私の職場です。
何もしなければ、何も起きない。
でも、何も変わらない。
変化を望んでいる訳ではない。
社会が変化していて、「最低限、この知識は必要ではないか?」と思われる事も知ろうとしていない。
静かに生きるには、何も言わず、指示があるまで待つ。
そんな事が通じる。
ただ、取引先が望むものとは離れていってしまう。
その狭間でもがいてみる。
辛くなるだけ。
何もせずに言われた事のみをする。
自分一人で勉強する。
周りを説得して向上するようにする。
どれを選ぶのが良いのだろうか?
どれもやってみた。
疲れた。
たどり着いたのは、仕事は会社でするものであっても、見られているのは個人なのだということ。
お店に行って、あの販売員さんなら買うけれど、他の人は・・・。
「あなたが担当なら、契約します」というのもある。
ただ、基本があっての事だと思う。
周りから認めてもらえるまでには時間がかかる。その間に潰れないだけの精神力は必要になる。
ぬるま湯の職場のお陰で、頑張って→潰れて→頑張ってを繰り返しても、辞める事もなく続いている。
こんな事が、いつまで通用するとは思わないが、一人一人はそれなりの努力をしているのだと思う。
一人一人が、もう少し視野を広げたら、本当はもっと良くなるのにな。
愚痴が言いたくなった帰り道です。
流星群でも探してみますか。。。。
