goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニング | WARKの最新情報ブログ

eラーニング | WARKの最新情報ブログ
WARKの最新情報をお届けします。

モバイルラーニングのfacebookページ!毎日、様々なモバイルおよびモバイルラーニングの情報を発信してます

2011-11-30 | eラーニング活用シーン模索

モバイルラーニングのfacebookページ!毎日、様々なモバイルおよびモバイルラーニングの情報を発信しています!
facebookをやってる皆様、ぜひ、アクセスして「いいね」ボタンを押して頂ければ幸いです。

http://www.facebook.com/#!/pages/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/292014580819764

よろしくお願いします!




『e-Learning Awards 2011フォーラム』いよいよ来週です!ワクワクしますね!注目は。。。。

2011-11-18 | eラーニング活用シーン模索

『e-Learning Awards 2011フォーラム』いよいよ来週です!ワクワクしますね!注目は
最近、お髭が似合う電通大・岡本先生の「世界のe-Learningの最新動向」
これは面白そうだ! 期待大です。

http://www.elearningawards.jp/program.html#no2

11/21(月)14:15~15:15 もちろん、わたしも伺います!
みなさんも、ぜひぜひ


e-Learning Awards 2011フォーラムを、盛り上げよう!

2011-11-17 | eラーニング活用シーン模索

e-Learning Awards 2011フォーラムを、盛り上げよう!
e-Learning界の中でも、最も大きなイベントです。

セミナーもスゴイ有名な人ばかり
特にGoogleの元副社長・村上憲郎さんの講演はぜひ、聴いてみたいと思います。
(世界のgoogleですよーー)

このような、大きなイベント(e-Learning界では偉業とも思われる)を行われれる、開催事務局の方々
デジタルナレッジさんやネットラーニングさん、プロシーズさんには敬意を表します。

本当に素晴らしい!開催当日が楽しみです。


facebookにモバイルラーニングのページを作りました

2011-11-12 | eラーニング活用シーン模索

facebookにモバイルラーニングのページを作りました。
今後は、モバイル研究グループの活動やモバイルで行うeラーニングに関する
情報を、どんどんお送りしたいと思います。

http://www.facebook.com/pages/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/292014580819764

ぜひ、「いいね」を押して頂ければと思います
よろしくお願いします。


eラーニングコンテンツの内製化を支援します。 http://www.wark.jp/naisei/

2011-08-25 | eラーニング活用シーン模索

eラーニングコンテンツの内製化を支援します。

自社で、どうすればコンテンツが、上手く作れるのか?
学習効果が高いコンテンツを作成するには、どうすればいい?
コンテンツを楽しく見せるためには、どうすれば良いか?

その奥義を惜しみなくご提供します! わたしたちWARKにお任せください。

【eラーニングコンテンツ内製化支援サービス】
http://www.wark.jp/naisei/


「日本のゲーム開発現場は町工場レベル」こんな記事がありました

2011-08-23 | eラーニング活用シーン模索

■開発現場は町工場レベル

「日本のゲームソフト開発現場は、言葉は悪いですが町工場レベル。合理的な開発スタイルを採用した 海外勢に追いつかれてしまった」

家庭用ゲームソフトの開発を行うゼロディブ(東京都・千代田区)の原神敬幸社長は、こう警鐘を鳴らす。

海外のゲームソフト開発の現場では、「ゲームエンジン」と呼ばれる、主要な処理を行う共通プログラムが 普及している。例えば、ゲーム上で人間が「歩く・走る」といった動作を一からプログラムする必要がなく なり、開発の省力化につながる。その分、操作のし易さや、効果的な演出など、「ゲームをいかに面白く するか」という部分に専念できる。

「日本の開発者は、人間の動作ひとつにも細かいこだわりを持ち、一からプログラムしなければ気が 済まない人も多い」(原神氏)ため、海外勢にあっという間に開発ノウハウの面で追いつかれたという。

______________________________________________________________

eラーニングのコンテンツ開発も全く同じ、細かい機能やスクリプトに拘ったり
1からプログラムするよりも、eラーニングを如何に面白くするか!飽きない
ものにするか!という部分に専念した方がいい

eラーニングゲームエンジンを使うことで
プログラム開発に割く時間を、ゼロにすることができ、
その分、グラフィックや演習面に力を注げる!

ぜひ、ご使ってみてください。
(体験版もお出しすることができます)
http://www.wark.jp/elge/


第6回「e-Learning Solution on the Web ビジネスセッション」来場深謝です!

2011-07-26 | eラーニング活用シーン模索

第6回「e-Learning Solution on the Web ビジネスセッション」に
お越しいただいた皆様、そして、ユースト中継をご覧になって頂いた
皆様、本当に有難うございます。心より感謝します。



弊社製品 eラーニングゲームエンジンの説明を1時間に渡って
お聴き頂き深謝です!



代表・長瀬からは、eラーニングコンテンツ内製化支援サービス等
弊社の別サービスを紹介させていただきました。

【詳しくは】
http://www.wark.jp/


第6回「e-Learning Solution on the Web ビジネスセッション」開催

2011-07-14 | eラーニング活用シーン模索

来る7月21日、下記の内容にて第6回目のビジネスセッションを開催いたします。
WARKの横江が講演します! ぜひ、いらっしゃってください。 

料でご参加いただくことができますので、お気軽にご参加ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 ■開催日程:2011年7月21日(木)13:00~15:20 (受付開始 12:45)

 

 ■会場:「Learning Square 新橋」4-A 教室
    〒105-0004 東京都港区新橋4-21-3 新橋東急ビル
    地図:
http://www.learningsite21.com/ls4/e01.html
    アクセス:JR「新橋駅」烏森口から徒歩2分
         都営浅草線「新橋駅」A1出口から徒歩2分
         東京メトロ銀座線「新橋駅」4番出口から徒歩3分

 

 ■プログラム

 <プレゼンテーション 1>
  

  タイトル:「アテイン Moodle企業導入事例紹介:アドビシステムズ殿」

  

  スピーカー:アテイン株式会社 慶野浩久 氏
        アドビシステムズ株式会社 
        Japan Training Manager 畠中俊巳 氏


  内容:Moodle企業導入事例
      1.Moodle導入状況
      2.背景と経緯 
      3.Moodleを選んだ理由
      4.Moodleコース事例
      5.受講者からのフィードバックと費用対効果
      6.今後の展開
      7.日本ムードル協会について

   
 <プレゼンテーション 2>

   

   タイトル:「ゲームエンジンを使ったeラーニングの事例」

  

    スピーカー:株式会社WARK 取締役チーフディレクター 横江功司 氏

 

    内容:1. Moodleとの相性も抜群!eラーニングゲームエンジンとは?
       2. 10のゲーム・アイテムをアニメーションでご紹介
       3. ゲームエンジンを使ったeラーニングの事例
       4. WARKのeラーニングの取り組み及びサービス紹介


 ■タイムスケジュール

 

  12:45     受付開始
 13:00~14:00 プレゼンテーション1(セミナー55分+質疑応答5分)
 14:00~14:10 プレゼンター入れ替え 休憩、名刺交換
 14:10~15:10 プレゼンテーション2(セミナー55分+質疑応答5分)
 15:10~15:20  名刺交換

 

 ■参加費:無料 (先着順でお受けいたしますので、お早めにお申し込みください)

 

 ■お申し込み

  

      こちらの「申込フォーム」よりお申し込みください。。 

http://elc.or.jp/tabid/357/Default.aspx 

 


eラーニングコンテンツ内製化研究グループ会合「ナレーション収録篇」

2011-06-13 | eラーニング活用シーン模索

eラーニングコンテンツ内製化研究グループ会合「ナレーション収録篇」
と題して、弊社代表の長瀬が講師をつとめました。
そのスライドを、ほんのちょっと公開します。



マイクの種類について、話させて頂きました



次は、音声編集ソフト



サウンドボードについても触れました。

もし、ナレーション収録を、上手に内製化で行いたい場合は
有料ですが、弊社のコンテンツ内製化支援サービスをオススメします。

詳細はこちら
http://www.wark.jp/naisei/


講師は、弊社、eラーニングコンサルタントの石井さんとディレクターの横江です。

2011-02-24 | eラーニング活用シーン模索


Lecturer, Ishii and our e-Learning Consultant
It is Yokoe director.
By all means, please you come

http://www.exspiritpartners.com/seminar/110118.php

education and training personnel you've said, "White only training in-house can be relying on outsourcing" and
HR professionals who had been ordered down the cost of education and training expenses
If you would like to learn the know-how to plan education and training in-house



[Overview]

<To create a training program that does not fall quality even if in-house! ! >

Even the most expensive training, you can achieve significant cost down if implemented in-house if you ask the company training outside. In addition, the person in-house mosquito, you can configure the lecture content and useful realistic than outsourcing.

Furthermore, by members of the house do the instructor, lecturer in person will grow. As a result, the culture to grow the seedlings in the organization, leading to growth of the company continued.

However, on the other hand, in-house training is difficult, it does not provide easily. So, three consultants has supported in-house leadership training in several companies until now is in charge of the instructor, I've designed this course.

The students of this course, content that can be used immediately from the next day also provides multiple. In addition, I will also teach know-how to make e-learning in-house.

Please look forward to this course that you can achieve both cost reduction and improvement of human resources development capabilities of your company.