こんにちは~
いつもご訪問して頂きまして
ありがとう ございます
早いものでもう11月ですね
今日から3連休という方も多いのかな?
お天気が気になりますが
紅葉は良い季節ですね
今月も頑張っていきましょうね

お知らせ
11月5日(日)ちばわん いぬ親会開催です
篠崎臨時いぬ親会

日曜日また雨が心配ですが
降らない事を願って・・・
気持ちの良い季節です
是非 ご家族お揃いでお出かけて下さい
運命の子に出会えるかも知れません

11月1日に
お客様にパンと
ワンコオヤツをいただきました
いつもお気遣いを
ありがとうございます
パンは「北海道フェアー」だそうです

なんと北海道の形が・・・

チーズの入ったパンでした

たくさん ありがとうございます
ワンコも私も食いしん坊です!
あっという間に食べました

11月3日「文化の日」です
“晴れ”の 特異日ですよね
七五三のお祝いをされている方も
多いでしょうかね~?
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
日だそうです
11月3日は明治天皇のお誕生日なんですね
昔 おばあちゃんが
「明治節」なんて言ってました
戦前 旧制度「四大節」の一つです
「四大節」を知っていますか?
「四方拝」1月1日 元旦です
「紀元節」2月11日 神武天皇の即位日
(ちょっと あいまいですが・・・)
「天長節」 天皇陛下のお誕生日
明治時代は 11月3日
大正時代は 10月31日
昭和戦前は 4月29日
「明治節」 11月3日 です
明治天皇が崩御された後 国民から
祝日として残したいと声が上がったそうです
アンケートを実施して
「明治節」になったそうです
ちょっとだけ 歴史のお勉強
戦後昭和21年に日本国憲法が公布されました
当時の政府が11月3日を
憲法記念日にしようとしたところ
GHQ側が絶対にだめだと主張したため
憲法記念日は5月3日になりました
(天皇誕生日はまずかった?)
その後突然GHQ側から
憲法記念日という名でないものなら
何が良いかと持ち出して来たそうです
(これまた天皇誕生日だから?)
で・・・
「文化の日」が出来たんですね
余談ですが・・・
明治・大正・昭和・平成などの元号を
使っている国は日本だけだそうですよ
1300年以上続いているそうです
歴史があるんですよね~
皆さんご存知と思いますが・・・
「文化の日」以外にも沢山あるんですよ
たとえば・・・
ゴジラの日・・1954年制定
レコードの日・・1957年制定
ハンカチーフの日・・1983年制定
文具の日・・1987年制定
いいお産の日・・1994年制定
まんがの日・・2002年制定
などなど・・・
ビックリするほどありますよ
長くなりました、スミマセン!

今日は箱入り息子を載せちゃいます
お気に入りのこの場所

朝日が当たって気持ち良さそう・・・

可愛い箱入り息子でした
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました

ブログ村ランキング参加中です
ポチッとよろしくお願い致します

にほんブログ村
いつもご訪問して頂きまして
ありがとう ございます
早いものでもう11月ですね
今日から3連休という方も多いのかな?
お天気が気になりますが
紅葉は良い季節ですね
今月も頑張っていきましょうね

お知らせ
11月5日(日)ちばわん いぬ親会開催です
篠崎臨時いぬ親会

日曜日また雨が心配ですが
降らない事を願って・・・
気持ちの良い季節です
是非 ご家族お揃いでお出かけて下さい
運命の子に出会えるかも知れません

11月1日に
お客様にパンと
ワンコオヤツをいただきました
いつもお気遣いを
ありがとうございます
パンは「北海道フェアー」だそうです

なんと北海道の形が・・・

チーズの入ったパンでした

たくさん ありがとうございます
ワンコも私も食いしん坊です!
あっという間に食べました

11月3日「文化の日」です
“晴れ”の 特異日ですよね
七五三のお祝いをされている方も
多いでしょうかね~?
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
日だそうです
11月3日は明治天皇のお誕生日なんですね
昔 おばあちゃんが
「明治節」なんて言ってました
戦前 旧制度「四大節」の一つです
「四大節」を知っていますか?
「四方拝」1月1日 元旦です
「紀元節」2月11日 神武天皇の即位日
(ちょっと あいまいですが・・・)
「天長節」 天皇陛下のお誕生日
明治時代は 11月3日
大正時代は 10月31日
昭和戦前は 4月29日
「明治節」 11月3日 です
明治天皇が崩御された後 国民から
祝日として残したいと声が上がったそうです
アンケートを実施して
「明治節」になったそうです
ちょっとだけ 歴史のお勉強
戦後昭和21年に日本国憲法が公布されました
当時の政府が11月3日を
憲法記念日にしようとしたところ
GHQ側が絶対にだめだと主張したため
憲法記念日は5月3日になりました
(天皇誕生日はまずかった?)
その後突然GHQ側から
憲法記念日という名でないものなら
何が良いかと持ち出して来たそうです
(これまた天皇誕生日だから?)
で・・・
「文化の日」が出来たんですね
余談ですが・・・
明治・大正・昭和・平成などの元号を
使っている国は日本だけだそうですよ
1300年以上続いているそうです
歴史があるんですよね~
皆さんご存知と思いますが・・・
「文化の日」以外にも沢山あるんですよ
たとえば・・・
ゴジラの日・・1954年制定
レコードの日・・1957年制定
ハンカチーフの日・・1983年制定
文具の日・・1987年制定
いいお産の日・・1994年制定
まんがの日・・2002年制定
などなど・・・
ビックリするほどありますよ
長くなりました、スミマセン!

今日は箱入り息子を載せちゃいます
お気に入りのこの場所

朝日が当たって気持ち良さそう・・・

可愛い箱入り息子でした
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました

ブログ村ランキング参加中です
ポチッとよろしくお願い致します

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます