goo blog サービス終了のお知らせ 

人村です!

舞台と結婚したと公言する「人村朱美」が綴る舞台生活 毎週火曜日更新・・・したいなぁ

お盆に・・・

2009年08月19日 | 徒然
 半かたぎ生活(?)の私は、お盆休みの有り難さを実感。
個人的な仕事に切れ目はなく、自宅で台本直しやマスク作りなど
しながらも、「出勤」しなくいていいという解放感を味わった。

 9月『うぶすな』公演時に、福井からのボランティアの若者が
大勢我が家で合宿するので、布団干しも始めた。

 母の葬式の時には廊下にも布団を敷いて、兄やいとこ達の家族が
泊まってくれた。松花粉の季節だった。寒いのでありったけの布団を
動員したっけ・・・。

 この頃、死を意識して行動している自分に気づく。
 面倒な事で溢れている日常を、「仕方ないよ、しばらくしたら
やりたくても出来なくなる」と思う。苦手な家事もパソコンも
人間関係も、何だかいとおしい。

 その前に、いつまで人の手を借りずに生きていられるかという
問題が迫っているわけで、買い物袋をさげながら、脚を引きずり
腰を曲げて必至に歩いている老人たちを見ると、身につまされる。
 そこまで考えるのは、せっかちに過ぎるか。
 
 お盆最後の日の朝、お寺に霊送りをしに行った時、最近とても
親しくお話ししたのに、何処で会ったかサッパリ思い出せない方
をお見かけした。二日後、マーケットの出入り口でまたバッタリ。
この時は思い切って「あのー」と声をかけた。気になって仕方なか
ったからだ。彼は「あー、○○です!」と名乗って下さった。

 彼も、お寺で私を見かけ「誰?」と気になっていたとおっしゃる。
私が話しかけた途端に思い出したそうだ。
 彼は、先月末に亡くなった朗読会のメンバーの息子さんだった。
ご自宅にお線香をあげに伺った日、お母さんの思い出話を聞かせて
下さり、親孝行な息子さんだと印象に残ったのに思い出せなかったとは。

 マーケットの自動ドアが、開いたり締まったりを繰り返した。

 「母が遺したダブルカセットデッキがあるんです」

 番号がついているところをみると、どうやら借り物らしいのだが、
あちこち問い合わせても「カセットデッキはもう使わないので、たとえ
うちのだとしてもお返しくださらなくて結構です」と言われ・・・、

「もう捨てようかと思っていましたが、あなたのではないですよね?」

 そう聞かれて思わず、「私にください!」

 と答えていた。そしてその瞬間に、亡くなった彼女が私達を出会わせて
くれていたんだ、と思った。
 店頭にダブルカセットデッキを見かけなくなって久しい。我が家のは
2台ともとうに壊れてしまっていて、以前から困っていたのだ。

 お盆がくれたご縁に、私はしばし呆然とした。

 その夜の敦賀花火大会は一人で観た。華やかで力強い花火が、亡くなった
人々の笑顔に思えた。
 彼岸は、なかなかオツなところのようだ。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再会と別れ | トップ | 夏は過ぎ~ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生きていくだけで大仕事 (アラフィフ)
2009-09-27 15:50:04
最近、このブログのファンになった、アラフィフ(アラ還ーならぬ、アラ50)です。

わたしも最近よく死を意識します。
がん、脳卒中に加え、関節痛、痴呆症まで心配の種になってきて、「一体いつまで元気でいられるのだろう」と思うと心配で夜も寝られない・・・なんてことはなく、いつでもどこでも寝られるのですが―(私の唯一の長所!)
それでこの頃つくづく思うのです。生きていくだけで大仕事だなと。

あちこち傷み始めた体をいたわりながら、家事をこなし仕事をこなし、年老いた親を気にしつつ、離れて暮らす子供たちの心配もし、夫と犬の健康にも気を配り(夫と犬が同列なのは如何なものか? でもこれが現実)、肩こり体操、腰痛体操、脳トレなどのアンチ・エイジングに励んでいると、あっという間に一日が終わってしまいます。
さらに白髪染めやお肌のお手入れが加わったら、寝る暇がなくなってしまいます。

あ~あ、めんどくさっ!
若い人がホントにうらやましい。
でも不思議と、若いころに戻りたいとは思わないのです。老いていく自分と向き合いながら、ゆっくりと後戻りのできない道を歩んでいくしかないと、頭のどこか深いところで分かっているのです。

ゴールまでたっぷり時間があるわけではありません。だからこそ今を大切にして、丁寧に生きていきたい―いえ、生かしてください、と祈るような気持ちになります。

ところで、人村さんをそんなに悩ます文芸協会のお仕事って、どんなんですか?
敦賀を、福井県をどうCHANGEなさろうとしているのですか?
私も一応福井県民なのですが、敦賀がそんなに文化活動に力を入れていたとは知りませんでした(お恥ずかしい・・・)
それに、「○○協会」などと看板が上がっていたりすると、一般人は気後れしてしまって、どうしても距離を置いてしまうんじゃないでしょうか?
いっそ、名前をCHANGEしてはいかがでしょう?

話が脱線してしまいました。
今回はこのへんで。
くれぐれもお体ご自愛ください。
返信する

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事