goo blog サービス終了のお知らせ 

GM、BMW、ベンツ、クライスラー車を遠隔ハック♪ SSL証明書に問題!

2015-08-15 14:49:27 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.265625px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 24.375px;">

GM、BMW、ベンツ、クライスラー車を遠隔ハック♪ SSL証明書に問題!

</header>

SMS でシボレー・コルベットを操る男、Samy Kamkar が、米ゼネラル・モーターズ(GM)の車を遠隔操作するリモートハッキングを公開しました。車載通信サービス OnStar とスマートフォンアプリ OnStar Remote Link の通信を乗っ取る手法です。

問題は当初、GMの車だけに影響すると思われていましたが、その後同様の手法で BMW やメルセデス・ベンツ、さらにクライスラーの車も遠隔操作できることがわかっています。

GMがオーナー向けに提供する OnStar Remote Link は WiFi ホットスポットの設定機能や、車の位置情報、車の自己診断情報を表示するほか、ドアロックの開閉、さらにエンジンの始動までもが可能なアプリです。

Samy Kamkar はこうした OnStar Remote Link アプリの動作を解析し、WiFi アクセスポイント機能を持つ自作のハッキングツール OwnStar を開発。7月30日にはリモートから OnStar 搭載車のエンジンを始動するデモ動画を公開しました。

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid74232" src="https://www.youtube.com/embed/3olXUbS-prU?rel=0" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

OwnStar は車載の OnStar システムと OnStar Remote Link アプリ間の通信を傍受し、そこから OnStar のサーバーに接続、車のオーナーのメールアドレス、住所、クレジットカードの下4桁と使用期限を取得します。そしてもちろん、車のドアロックの解錠/施錠、エンジン始動といった操作も可能とします。

Kamkar は GM にこの問題を報告。互いに協力することで、すでに問題は解決できたとしています。

ところが、問題はそれだけではありませんでした。Kamkar が OwnStar を他の車に試してみたところ、なんとBMW の BMW Remote、メルセデス・ベンツの mbrace、そしてクライスラーの Uconnect でも同じ方法でコントロールを奪えることがわかりました。

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" class="twitter-tweet twitter-tweet-rendered" frameborder="0" height="504" id="twitter-widget-0" scrolling="no" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" title="Twitter Tweet" width="300"></iframe>

Kamkar によれば、この原因は GM の車を乗っ取るときに利用した SSL 証明書の問題が、他社の車ににも同じように存在していたため。しかも通信傍受に使ったプログラムは自動車メーカーごとにほんの少しコードを書き換えただけだとしています。

さらに調べてみたところ、自動車のドアロックを操作できるスマートフォンアプリの約半数に、この SSL 証明書の問題がみつかったとのこと。

今回 Kamkar によって問題が公表された3つの自動車メーカーのうち、フィアット・クライスラー・オートモービル(FCA)は、「我々はサイバーセキュリティの問題に対して責任のある開示をおこない、修正を実行します。また消費者の安全とセキュリティに重点を置き、犯罪者がこの問題を悪用しないよう対策を施します」とコメントしました。

一方で、BMW とメルセデス・ベンツはこの件について現時点でコメントを出していません。

Kamkar はこの問題が悪用される前に自動車メーカーが問題を修正できるよう、少なくとも30日間は OwnStar のコードの公表を控えています。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.265625px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


忘れ物防止タグ「trakkie」。 180m範囲RFでメッシュネットワークを構築!

2015-08-15 14:48:58 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.265625px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 24.375px;">

忘れ物防止タグ「trakkie」。 180m範囲RFでメッシュネットワークを構築!

</header>

クラウドファンディングサイトKickstarterで、メッシュネットワーク対応の高機能紛失防止タグ「trakkie」が製品化資金を募っています。

「紛失防止タグってアレだよね……スマホとBluetoothでペアリングして、離れると音が鳴るやつでしょ?そんな珍しくもないモノ、なんで今更Kickstarterで投資を募集してるの?」と思われる方こそ、ここから先を読んでください。

スマホ不要の忘れ物防止タグ「TRAKKIE」。WEBサービスを連携させるスマホ用リモコンとしても使用可

すべての写真を見る

9 枚

 

更新:8月15日、Kickstarterでのプロジェクト中止について追記しました。
まずは紛失防止タグとは何ぞやというおさらいから。紛失防止タグとは貴重品に取り付けて紛失を防ぐ電子機器のこと。多くの紛失防止タグはスマートフォンと連携させて使います。スマートフォンと紛失防止タグが通信しており、距離が離れる(=貴重品を置き忘れている)と警告が発せられるわけです。

trakkieは直径29mm、厚さ6~12mmの円盤状をしており、これを付けた貴重品を置き忘れると音と光で警告してくれます。……とここまでは普通の紛失防止タグと同じですが、違うのはここから。

このtrakkieはスマートフォンがあってもなくても運用できるのが大きな特徴となっています。スマートフォンがない場合でも、複数のtrakkieを色々な持ち物に付けておけば、trakkie同士がBluetooth及びRF通信によるメッシュネットワークを形成して、互いの距離が離れると警告を発してくれるのです。

解説動画では、”カバンと鍵とスマートフォンのそれぞれにtrakkieを取り付けた男性が、スマートフォンを忘れて出かけようとしたところ、鍵のtrakkieが警告してくれて助かった”というシーンが描かれています。外出するのであれば、カバンと鍵とスマートフォンは常に一緒でなければならない訳ですから理にかなっているといえるでしょう。また、trakkieを取り付けた品物のそれぞれに固有の名前を付け、「鍵と財布は常に一緒でなければならないが、ジムに通うためのバッグは特別な日だけ持っていく」といったシナリオを設定することも可能です。

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid916526" src="https://www.youtube.com/embed/GklGFEfXezY" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

メッシュネットワークとは、複数のノード(中継点)がお互いに通信してデータを転送するネットワークのこと。この場合はtrakkieの端末同士がノードとなります。

どこかのノードが使えなくなっても別のノードからデータを転送できることが特徴です。trakkieではこの性質を活かして忘れ物検知に役立てているというわけです。

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid113731" src="https://www.youtube.com/embed/trH6NTKS6-o" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

trakkieには「trakkies.micro」「trakkies.tagg」の2モデルが存在しています。「micro」はボタン電池CR2450を使用、バッテリー寿命18か月で最大通信レンジは180m。様々なセンサを搭載している上位機的な位置づけです。

一方、「tagg」はボタン電池CR1632を使用し、バッテリー寿命は8か月で、最大通信レンジは70mというシンプルモデルとなっています。

どちらのモデルもバッテリー寿命はスマートフォンより遙かに長い上、どこででも手に入るようなボタン電池を使っているため、肝心なときに電池切れで役に立たないというケースは少なそうです。


trakkieはかなりの高機能で、置き忘れ防止のほかにも様々な使い方ができます。本体のボタンは3つまでの動作をプログラムでき、スマートフォンを操作するBluetoothリモコンとして使えるほか、複数のWEBサービスを連携させるIFTTTにも対応。

工夫次第では「撮影した写真をdropboxへバックアップするして、特定の場所にアップする」など様々な動作をボタン一つで実現可能です。

このほか、”trakkieにメッセージを記録し、見つけた人に伝える””trakkieを付けた品物の貸し借りを管理する”といった使用法も提示されています。

紛失防止タグとしても使えるが、使う人自身が様々な使い方を発見することもできるデバイス……というのがtrakkieの本質であるようです。

trakkieのアプリはiOSとAndroidに対応。2016年Q1にアプリの配信とtrakkieの配送がスタートする予定とのこと。

Kickstarter 出資の見返りは、MicroとTaggの組み合わせや早い者勝ち割引など多数ありますが、Micro x2 と Tagg x 3の5個セットが標準150ユーロなど。調達目標10万ユーロほどに対して、残り約1週間の現時点では7万ユーロほどが集まっています。

追記:8/15 Kickstarterでの資金調達キャンペーンがキャンセルされました。理由は「会社の成長のため、この技術を別の分野に活用することを判断した」とされています。しかし開発チームいわく、Trakkieで解決しようとした問題については引き続き取り組みたいと考えており、今回ではないが、いずれ製品として改めて送り出したいとのこと。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.265625px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


サムスン Gear S2 を予告! 「丸い文字盤の独自スマートウォッチ」

2015-08-14 13:22:38 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.265625px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 24.375px;">

サムスン Gear S2 を予告! 「丸い文字盤の独自スマートウォッチ」

</header>

サムスンが5.7型ファブレット姉妹 Galaxy Note 5/ Galaxy S6 Edge+ を発表したイベント Unpacked 2015では、終了際にちょっとしたサプライズがありました。詳細なしのチラ見せ予告されたのは、丸い文字盤を持つスマートウォッチ Gear S2。

サムスン GEAR S2 丸型スマートウォッチ予告

すべての写真を見る

8 枚

 

サムスンは多数のスマートウォッチを販売してきましたが、今回チラ見せ予告された Gear S2 の先代にあたる サムスン Gear S は、単体で3G網に接続し通話もできるユニークなモデル。

Galaxy Sシリーズと同じ最上級の「S」を冠するスマートウォッチとして、手首にそって曲面を描く大型の高精細有機ELディスプレイを備え、スマートフォンとのペアリングが不要な「手首に着けるスマートフォン」的な製品でした。OSはペアリングありきの Android Wear ではなく、独自の Tizen OSベース。

型番的には次世代の Gear S2 も単体でセルラー通信ができるかはまだ分かりませんが、画面写真を見る限り Android Wear の標準アイコンも標準UIもなく、先代のTizen画面に似ているため、今回も Android Wearではないようです。

サムスン Gear S2 の正式な発表は9月のIFA 2015になる見込み。価格や性能、発売時期はまだ明らかにされていません。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.265625px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


AR陣取りゲーム・イングレス の開発元Nianticが、脱Googleでっす♪

2015-08-13 22:43:48 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.265625px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 24.375px;">

AR陣取りゲーム・イングレス の開発元Nianticが、脱Googleでっす♪

</header>

拡張現実陣取りゲーム Ingress の開発運営元 Niantic Labsが、Googleからの独立を宣言しました。

 

 

Ingress といえば、現実世界のランドマークと「選ばれた者だけが見えるもうひとつの現実」設定を重ねあわせ、スマホやスマートウォッチの画面を覗きながら仮想陣取りに励む拡張現実位置情報ゲーム。開発元のNiantic Labs は「Googleの社内スタートアップ」とのふれこみで、Ingress やアプリField Trip など、位置情報に関連した地図以外のサービスを開供してきました。

今回の Niantic Labs による発表は、Googleの傘下から離れて独立した会社になることをユーザーに告知する内容です。といっても脱Googleしてマイクロソフトに移籍しBingマップの一部になりました!などという話ではなく、Googleの分社化と新たな親会社 Alphabet 設立に伴う動きです。

8月11日に発表され大きな反響を呼んだ Alphabet 社の設立は、Googleが扱う広範な事業のいくつかを独立分社化し、スリムになった Google には情報サービスの本業に集中させる内容。

要は検索からロボットカー、ドローン物流、医療、バイオ、エネルギーまで広範囲の事業をすべて Google ブランドで扱っていたのを改め、親会社 Alphabet の下に情報サービスのGoogle、先端研究のX Labs、などと複数の会社を置き、それぞれの経営判断の迅速化・責任の明確化を計る動きです。

Niantic Labs は Googleの本業 Googleマップと同じ位置情報サービスを扱いつつ、地図のような実用ではない別の事業領域を開拓する部門でした。独立後のトップは、Googleの新CEOサンダー・ピチャイ氏と同様、親会社アルファベットのCEOラリー・ペイジに直々に判断を仰ぐことになります。

Ingressのゲーム自体にすぐに直接の影響があるわけではありませんが、Google社内で改変現実SF陰謀論ゲームを運営しているやや奇妙な状態を脱し他社とのパートナーシップなどもより身軽になれば、ゲーム的にもまた新しい展開が見えてくるかもしれません。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.265625px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


Dropboxが物理セキュリティキーに対応。USB接続で二段階認証、デバイス特定は必須!

2015-08-13 22:43:20 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.265625px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 24.375px;">

Dropboxが物理セキュリティキーに対応。USB接続で二段階認証、デバイス特定は必須!

</header>

Dropbox が、USB セキュリティキーを使用した2段階認証に対応しました。PC でブラウザーから Dropbox を利用する際、SMS やスマートフォンアプリ などを経由する手間が省けるため、より手軽に安全にサービスを利用できます。

Dropbox で利用できる USB セキュリティキーは FIDO アライアンスが提供する「U2F(FIDO Universal 2nd Factor)」規格に対応するもの。FIDO アライアンスは Google やマイクロソフト、サムスン、レノボ、VISA、MasterCard などが参加しており、パスワード入力によらない安全な認証方式の普及を目的としています。

U2F 規格の USB セキュリティキーは Google の2段階認証などにも使われています。すでに Google 用として この USB セキュリティキーを持っている場合は、それをそのまま Dropbox でも使うことができます。

USB セキュリティキーを利用するには、まず Dropbox サイトの設定ページを開き、セキュリティのタブから2段階認証を有効にします。そしてセキュリティキーを追加します。

追加が完了すればそれ以後 Dropbox に2段階認証ログインする際、この USB セキュリティキーを差し込むだけで認証が完了。面倒なコードの入力などからはおさらばできます。

なお、すでに Google などで USB セキュリティキーを使っている人なら御存知のとおり、現在のところ U2F 規格の USB セキュリティキーに対応するブラウザーは Chrome のみ。Firefox や Internet Explorer ほかのブラウザーを愛用している人は、Chrome 環境も新たに整える必要があります。

まだまだ対応するサービスの少ない U2F 規格の USB セキュリティキーですが、Google に続いて Dropbox というメジャーなサービスが対応したのは大きな進歩に違いありません。次は Evernote あたりが対応すれば、さらに利用者を増やせそうです。

ちなみに、U2F 規格の USB セキュリティキーは Amazon などで入手可能。だいたい1600~6500円ぐらいです。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.265625px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


Wii U「スーパーマリオメーカー」のキャラ・マリオは全99種類に増強、しずえも参戦できまっせ!

2015-08-04 10:41:22 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.270874023438px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

Wii U「スーパーマリオメーカー」のキャラ・マリオは全99種類に増強、しずえも参戦できまっせ!

</header>
<aside class="meta-social">

 

</aside>

アマゾンが Wii U『スーパーマリオメーカー』の予約受付を開始しました。同時に任天堂の公式サイトも更新され、「キャラマリオ」は全99種類などの新情報が公開されています。

『スーパーマリオメーカー』は、『スーパーマリオブラザーズ』発売から30周年の節目 に登場するWii U専用ソフト。初代スーパーマリオのような2Dのコースを作成・改変して、その場ですぐに遊べるエディット&アクションゲームです。

Wii Uゲームパッドでパレットを開き、マリオシリーズに登場した各種の障害物やアイテム、敵キャラをタッチペンでコース内に配置。画面を埋め尽くす大量のクリボーを置いてファミコン時代のハードの限界を突破することから、ハテナブロックの中に強敵ハンマーブロスを仕込んでおく悪い冗談まで自由自在です。

コースの背景となるステージは、地下や水中、お城など6種類から選択が可能。その見た目は『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ3』、『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズU』の4種類をいつでも切り替えられます。『夢工場ドキドキパニック』あらため『スーパーマリオUSA』は、他のマリオとシステムが違いすぎるせいか今回は対象外です。

ユーザーが作成したコースはインターネット上で公開でき、あるいは見知らぬ職人の作ったコースをダウンロードして遊ぶこともできます。ただし、ネット公開できるのは実際にクリアしたコースだけ。スーパーマリオ30周年SPステージ『スーパーマリオメーカー』コース制作篇(下に掲載)でも、『ゲームセンターCX』の有野課長が、ゲームとして成立していないコースを作ってスタッフにダメ出しされていました。そうして世界中から集ったコースに、100人のマリオを使って挑戦する「100人マリオチャレンジ」というモードも用意されています。

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid414385" src="https://www.youtube.com/embed/sAZ9Mn7UoHc?rel=0" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

30年以上前から続く2Dマリオでありながら、Wii U GamePadの手元画面とタッチペンによる操作性、ネットを介した共有とコミュニケーションなど、任天堂の伝統とWii U プラットフォームならではの強み、ネットワーク時代ならではの遊びを取り入れた注目の作品です。

今回更新された公式サイトでの注目は、「キャラマリオ」が全99種類も収録されているということ。キャラマリオとは、ゲームキャラクターのフィギュア「amiibo」をタッチすることで、マリオがそのドットキャラクターに変身するシステム。『ゼルダの伝説』のリンクや『星のカービィ』のカービィなどがマリオとして活躍する夢が広がるわけです。

まだamiiboは99種類も発売されていませんが、キャラマリオは「100人マリオチャレンジ」を進めれば手に入れられるとのこと。amiiboを買わなくてもコツコツ遊べば揃えることができ、財布に優しい仕様です。

すでに発表されているキャラマリオの中では『どうぶつの森』シリーズで人とケモノの種族を超えた人気を集める秘書・しずえや、WiiFitトレーナー参戦のインパクトが絶大。ドット絵になったしずえが土管の中に入ったり、トレーナーがファイアーバーの炎に炙られる発売日の9月10日を、心静かに待ちたいところです。

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid475559" src="https://www.youtube.com/embed/zDlJVUAC9Jw?rel=0" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

看板キャラクターの30周年を飾る作品として、任天堂はWii U本体とのセット商品も2種類販売します。まず、「Wii U スーパーマリオメーカーセット」は、通常の32GB本体一式 Wii Uプレミアムセット(3万円)にスーパーマリオメーカーのソフト(ダウンロード版を本体ストレージに保存済み)、ブックレットが付属して3万3000円。

ソフト単体ではダウンロード版が4700円、ブックレットつきのパッケージ版が5700円のため、1700円~2700円ほどお得です。

もう一方の数量限定版「Wii U スーパーマリオメーカー スーパーマリオ30周年セット」は32GB本体にソフト、数量限定のハードカバー仕様ブックレット、さらにゲームと連動するNFCフィギュア amiibo マリオ クラシックカラーver が付属して3万万4000円。SUPER MARIO BROS. 30TH シリーズのマリオ amiibo は1200円のため、さらにもう少しお得です。

なおソフト単品のダウンロード版には付属しないブックレットですが、任天堂はソフト発売にあわせてPDF版を一般配布する予定。またサプライ品などを販売する任天堂オンライン販売で、ブックレット単品も販売予定です。

任天堂 AMIIBO 新作ラインナップ (E3 2015)

すべての写真を見る

22 枚

 

任天堂 amiibo 新ラインナップ写真ギャラリー (E3 2015)。どうぶつの森や30周年マリオも

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.270874023438px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


エヴァンゲリオン20周年でジオラマ展示、必見!!!

2015-08-04 10:40:48 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.270874023438px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

エヴァンゲリオン20周年でジオラマ展示、必見!!!

</header>


2015年7月26日(日)に幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバル、通称ワンフェスより。ガレージキットおよびオリジナル造形物などの展示即売会であるワンフェスでは、新世紀エヴァンゲリオンの20周年記念ブースが設置され、TVシリーズ、劇場版、新劇場版を含む映像作品の名場面を再現したジオラマが展示されました。

また、これまでに通常販売やクレーンゲーム向けプライズなどの形で発表されたエヴァンゲリオン関連のフィギュアを一堂に集め、1990年代から現在にいたるガレージキットの歴史を振り返る展示も用意。さらにゲームや映画に登場するキャラクターやマシンなどを立体化したモデルの参考展示など『キャラクター』と『フィギュア』を軸として、様々な分野からブースが展開されました。キャラクターコンテンツであると同時に、立体造形技術の進歩も俯瞰できる展示の様子をギャラリーでお伝えします。

ワンダーフェスティバルは、海洋堂の主催で年2回開催。次回は2016年2月7日(日)、開場時間は10~17時。入場料は2000円。

ワンダーフェスティバル 2015夏 版権物

すべての写真を見る

34 枚

 

エヴァンゲリオンは、1995年から翌96年にかけて地上波で放映。その後製作された劇場版と新劇場版においても、数々の名場面を生み出しました。今回のジオラマ展示では、同シリーズを視聴したことのある人なら印象に残っているであろうシーンをモデルによって忠実に再現しており、思わず足を止めて展示に見入ってしまう出来栄え。来場者にも好評の様子でした。


新劇場版:破で落下してくる第8使徒を受け止めるべく疾走する初号機


TV版にのみ登場した第7使徒イスラフェルの撃破シーン


このほかにも数多くのシーンがジオラマで再現されました

市販フィギュアの展示解説によれば、90年代から現在に連なる美少女フィギュアのクオリティが向上するきっかけになったのは『美少女戦士セーラームーン』であり、その流れを加速したのがエヴァンゲリオンだったとしています。また、同作をきっかけに造形の活動を始めた原型師も多く、現在の業界を支えるきっかけとなった作品と振り返っています。


ブースでは、同作に登場する碇シンジ、綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレー、葛城ミサト、渚カヲル、真希波・マリ・イラストリアスといった人物だけでなく、主人公側の搭乗兵器であるエヴァンゲリオン、敵役として登場する使徒の造形物も多く展示していました。

現在では入手困難なフィギュアも多く展示されており、ブース全体がエヴァのフィギュアで構成されていることから、来場したファンからは「持っているものもあるが、自宅で見るのとはまた違った楽しさがある」との声も聞けました。





2015年は作品として20年の節目を迎えると同時に、設定上エヴァンゲリオン本編で描かれる物語が始まった年でもあります。今冬には新劇場版エヴァンゲリオンの完結編とされているシン・エヴァンゲリオン劇場版の公開が噂されており、もし事実であれば、あと半年以内には新劇場版の結末を見ることができることになります。

また、8月17日には、日本テレビの『映画天国』において『エヴァまつり 新世紀エヴァンゲリオン・セレクション』が放送される予定です。内容は、地上波版から選ばれた3つのエピソードと、Webサイト『日本アニメ(ーター)見本市』において配信された短編作品『evangelion:Another Impact(Confidential)』および『until You come to me』。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.270874023438px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


任天堂の岩田聡社長が、胆管腫瘍で死去 投稿日時: 2015年7月15日

2015-07-30 14:38:43 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.270874023438px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

任天堂の岩田聡社長が、胆管腫瘍で死去

</header>

任天堂の岩田聡社長が、7月11日に胆管腫瘍で亡くなっていたことが分かりました。
岩田聡 氏は1959年生まれ。55歳でした。約一年ほど前に健康診断で胆管腫瘍が見つかったこと、切除手術を受けたことを公表していましたが、昨年秋からは公の場に復帰していました。

岩田氏の後任は現時点で発表されておらず、任天堂の代表は代表取締役 専務取締役の竹田玄洋氏と宮本茂氏となります。

インタビュー企画『社長が訊く』とともに新生任天堂を印象づけた『Nintendo Direct』ではつい先日、自分の後継者ともいえる出演者を社内から選ぶなど今後への備えを続けてはいたものの、あまりにも早い訃報です。

社長が訊くリンク集

先代の山内溥 氏まで創業一族の経営だった任天堂にとって、2002年に就任した岩田氏は初の外部からの社長にあたります。しかしプログラマーとしては、学生時代のアルバイトからそのまま入社したHAL研究所時代にファミコン最初期の任天堂発売タイトル『ゴルフ』『バルーンファイト』(移植)などを手がけ、また『星のカービィ』『スマッシュブラザーズ』など後に人気シリーズ化する作品に関わるなど、任天堂が京都の花札屋から世界のゲーム会社へと躍進する原動力の一人でした。

膨大な負債を抱えたHAL研究所の再建を通じて任天堂 山内溥氏に経営手腕を認められ、2000年に任天堂に入社、2002年に社長に就任します。それからの足跡は、ゲームキューブ、ゲームボーイアドバンス、Wii、ニンテンドーDS、3DS、Wii Uといったゲーム機と、数々のゲームタイトルであまりにも記憶に新しいところです。

岩田時代の任天堂は DS と Wii という圧倒的な成功と、引き継ぎに失敗したWii Uの苦境と三期連続の赤字など、過去最高と最低を通過した時代でした(後者はまだくぐり抜けたかどうか分かりませんが)。直近では健康などQoL向上に娯楽のノウハウを持ち込む事業や、スマホアプリのDeNAと資本・業務提供を発表するなど経営再建策を立て続けに発表したものの、岩田氏自身はついに成果を見届けることなく去ってしまいました。

岩田氏はDeNAとの提携発表のなか、任天堂が従来型のゲーム専用機ビジネスに変わらず注力する証明として新プラットフォームNXを予告したものの、具体的な内容については2016年に公開するとして明かしていませんでした。あのいつもの沈着冷静、理詰めと柔和なドヤ顔でNXについて説明するプレゼンを見ることができないと思うと残念でなりません。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.270874023438px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


LEGO、環境に優しい新素材開発に180億円を投資。2030年までにABS樹脂を置換

2015-07-30 14:38:15 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.270874023438px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

LEGO、環境に優しい新素材開発に180億円を投資。2030年までにABS樹脂を置換

</header>

レゴグループが環境負荷の低い新素材の開発に向けて約180億円(10億デンマーククローネ)を投資する計画を明らかにしました。

CO2排出量が低くサステイナブルな(持続可能な)材料の開発に向け2016年にLEGOサステイナブル材料センターを設立するとともに、新素材を探すパートナー企業や研究機関も募集します。

[Image credit: Steve Ruark/AP Images for LEGO]

レゴはこれまでも、地球環境に配慮した取り組みを進めており、箱に利用する紙の量を平均14%減らすなどして、二酸化炭素排出量を削減してきました。しかし現在のレゴブロックは石油由来のABS樹脂を使用しており、レゴの工場に入る前の素材段階ですでに多くのCO2を排出します。

レゴブロックの材料は1963年頃からABS樹脂が利用されているため、開発が成功し、新しく作られる全てのレゴブロックが持続可能な材料に置き換わっていくと、地球環境へのインパクトは非常に大きいと言えます。

一方で、レゴブロックは50年前に製造されたブロックでも正常に結合できるだけの品質を持っていると言われています。そのため、新しい材料でも同レベルの品質と安全性を実現できることが最低条件となります。


レゴが設立する予定のLEGOサステイナブル材料センターは、レゴブロックおよび包装材のための新しいバイオベース材料の環境影響を評価し、実用化に向けての研究開発を行います。

同センターはデンマークのレゴグループの本社を拠点にし、代替材料を見つけるために働く従業員が集められ、2015年もしくは2016年の設立を予定しています。

今後、2030年の目標達成に向けて、サステイナブル材料センターでの進捗状況や成果については、継続的に報告していくとのことです。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.270874023438px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


Cerevo社、アニメPSYCHO-PASSの特殊拳銃ドミネーター開発!

2015-07-29 10:43:17 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.270874023438px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

Cerevo社、アニメPSYCHO-PASSの特殊拳銃ドミネーター開発!

</header>


Engadget 日本版 YouTube チャンネルより。アニメ「PSYCHO-PASS」(サイコパス)に登場する特殊拳銃 ドミネーター をCerevoが開発しました。開発コードネーム「DOMINATOR MAXI」(ドミネーター・マキシ)は、劇中同様、パラライザーからエリミネーターに自動変形する機構を備えます。

WiFiでスマートフォンと連携し、銃口に搭載したカメラを向けると、相手の犯罪係数に応じて自動でモード変形。キャラクターボイスは劇中と同じく日?のり子が担当し、100種類以上の録り下ろしの音声を収録しています。2015年度中の発売が計画されており、価格は未定ながら10万円を切る価格になるそうです。

DOMINATOR MAXI

すべての写真を見る

8 枚

 

【40秒動画】

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid609356" src="https://www.youtube.com/embed/jBwSSz4zgSY" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

DOMINATOR MAXIは、DMM.comの依頼でCerevoが企画開発した製品。2015年度内に一般販売する予定で、数量限定製品にはならない模様。

最大の特徴は劇中同様の自動変形機構で、トリガーをひくとパラライザーとエリミネーターの各モードに変形。この変形時間も設定資料通りという気合いの入れようで、本気のメカ設計がうかがえます。変形モーターは上下に各1つ。スピーカーを内臓し、LEDやタッチセンサー、トリガーセンサー、カメラなどを搭載しています。

【7分4秒動画】

<iframe allowfullscreen="allowfullscreen" frameborder="0" height="150" id="fitvid561566" src="https://www.youtube.com/embed/LfyJdvVcFTE" style="border-width: 0px; border-style: initial;font-style: inherit; font-weight: inherit; margin: 0px; outline: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; max-width: 100%;" width="300"></iframe>

本体とスマートフォンはWiFiで連携し、各種設定をスマートフォン側で行えます。銃口のカメラ映像をスマートフォン側にストリーミング再生可能で、AR動画撮影機能などもあります。劇中の執行シーンをスマートフォン上で再現し、SNSで拡散可能です。

なお、DOMINATOR MAXIは、7月19日に恵比寿ザ・ガーデンホールで開催するPSYCHO-PASSの朗読劇で一般公開されます。朗読劇自体はすでに完売していますが、ブース展示のDOMINATOR MAXIは無料で見られます。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.270874023438px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


クッキーや和菓子が作れるフード用・3Dプリンタが参上

2015-07-28 10:47:58 | 日記


<header class="entry-header" style="margin: 0px auto; width: 584.270874023438px; color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

クッキーや和菓子が作れるフード用・3Dプリンタが参上

</header>

手頃な価格の3Dプリンタで知られるXYZプリンティングが、食品用3Dプリンタ『XYZ Food Printer』を日本初公開しました。ワールドワイドでの発売予定は2015年第四四半期(10~12月)。日本での発売も予定しているものの、時期は未定です。

食品用3Dプリンタとは聞き慣れない言葉ですが、使える食材はペースト状のもの。これをノズルから押し出して積層して立体形状を作る方式となっており、基本原理は樹脂用の3Dプリンタと大きくは異なるものではありません。

メーカー側が主に紹介しているのはクッキーやピザ生地、固めのクリームなどですが、弾力性に富む練りあん菓子などでも使えます。実際に会場では抹茶を使ったあん菓子を作るデモも実施されました。

XYZプリンティング XYZ FOOD PRINTER 日本初公開

すべての写真を見る

34 枚

 

今回の展示は、三井食品が開催する総合食品展示会、三井食品フードショー 2015の中で開催されたもの。プレス向け発表会では同社が所属する新金寶グループCEOサイモン・シェン氏(写真)が自ら紹介するなど、非常に力の入ったものとなりました。

さて気になる造形精度ですが、食材のノズル直径は1、2、4mmからの選択式で、積層ピッチは0.8~3.2mm。当然ながら使う材料(の固さ)によって幅がありますが、クッキー生地などであればある程度複雑な形状も表現できる仕様です。

実際に会場では、同社のXYZロゴや、今回の展示会場にちなんだ三井マークを象ったクッキーなども試食できました。なお本機にはオーブンなどの機能はないため、クッキーやピザは別途焼く工程が必要となります。

食材は3種類まで対応可能。本体の中央に、チューブ状(あるいは注射器状)の専用カードリッジに詰めた形で収納します。複数の食材を使うことで、たとえば 多色や味の異なるクッキー生地を作ったり、クリームとジャムを使った造形などを行うことが可能となり、レパートリーが広がります。

基本的な操作はPCを使わずとも、本体の5インチカラー液晶ディスプレイとタッチパネルで完結できる設計。3Dデータは、お菓子やピザに向けた仕様のデー タが「レシピ」として本体にプリセットされていますが、さらに同社が運営するクラウドギャラリーのデータも使える仕様です(ただし当然ながら強度や要求精 度の問題もあり、すべてが使えるわけではありません)。

ファイル形式としては同社独自のXYZフォーマットと.stlファイルに対応。フロントパネル脇にあるUSBメモリにデータを入れて本体に装着すれば、タッチパネル操作でプリントが可能です。

印刷(造形)可能なワークエリアは最大150×150×200mm(幅×奥行き×高さ)と大きめ。主な用途としてケーキのデコレーションなども考慮した設計なので、ちょっとしたデコレーションケーキもカバーできるレベルの大きさとなっています。

ただし反面、本体は471×610×480mm(幅×高さ×奥行き)、重量は19.6kgとかなり大柄。キッチンの周囲に設置するにはそれなりのスペース確保が必要となります。

なお、米国では1月のCES 2015で公開されており、その時点でも実動させてクッキーの試食が可能なレベルの完成度でしたが、日本での動作展示は初となります(CES 2015での模様は下記の記事を参照ください)。

XYZ プリンティングの3Dフードプリンタ製クッキーを試食。2000ドル以下で2015年Q2発売予定

今回のモデルは上述したようにタッチパネルメニューに日本語版が入り、合わせて細かなところがブラッシュアップされた仕様とのこと。確かに完成したサンプルを見ても、3Dプリンタとしての精度が向上していると感じました。

また今回のデモでは試食として、本機で造形して焼いたクッキーと、先述した抹茶味の練りあん菓子が振る舞われましたが、味はかなり美味しいものでした。ただし本機の造形は味には直接関係しないため、これは素材の良さでしょう。

とはいえ、3Dプリンタから出てきた凝った形状のお菓子をその場で食べられるというのは新鮮な経験。精度的にも、とくにケーキやチョコレートのデコレーションなどでは活躍しそうな予感があります。

価格的には現状ではCESでの発表と大きく変わるところはないということなので、決して安価な製品ではありませんが、単なるイロモノでは終わらない可能性を感じさせる仕上がり。ガジェット的な観点からも注目できるモデルです。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px; margin: 0px auto; width: 584.270874023438px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する   作成者: admin パーマリンク</footer>


Googleマップに「行動履歴」を写真付きでタイムラインを表示可能になる♪

2015-07-28 10:47:25 | 日記


<header class="entry-header" style="color: rgb(55, 55, 55);Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; font-size: 15px; line-height: 27.0833339691162px;">

Googleマップに「行動履歴」を写真付きでタイムラインを表示可能になる♪

</header>

Google がマップに新機能「タイムライン」(Your Timeline)を追加しました。

ロケーション履歴を有効にしているユーザーの場合、過去の指定した日時にどこに居たか、どの場所からどの施設にどう移動したか、などを見やすいタイムライ ン表示でスクロールして確認できます。さらにGoogle フォトも使っている場合、その場所で撮った写真も同時にインラインで並べてくれます。

「ロケーション履歴」は iPhone や Android 端末の現在地を定期的に取得してGoogleのサーバに蓄積する機能。ユーザーが自分で設定しないかぎり無効のはずですが、あまり普段は見ない場所に設定 や確認ページがあるため有効にしたまま忘れていても気づきにくい機能です。

ユーザーが自分の足跡を振り返りたい場合、これまではウェブのロケーション履歴確認ページで経路を地図に重ねて表示するシンプルなUIが用意されていました。

Androidアプリとウェブ版のGoogleマップに追加される新機能 Your Timeline は、このロケーション履歴のデータを分かりやすいタイムライン形式で表示します。滞在した施設や店舗の情報、徒歩だったか自動車/公共交通機関だったかな ども時間ごとに並ぶ形式です。

たとえば昨年の旅行先で滞在何日目にはいつ宿を出てどんな経路で観光名所を訪ねたのか、たまたま見つけたあの店はなんという名前だったか、一体どうやって宿に帰り着いたのか、などなどを追体験できます。

さらにGoogleフォトを使っている場合、その場所に居た時に撮影した写真も同時に表示できます。これは撮影時間で並べているため、写真自体に位置情報を埋め込んでいなくても、ロケーション履歴とつきあわせてどこの写真だったか確認できます。

タイムラインはウェブのGoogleマップでは段階的に、Androidアプリではv9.12アップデートから利用可能です。

<footer class="entry-meta" style="color: rgb(102, 102, 102); clear: both; line-height: 18px;Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;">カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する</footer>


Google、新 Chromebook Pixelを発表。USB-C採用、12時間駆動、Core i7 16GB RAMも選べる高級Chromebook

2015-03-16 00:35:36 | 日記


<header class="entry-header">

Google、新 Chromebook Pixelを発表。USB-C採用、12時間駆動、Core i7 16GB RAMも選べる高級Chromebook

</header>

Google がChrome OSノート Chromebook Pixel を2年ぶりにアップデートしました。

12.85インチ2560×1700 (3:2) の高精細タッチ液晶画面はそのままに、最新の第五世代Core i5 または i7、最大16GB RAM、バッテリーは前モデルから2倍以上の12時間駆動で急速充電対応など、大幅なパワーアップを果たしています。

また最新規格をいち早く導入する先導役にふさわしく、アップルの「新しいMacBook」で注目された充電兼データ兼映像用USB-C (USB Type-C)コネクタを搭載することも特徴のひとつ。

削ぎ落とし思想の新MacBook はUSB Type-Cが1ポート(とヘッドセット端子)のみですが、Chromebookの枠を広げる Pixel ではUSB Type-Cを左右にひとつずつ、通常のUSB 3.0 (Type-A) も2つ、さらにSDカードスロットも内蔵します。

Chromebook Pixel (2015)

すべての写真を見る

3 枚

Googleが独自設計する Chromebook Pixel は、Chrome OS ノートのフラッグシップモデル。

Chromebook / Chromebox といえば、Chromeブラウザと同じサンドボックス化やセキュアブートを核としたセキュリティ性、シンプルなChrome OSからくる軽快さ、Googleアカウントと結びついた管理のしやすさなどを売りに、主に Google Apps 導入企業や教育機関でシェアを伸ばしてきました。

法人向けや簡単なネットPC用途が多いことから、Chromebook (ノート) / Chromebox (デスクトップ)は安価な製品が多く、ハードウェア的にもAtomプロセッサに樹脂筐体など軽量級の仕様が一般的です。

そんななか、2013年に突如として投入された初代 Chromebook Pixel は、MacBook Proをもっと薄くソリッドにしたアルミ筐体に高級感ある表面仕上げ、中身はインテル Core iプロセッサ、12.85インチのディスプレイはユニークな3:2比の 2560 x 1700高精細かつ高輝度タッチ対応液晶など、他社の高級ノートに劣らない強烈な仕様でした。

安い Chromebookならば5台買える価格もあり、世間からは「ブラウザしか使えないネットPCにここまでしてどうする??」と困惑を招いたのも記憶に新しいところです。

しかし Googleいわく、Chromebook Pixel は考えうるかぎり最高のPCを白紙から設計することにより、Chromebook 全体の限界を引き上げ、次世代 Chromebookの可能性を示す製品。先頭の旗振り役という、文字通りのフラッグシップです。

それから2年。旗について行った他社製Chromebook の話はあまり聞きませんが、新生 Chromebook Pixel は技術トレンドを取り入れて大きく進化しました。

MacBook Pro Retinaモデルも超える高精細239ppiの3:2比タッチ画面(縦1700)は変わらない一方、RAMは4GBから8GBまたは16GBへ、プロ セッサは最新の Core i5またはi7も選択可能に、無線は802.11ac対応の 2×2 MIMOデュアルバンド、Bluetooth 4.0へ。

5Gbpsデータ転送と充電・映像出力を兼ねたUSB Type-C は左右にひとつずつ。

新MacBook 12インチは「有線アクセサリなんて使わないよな?いちいち言わすな恥ずかしい」的な態度をありありと示す片側1ポート(とヘッドセット端子)のみです が、より大型で Chrome OSなりの汎用性をアピールする役目の Pixel では左右に備えるうえ、いわゆる普通の USB 3.0 (Type-A) も2つ、SDXCスロットも備えます。

初代の弱点だったバッテリー駆動時間は、プロセッサの進化もあり大幅に伸びて12時間へ。新たに急速充電にも対応し、15分充電で2時間使えます。ほかの仕様はバックライトキーボード、高出力ステレオスピーカー、720p広角レンズ前面カメラなど。

サイズは初代からわずかに薄くなった 297.7 × 224.55 × 15.3 mm (MacBook Pro 13インチをひと回り小さく薄くした感覚)、重量もほとんど同じ1.5kg。

Chromebook Pixel (2015) 実機

すべての写真を見る

27 枚

RAMは2倍~4倍になった一方、SSDは32GBまたは64GBと初代から変わりません。これは1TBの Google Drive利用権3年分が付属するなどクラウドストレージが前提の Chrome OS では、内蔵ストレージはオフラインキャッシュ的に使われる設計思想があります。

先代から目立って欠けた点は、(今のところ) LTE版が用意されていないこと。またミニDisplayPort が USB Type-Cに吸収されたため、HDMIやDisplayPort出力には新MacBookのようにアダプタが必要です。(Macに AirPlay があるように、Pixel もChromecast や Nexus Player などGoogle Cast 対応デバイスに無線で画面を飛ばすことはできます)。

価格も初代からは下がり、Core i5 / 8GB RAM版は 999ドル、Core i7 / 16GBの LS (Ludicrous Speed, バカ速) モデルは1299ドル。初代でも聞かれた「Chrome OSじゃなかったら欲しかった」もますます増えそうです。米国ではオンラインの Google Store ですでに販売中。

初代 Pixel から2年が経ち、ウェブとネイティブの境界を埋める技術の普及やウェブアプリの近代化は着実に進み、Chrome OS も一部のAndroid アプリが使えるようになるなど進歩を重ねてきました。また昨年には日本国内でも Chromebook や Chromebox が買えるようになったことで、Chromeで済む範囲内ならば十二分に快適という認識も広まりつつあります。

PCゲームやコンテンツ制作など、従来のデスクトップOS向け特定アプリが必須のユーザーにとっては端から選択肢にならず、また高度なカスタマイズ や常駐 ユーティリティ系など、これまでPCならできたことが意外とできない不便もあり、用途とユーザーを選ぶ点は変わりません。また「せっかく高い買い物ならば アレもコレもできたほうがいい」と考える大多数の消費者にとっては、初代より割安になったとはいえまだまだ高い買い物と言わざるを得ません。

一方で、Chrome OS が何なのか把握したうえで妥協のないハードウェアを使いたいユーザー、ただの高性能ノートならば間に合っているからとにかく他人の買わない変なものが欲しい好事家など、スーパーニッチにとってはさらに魅力が増した製品です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


Chromeの新規タブに世界の名画を表示しまくる拡張機能、Google Art Project 提供

2015-03-16 00:35:12 | 日記


<header class="entry-header">

Chromeの新規タブに世界の名画を表示しまくる拡張機能、Google Art Project 提供

</header>

Google が Chrome ブラウザの新規タブ背景に世界の名画を表示する拡張機能 Google Art Project をリリースしました。

Google の文化保全活動 Google Cultural Institute と提携する世界の美術館から、著名なアート作品を一日に一枚、設定すれば新規タブを開くたびに毎回新しく表示します。

Google Cultural Institute のアートプロジェクトは、世界40か国の美術館と提携し4万点以上の作品を高解像度でスキャンしオンライン公開する取り組み。拡張機能 Google Art Project はこのライブラリから、評価の高い著名画家の作品を呼び出して新規タブに表示します。

デフォルトでは「本日の一枚」ですが、作品名の左の更新ボタンで別の作品を表示することも、設定を変更すれば新規タブごとに毎回別の作品を読み込ませることもできます。

偶然の出会いを重んじるためか実装が面倒だからか、美術館やコレクション、作者や様式、時代などを指定する機能はありません。

開いたのちマウスオーバーすれば、作品名と作者、収蔵館の表示が現れます。また設定により、よく「訪れるサイト」ボタンやウェブアプリの一覧、通常の新規タブページを開くボタンも追加可能です。

さて、ブラウザのタブはユーザーごとに大きさが違いますが、作品は縦横比を保ちつつウィンドウぴったりに表示されます。つまり余白のかわりに左右か 上下を トリミングするやり方。作品はPCモニタで一般的な横長にあわせて選ばれているようですが、場合によっては人物が減ったり主題が隠れたり、偶然のクロップ が楽しめます。モニタやタブレットを縦に使っているユーザーには黙ってポートレートの作品を選ぶようになるとうれしいところです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する


日本通信とVAIO株式会社、VAIO Phone を正式発表。一括購入価格は税別5万1000円

2015-03-15 21:04:38 | 日記


<header class="entry-header">

日本通信とVAIO株式会社、VAIO Phone を正式発表。一括購入価格は税別5万1000円

</header>

日本通信と VAIO 株式会社が、スマートフォン「VAIO Phone」を正式発表しました。発売は近日の予定。発表会では「出荷開始が3月20日から」と紹介されました。

価格は、一括払いの場合の端末代金が税別5万1000円。24回払いの場合は「音声通話+上限のない高速定額プラン」で月額3980円。「音声通話+1GBのライトプラン」で月額2980円となっています。

日本通信 VAIO Phone VA-10J

すべての写真を見る

42 枚

 

日本通信-VAIO VAIO Phone発表会

すべての写真を見る

26 枚

 

本体は表裏両面にガラス素材を採用し、黒を基調としたデザイン。サイドはソフトタッチ塗装を施しており、マット仕上げとなっています。

OS はうわさどおりAndroid 5.0 Lollipop を採用。スクリーンサイズは5インチで、日本通信の発表文によれば「男性でも女性でも片手で扱いやすい」大きさ。また SIM カードは VAIO Phone 専用のものを用意しています。

主な仕様は OS にAndroid 5.0 Lollipop 32 bitを搭載。5インチ 720 x 1280 解像度のIPS液晶を搭載。Snapdragon 410 CPU(4コア1.2GHz)、2GB RAM、16GB内蔵ストレージ。microSDスロット(~64GB)。

ほか背面13MP/前面5MPカメラ、Bluetooth 4.0、802.11a /b /g /n WiFi。センサーはGPS、加速度センサー、近接センサー。ネットワークは3G(2100/800MHz)、4G/LTE(2000/1800/800MHz)。

バッテリー容量は2500mAh。取り外しはできません。

大きさは幅71.3 x 高さ141.5 x 厚さ7.945mm。重さは約130g。カラーは黒のみ。ACアダプターとUSBケーブルが付属します。

カテゴリー: 海外で日本のテレビを視聴する