おやじ News! watch-dogs

毘沙門堂(山科区)

樹齢150年を越える名樹はどのアングルから眺めてもその優美さに心トキメク。


京都市山科区  「毘沙門堂・毘沙門しだれ」(古都探訪 104)



平安・鎌倉時代から桜の名所として知られ、歌人、藤原定家も”名月記”に、花見に訪れたと記している毘沙門堂。



江戸時代から受け継がれ、現在5代目となる宸殿前の毘沙門しだれが満開を迎えた。



昨年は二分咲と散りはじめに訪れ、タイミングを逸したが、今年は正に我が世の春とばかりに咲き誇っていた。

17年毘沙門堂→http://orange.ap.teacup.com/applet/watch-dogs/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%8B%E3%98V%94V%8A%D4%89%A6%8AG&inside=1&x=0&y=0



あらためて桜の屋根のような、勇壮且つ優美な姿に見入ることしきり。



枝元から梢まで流れるようにびっしりと花をつけるさまは圧巻。




少し古くなるが「JR東海 そうだ 京都、行こう。」の2000年のキャンペーンに、この毘沙門しだれが選出されている(紅葉は2011年選出)


           photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事