXbox も標準搭載。Xbox One からPCへのストリーミングプレイ(リモートプレイ)にも対応します。

Windows 10はXboxアプリを標準搭載。Xbox Oneからのストリーミングプレイも対応

ゲーム・マルチメディア機能DirectX 12。効率化により同じハードでも性能は最大で5割増しになり、同じシーンの描画では消費電力が半分に。また既に発表ずみのUnreal Engine 4に加えて新たにUnity にも対応します。

2 in 1 デバイス用のContinuum Mode。デバイスがノートモードかタブレットモードかを検知し、前者ではマウスとキーボードでの操作に適したUI へ、後者ではタッチ操作に適したUI へ切り替わる機能です。

Windows 10 新情報まとめデバイス編もあわせてどうぞ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する | タグ: , , , , ,


Alesisから実売7980円の1ch USBオーディオインターフェースCore 1、ギターなど楽器入力にも対応

2015-01-20 00:13:59 | 日記


<header class="entry-header">

Alesisから実売7980円の1ch USBオーディオインターフェースCore 1、ギターなど楽器入力にも対応

</header>

Alesis ブランドを扱うニューマークジャパンが、1ch USB オーディオインターフェース Core 1 を発表しました。48kHz/24bit のデジタル出力に対応し、PC /Mac /iOS デバイスで録音、編集が行えます。
Core 1 は音楽制作者向けの USBオーディオインターフェース。XLR 及び 1/4″ TRS バランス標準フォンのコンボ入力端子を備え、エレキギターやベースから、キーボードなどラインレベルの楽器、マイクを直接接続できます。

本体前面にはライン/ギター切替スイッチ、入力ゲイン調整、ヘッドホン用のボリューム、ヘッドホン出力端子および、USB を装備します。

録音に使える機器は PC および Mac。カメラコネクションキットを使えば、iOS デバイスでも最大48kHz/24bit でのレコーディングができます。

筐体はサンドブラスト仕上げのアルミニウム製で、大きさは44 x 89 x 44mm。重さは約140g。ソフトウェアは音楽制作用ソフト(DAW)として有名な Cubase の簡易版、Cubase LE を付属します。

Core 1 の発売日は1月28日。予想実売価格は7980円。

ちなみに Alesis は昨年1月の NAMM ショウで Core シリーズとして 2ch 入力、96kHz/24bit 出力およびMIDI 対応の Core 2、8ch 入力のラックマウントタイプ Core 8 も発表済みです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


2万円台のミニWindowsデスクトップ HP Stream Mini 200発表。デュアルモニタ対応、空き2.5インチベイあり

2015-01-20 00:13:24 | 日記


<header class="entry-header">

2万円台のミニWindowsデスクトップ HP Stream Mini 200発表。デュアルモニタ対応、空き2.5インチベイあり

</header>

日本HP は小型Windows デスクトップStream Mini 200 を国内販売します。従来のHP Stream シリーズ同様にクラウドストレージの利用を前提として内蔵ストレージを必要最低限とするなど、仕様を抑えることで価格も抑えた製品です。

コンパクトかつ安価ながらHDMI とDisplayPort によるデュアルモニタ環境を構築できるほか、4個のUSB3.0 端子や2.5インチシャドウベイなどの拡張性も備えます。

HP Stream Mini 200

すべての写真を見る

4 枚

本体は約145 x 146 x 53mm とCD ケースほどのサイズで、重さは約550g。VESA マウントには非対応です。

本体カラーはノートPC のStream 11と似ていますが、Stream Mini 200が単色のコバルトブルーなのに対し、Stream 11 はパームレストにグラデーションのついたホライズンブルーと若干異なります。

そのほか主な仕様は、インテルCeleron プロセッサ2957U (2コア2スレ1.4GHz)、2GB RAM、32GB SSD (M.2)、802.11b/g/n Wi-Fi、ギガビットLAN 端子、Bluetooth 4.0、USB3.0 x 4、HDMI x 1、DisplayPort x 1、SDXC スロット x 1、ヘッドフォンマイク兼用端子、2.5インチシャドウベイ(空き1)、セキュリティロック端子など。

OS はWindows 8.1 Update。日本語109無線キーボード、無線光学マウス、Microsoft OneDrive 200GB の2年間無料利用権が付属します。

HP Stream Mini 200 は2015年2月上旬発売予定。直販価格は税別2万7400円から。

競合製品ではASUS の13cm 角デスクトップViVoMini や、OS は異なりますが同じくASUS のChromebox があります。

HP やASUS でもまだ大きいという場合は、ECS が重さ190g、容積0.4リットルの手のひらWindows デスクトップLIVA を販売中。より割り切った使い方をするならばマウスコンピュータやインテルのHDMI スティックPC もあります。

マウスコンピュータからHDMIスティック型Windows PC 『m-Stick』 MS-NH1、1万9800円で12月5日発売

インテル、HDMI端子に挿す Windows 8.1 PC『Compute Stick』発表。89ドルのLinux版も用意

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


オムロン、10秒で3Dモデル化ができる! 体組成も同時取得も可能で高速人体スキャナは撮影1秒!!!!

2015-01-19 18:02:31 | 日記


<header class="entry-header">

オムロン、10秒で3Dモデル化ができる! 体組成も同時取得も可能で高速人体スキャナは撮影1秒!!!!

</header>

例年にも増してヘルスケア系・フィットネス系メーカーが目立ったCES 2015 で、日本のオムロンはソフトとハードの双方で強みを生かした新製品を披露していました。ブースの様子をお伝えします。

OMRON @ CES 2015

すべての写真を見る

11 枚

まずソフトではiOS/Android アプリのOMRON connect。Bluetooth 対応の血圧計、体重体組成計、歩数計、血糖計などと連携してデータを集計・管理・共有します。

データは項目ごとにタイル状に並び、表示位置や項目は変更可能。タイルをタップすると表示期間を日・週・月・年から選択できます。

集めたデータはクラウドサーバに保存され複数の端末間で利用可能なほか、他社の健康管理サービスとも連携可能になる予定です。

似た機能としてiOS にはHealth、Android にはGoogle Fit がありますが、OMRON connect はそれらOS 標準機能ではサポート外の計測項目にも対応し、取得したデータを余すことなく活用できることが売りです。

OMRON connect は2015年9月頃にiOS 版とAndroid 版を同時に提供予定。価格は無料で利用にあたり会員登録は不要です。また当初はBluetooth 通信にのみ対応しますがNFC やWi-Fi にも対応予定です。

雨後の筍のごとく多くのメーカーが参入を続けるスマートヘルス・フィットネス業界において、オムロンは健康医療機器メーカーの強みを生かした精度の高いデータを武器に独自の地位を築こうとしているようです。

続いてハードウェアでは、人体を高精度かつ高速に計測して3D データ化する3D Style System を参考展示していました。既存製品が数百万~1000万円を超える中で、高い計測精度を備えつつ1万ドル以下というお手頃価格が売りです。

ブース内の四隅には、カメラと赤外線レーザーを組み合わせた計測器を縦に3個ずつ計12個配置。頭から足までの外周をわずか1.2秒以内に撮影し、10秒以内に3D データ化します。計測部位の周長寸法精度は±5mm。

計測器の数は簡単に増減できるので、たとえば腰回りだけを測定するシステムであればより安価にできることも特徴です。加えて床には体重体組成計が埋め込まれており、体の外側と内側を同時に計測できます。

OMRON 3D Style System は2016年の商品化に向けて開発中。今回の展示は技術デモの意味合いが強く、今後どのような活用法があるか探ってゆくとしています。

オムロンの担当者は活用例として、フィットネスクラブで利用者の体型・体重を記録、洋服店での採寸、3D プリンタ用データの作成などを挙げていました。ブースに入って約1秒で体の内外を高精度に計測できるというスピードは、多くの人が利用する施設で使う場合 にメリットになりそうです。


このほかオムロンの技術デモといえば、昨年のCEATEC で披露された「ラリー継続卓球ロボット」が記憶にあたらしいところ。またロジクールとは共同でゲーミングキーボード用のメカニカルスイッチを開発するなど様々な分野で技術力を発揮しています

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


三体合体式モバイルBluetoothキーボード TextBlade発表。重ねて携帯、キーピッチ19mm

2015-01-19 18:01:52 | 日記


<header class="entry-header">

三体合体式モバイルBluetoothキーボード TextBlade発表。重ねて携帯、キーピッチ19mm

</header>
<aside class="meta-social"> </aside>
WayTools Unveils TextBlade for iPhone 6. Touch-Typing Breakthrough. (PRNewsFoto/WayTools)

カリフォルニアのスタートアップ WayTools が、スマートフォン/タブレット向けの Bluetooth キーボード TextBlade を発表しました。3つに分離しているキーボード本体は磁石で合体し、自動で電源が入るしくみです。また収納ケースはタブレット/スマートフォンスタンドに もなります。

WayTools TextBlade

すべての写真を見る

11 枚

 

多くのモバイル用 Bluetooth キーボードは折りたたみ式だったり、キーが小さかったりしてなかなかタッチタイピングが難しいこともあります。TextBlade は3つに分離してコンパクトに収納でき、いざ使うときは幅19mm のキーピッチをもつキーボードとなるので、それほど窮屈な思いをせずに使えそうです。

特徴的な外観の TextBlade ですが、特に物理的なキーが縦方向には1段しかないところが目を引きます。各キーはマルチタッチ対応となっており、指が触れた位置によって3~6つの別のキーとして機能します。

また、キーボードの厚さは iPhone 6 よりも薄いものの、キーストロークは独自の「MagLever テクノロジー」により2mmを確保。WayToolsによると、これは MacBook Pro よりも深く快適なタイピングが可能とのこと。

もちろん、カット & ペーストなど文章入力以外の操作は独特のキーの組み合わせで行うことになるため、そこはある程度の慣れが必要です。ただ、WayTools のサイトには TextBlade の操作方法を詳しく説明した動画があり、それを見れば文章入力だけでなく、大方のキーの組み合わせがわかるようになっています。

Command キーも兼ねる巨大なスペースキーにはリチウムポリマー充電池と小型充電器「NanoCharger」を内蔵。充電はマグネットでくっついた状態で行ない、 衝撃が加わったときは MacBook シリーズの MagSafe アダプターのように簡単に外れます。充電時間は1時間。バッテリーの持ちは約1か月。急速充電モードでは空の状態から10分間の充電で約3日間の使用が可 能です。

通信方式には Bluetooth LE を採用し、iOS およびAndroid デバイスに対応。大きさは 104 x 30.6 x 11.3mm。重さは42.5g。

米国での発売時期は2月以降。価格は99ドルで、現在は予約を受け付けています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


立体物を描ける3Dペン 3Doodler 2.0 で試し描き。25%小型化

2015-01-16 00:37:05 | 日記


<header class="entry-header">

立体物を描ける3Dペン 3Doodler 2.0 で試し描き。25%小型化

</header>

ラスベガスで開催されたCES 2015会 場より。立体を描ける3Dプリントペン 3Doodlerに新モデル 3Doodler 2.0が登場しました。前モデルから変更点は大幅なスリム化と、バッテリーパック対応で電源のない場所での3Dプリンティングが楽しめるようになったこ と。実物レポートをお届けします。

3Doodler 2.0

すべての写真を見る

12 枚

前モデル(左)に比べた 3Doodler 2.0(右)の主な変更点は、25%小型化、質量は半分に軽量化したこと。一般的な大きめのマーカーと同じサイズです。オプションのポータブルバッテリー を使えば、外出先でも2~3時間 PLAまたは ABSプラスチックで3Dプリントを楽しめます。

使い方はペンを電源に接続して、ペンが温まったらABSまたはPLAプラスチックの棒を後方に挿入し、描画速度を選択するだけです。要は一般的な3Dプリンタのヘッド部分を、『ペン』として自由に動かせるようにしたデバイス。

CES 2015でのデモの様子。


3Doodler 2.0で作成した日本の建物やバイク、アクセサリーなども出展していました。

本製品は Kickstarterで申し込みを受付中。1月8日現在、3万ドルの目標額のところをすでに45万ドルを集める大人気となっています。50ドルと 85ドルのコースはすでに売り切れ。99ドル以上のコースから選択でき、納期の目安は2015年4月です。出資の締め切りは1月25日午前5時56分 (PST) 。欲しい方はお早めに。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


Apple Watch、アップルの発売前にやっぱりニセモノが登場

2015-01-16 00:36:36 | 日記


<header class="entry-header">

Apple Watch、アップルの発売前にやっぱりニセモノが登場

</header>

写真はラスベガスの CES 2015 会場で見かけた Apple Watch、ではないスマートウォッチ。本物のアップルウォッチはまだ発売されていませんが、中国深圳のメーカー Synergy technologies社はどう見ても Apple Watchそっくりのスマートウォッチを出展していました。

これはApple Watchではありません

すべての写真を見る

4 枚

側面の竜頭( ” Digital Crown ” )やボタン位置はさておいても、ヘックス状に並ぶアプリアイコンの画面まで Apple Watchそのもの。 ぞんざいな「A8」が何を指すのかはよく分かりませんが、アップルのApple Watch はメインプロセッサやストレージ、周辺チップを含めた『System on Package』であるアップルS1ベースと発表済みです。

こちらが本物。

Apple Watchが発表されたのは2014年の9月。発表から発売までの期間が長く、アップル製品では良くある「本物発売前にニセモノ登場」を許すことになりました。

本物のApple Watch は公式には2015年の早い時期に発売予定。iOS 8.2 beta 4 など開発者向け情報からの推測では、おそらく3月前後にも発売と考えられています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する