goo blog サービス終了のお知らせ 

空を見上げながら・・・

日々、身の回りで起こった出来事や感じた事などを綴っています。
by Kinchan

企業の対応

2025年02月21日 | 心のつぶやき/独り言

 フジテレビで企業CMが流れなくなってから、まもなく一ヶ月になる、

 自業自得の記者会見が発端なのにも関わらず、一タレントのせいにしているのはどうなんだろう。

 確かに、タレントは何かをしたのだろう。被害者がいるのだから。それでも被害者は職場に不満を持って辞めているのだから、職場にも問題があるだろう。

 

 フジテレビがおかしいのはずっと前から。韓流ドラマを放送し過ぎたと言われていた時もあったけれど、それほど気にはならなかったし、その社の方針として表明すればよいだけのこと。

 

 やはり、SMAPの公開謝罪が生放送された時に報道機関としての役目を捨てたのだろうと思う。たかだか一タレントのグループが所属事務所の社長に対して謝るのに、生放送したことが問題なのだ。視聴率のために自分たちの社会的役目を放棄したと理解した。

 

 報道機関に対してよく言われるのは、力のない個人に対しては徹底的に追込むが、身内や権力者の不祥事は隠蔽する。

 今も昔も変わらない。

 

 会社が社会で求められている立場を理解するのを辞めて、個人の立場ばかりを優先すると多くの人が傷つくことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ分からない

2025年01月31日 | 心のつぶやき/独り言

 2024年の暮れに出た週刊誌の記事で、世の中が慌ただしくなっています。

 在京キー局のCMがほとんどがACになってしまい、記者会見ではCM無しで終了まで放送していました。

 私は、何があって、どうしてこの結果になってしまったのかが全然分からない。

 女性との間で問題(内容不明)が起きて、高額の解決金(金額不明)を支払って、テレビ局の責任者が会見を開いたら広告がなくなってしまって、加害者とされる人は芸能界を引退し、被害者とされる人はテレビ局を退社したということだけ。

 被害者の女性がについては、テレビ局側が職員であったかを会見では「プライベートはお答えできません」といっているのですが、会見の説明で「相談を受けていた」「退職した」と言っているので、どう考えても社員であった事は確か。ここを否定してしまうと、「なんで会見したの?」になってしまう。なんか説明がおかしい。

 たかが週刊誌と馬鹿にしていたのに、何故こうなている?

 また、騒いでいる人達が、ちゃんと文章を読解していないという問題が露呈しているような気もする。

 騒ぐのであれば、本を買って、ちゃんと読んで解釈してから発信してほしい。と言いつつ、私も買ってはいない。だから分からないことだらけで、「どうして?」になっている。

 憶測と噂に尾ひれがついて、どんどん広まっている感じ。

 SNSやインターネットが無かった頃は、「人の噂も75日」であったけれど、広がっていくから時代が変わるとそういうのものなのだろう。テレビが昔の事件を取り扱って忘れさせない。それが報道なのだろうか?

 報道とテレビ、週刊誌と取材がなんであるかを再考察する時なのかもしれないと思うこの頃です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年24時間テレビ

2024年08月29日 | 心のつぶやき/独り言

 24時間テレビのドラマは見たい。でも、他は見たくない。

 募金は、施設等に直接行っているのでここではしない。

 初めの頃と主旨が変わったように感じ始めてから見なくなってしまったし、24時間テレビのマークの付いたワゴン車が空地に放置されているのを見てから疑問を感じるようになってしまった。

 介護制度もあるし、障碍者への理解も変わってきたので、この番組は終了してもよいのではないかと思う。

 

 ダンスなどの障碍児者の発表の場は別に開催すればよいと思うし、実際に行われていたりするのでクローズアップして報道したり、ドキュメンタリーにすればよいと思う。 なぜ、やらないのだ?

 

 

 誰かが言っていた。日テレの24時間テレビは「愛は日テレを救う」なのだそうです。

 

※追記  ドラマは、眠くて見られなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽善者

2024年08月11日 | 心のつぶやき/独り言

 私の周りにはいないと思っていた。ても居た。悲しい。

 本当に困った時に助けてはくれない。一番先に逃げていった。

 

 福祉に係わっていたら、優しくて良い人と見られがちだが、実はそんなことはない。分かってはいたが、こんなにダメージを与えられとは思わなかった。

 

 怒りのやり場が無い。話を共有できる人はいるが、今はその時ではないと思う。

 でも、この気持ちを吐き出さないと潰れてしまいそうだ。ちょうど夏休みだから、気晴らしの外出をしよう。親切な人に出会えるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の変化に乗り遅れている?

2024年03月05日 | 心のつぶやき/独り言

 最近、自分の時間が持てるようになってきて世の中を見回したら、社会の変化に乗り遅れていることに気づく。

 仕事をしているときは我武者羅だったのに、今は何をして良いのか分からない。いろいろなものが自由化されていたり、スマートフォンにパソコンがないと情報を得ることが出来なくなっているし、チケットやお店の予約もインターネットに繋がっていないと出来ない。お支払いも現金よりもクレジットカードやスマホにICカードなど。

 情報の電子化と言うけれど、ちゃんとできるのか?

 昔、言われたことがある。

 長期保存出来るのは、石→壁画→木簡→紙→フロッピーディスク→ハードディスクと保存できる期間が短くなっているらしい。なるほどなのだが、逆に拡散力は広がっていると思う。

 

  ただ、現金は使わないものの収入は決まっているから、支出は分かっていないと駄目だし、残して起きたい写真もプリントアウトするし、大切なメモは手書きだし、意外とアナログ生活です。

 

 政府が言うデジタル化って、何か違うようにも感じている。取り残される人が出てしまうのは、変な社会格差を生み出しているように思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忖度は必要ない」と言ったのに

2023年10月03日 | 心のつぶやき/独り言

 ジャニーズ事務所の2回目の記者会見? いや、記者会見ではなく、忖度報告会だったなんて思ってしまった。

 一部記者に質問させない。事前に質問する記者の方々を仕込んでいたみたい。

 

 前回の記者会見で「忖度は必要なし」と言っていたのに、すでに忖度でズブズブ。これで新しいスタートができるのだろうか?

 

 ジュリーさんは言い訳ばかりだし、ジャニーズ事務所としての問題なのに「加害者の親族として」と言ってみたりして、置かれている立場が分かっていない。今まで儲けてきた資産で被害者救済をするということはできないのか? タレントを矢面に立てて代表者が隠れているのは、昔から変わらない。

 この事務所の創業家は、タレントを守るのではなく、自分たちの資産のためだけに圧力をかけているようにしか思えない。

 

 社名が変わっても企業体質は変わらないだろうな。忖度も変わらないんだろうな。

 

 今年の紅白歌合戦にジャニーズ事務所のタレントが出演しなければ見ようかな。

 

タレント?←歌手ではないんだ。

 

追記

 2回目の会見はどうも八百長会見だったらしい。PR会社が依頼主を貶めてどうする。

 本当に被害者の方々を優先して、補償して一からやり直した方が良いと思う。
 将来のあるjr.の今後や子会社や版権などの行方も報告できていないことを思えば、会見そのものが早急過ぎるのではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見損なったな

2023年09月14日 | 心のつぶやき/独り言

 東山さんは、香取さんの「スマステーション」を途中で打ち切って、親御さん達の反対意見もあった子ども番組との改編までして「サンデーLIVE!!」を始めたのに、説明責任も果たさずに簡単に降板した。

 結局、事務所の力とテレビ局の忖度だったのか。

 

 記者会見の中で、「ジャニーズのタレントがニュース番組に出演すれば、若い人がニュースに興味を持ってくれるだろう」みたいなことを言っていたけれど、中身のない報道には誰も見向きもしない。ある種、テレビ局の怠慢。視聴率しか見ないスポンサーの問題でもあるのかな。

 

 

 「立つ鳥跡を濁さず」は出来なかったみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も期待しない

2023年09月11日 | 心のつぶやき/独り言
 ジャニーズ事務所の会見を見ての第一の感想は、「何も変わらないんだ」でした。おそらく、社長という肩書の人が代わりましたの報告だったのだろう。

 ファンファーストでも、タレントファーストでもないのかな。
 被害者の方々に言葉では謝罪しているけれど、ジャニオタの方々に被害者への誹謗中傷はしないでほしいとの強いお願いはありませんでした。何故だ?

 一つ評価出来るのは、公の場で「忖度の必要はありません」と宣言したこと。質問された方は凄いと思った。
 忖度がなくなることがどんなことなのか、まだ気づいていないのかも。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアに思うこと

2023年09月02日 | 心のつぶやき/独り言

 理想論で言えば、政治の腐敗や権力の暴走、人権保護なのだろうが、何故かいまの日本メディアはこれらに屈してしまっているようにみえます。
 今、問題になり始めたジャニーズ事務所のことななどは良い例かもしれません。コメントも一律で、「今後は気をつけます」的なのが殆どで、自己検証はされないままで終わりそうです。
 一般人には関係ない芸能人の不倫などは叩き潰すけれど、自分より強いものには間違っていることや犯罪と思われることでも報道をしないし、自社の社員の不祥事は報道しない。関係ない企業や一般人はトコトン追い回すのに。

 自己検証は難しいのよ。

 ただ、報道すべきことを蔑ろにしていると信用はなくなり、衰退をしていく。



 なんだか、お金儲けさえできるば正義は死んでもよいのかな?

 最近よく目にするのが、「戦前の日本に似ている」と。

 戦後100年持ったら、日本も変わると思っていたけど、無理だったのか。

 日本の教育の成果なのか、自分の意見を言わない、考えない人が多いように思う。それが幸せなのか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連「ビジネスと人権」作業部会の調査

2023年08月20日 | 心のつぶやき/独り言

 ジャニーズ事務所の創業者の問題ばかりが表に出てますが、日本で人権は守られていないという報告ですよね。
 外国からの技能実習生という名の出稼ぎ労働者の扱い、福島原発事故の作業員の中抜き問題など、それらの問題を報道しないマスメディアに対しての苦言も含まれていたように思うのですが。

 


 以前のように、テレビのニュースで切り抜きを見せられるのではなく、インターネットで全部生中継されたり、後日全編見ることができる現在では、上手く話題を反らせたつもりでも、国民は確認する手段があるということを忘れていないだろうか?そして、余程のことが無い限り、ネット上には残るということを。

翌日の官房長官の会見で「法的拘束力を有するものではない」と説明しているのを聞いて、日本は自分では変われないんだと思ってしまった。またいつか、同じ過ちを犯すのではないだろうか。

 ビッグモーターの事もジャニーズ事務所の事も同じに見えてしまうのは、日本人が自立(自分で考える)出来ていないからなのではないろうか。権力に平伏さなくては生きられない社会は可怪しいと感じてほしい。


 そう言えば、ジャニー喜多川さんの被害を訴えた会見があった後に「後輩にコメントを待ってもらった」
的なことを言っていた東山さんが今回の国連の報告で完全スルーしたのは何故なんだろう。
 一番目にコメント出来たはずなのに、しなかったのが不思議でしかない。


 自分が見ている方向や相手は、間違っていませんか?

 

調査報告書は下記のURLで日本語版を見ることができます。

https://www.ohchr.org/sites/default/files/documents/issues/development/wg/statement/20230804-eom-japan-wg-development-japanese.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争映画

2023年08月20日 | 心のつぶやき/独り言

 終戦記念日にYou Tubeで戦争映画の話していた。

 

 「日本のいちばん長い日」「トラ・トラ・トラ」「キャタピラー」「人間の條件」「野火」などが話題になっていた。

 見たことがあるのは、3作品くらいかな。戦争映画は残酷な描写が多いですが、戦闘シーンがなくても心理的に残酷です。

 「キャタピラー」は映画館で見ているのですが、戦争の時の人の愚かさ、集団心理が描かれていて怖い。

 

 「野火」は、塚本晋也監督のものを何処かで見ているような気がするが、予告だけなのか思い出せない。先日、市川崑監督の「野火」を見ることが出来た。思ったのは、戦争とは愚かな行為だということ。ただし、一般人には止められないもの。

 

 小説を読んだ時、狂気としか思えなかった。こんな狂気で生きるのは嫌だ。

 

 アホな指導者を作ってしまったら、悲惨以外の何物でもない。ヒトラーだって、最初から独裁者だったわけではない。

 

 最近では、「ONODA 1万夜を越えて」が見たいるのだけれど映画なのだろうか。テレビか映画館なのか不明です。

 

 昔、広島の原爆ドームと原爆記念館を訪れた翌週にハワイの真珠湾を訪れた事がある。愚かな日本を感じた。

 政治は今も変わっていないのかもしれない。その時に近づいているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビへの違和感

2022年07月13日 | 心のつぶやき/独り言

 先日の安倍元総理襲撃事件をテレビ局は一日中垂れ流しにしていた。

 何なんだろう。犯人はその場取り押さえられて、容疑者の身元も直ぐに判明しているのに、、、

 選挙期間中に、安倍元総理の功績を垂れ流しにしたことは、野党に取っては大きな選挙妨害だと思う。

 

 私は事件前に期日前投票を済ませていたので影響はなかったけれど、新聞、ネットニュース、テレビを見ていた人にはそれなりの影響があったのではないだろうか。

 

 その後、死亡が発表されたときに出演者の方々が喪服を着用されていた事。早くないか?

 違和感を感じたのは私だけだろうか?

 現役総理大臣に同じことが起きたらどうするのだろうか?

 

 テレビは映像が命なのだけれど、無責任に放送するのは、、、

 今も続くテレビニュースから流れる襲撃時の音は、トラウマになりそう。

 

 テレビを消して、ビデオやYou Tubeに切り替えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独裁者

2022年06月19日 | 心のつぶやき/独り言

独裁者は簡単に生まれる。

周囲の人々が、奉ればいい。

 実際はそう簡単ではないが、反発する者を見せしめに排除し、イエスマンだけを手元に於けば、独裁者にはなれる。簡単に言えば、いじめの構図そのもので、どれだけの人間が関わるかの違いくらいしかない。

 

 独裁者と思いきや、側近に上手いように利用されていたりしてね。

 被害者が膨大の数になるけれど、長くは続かない。独裁者になるまでの年月は長く、独裁者でいられるのは数ヶ月にすぎない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが面白くない理由?

2022年05月28日 | 心のつぶやき/独り言

 テレビ局最大の失敗はなんと言っても、「SMAP☓SMAP」の公開生謝罪。あれがなければSMAPは解散をしなかったかもしれないし、誰に謝ったのか今も理解に苦しむ。

 テレビ局が、個人の感情に対する謝罪をさせるのはいかがなものか。権力行使でしかないのでは。パワハラを全国ネットのテレビで見せつけられたら、誰もテレビなんて見なくなる。

 ただ、解散したことで新しい道を歩くきっかけになったことは良かったと思えるようになったけれど、テレビ局やテレビそのものは信用を失ってしまったと思っています。

 

 そんなテレビ局に人を楽しませるような番組が作れるとは思わない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は繰り返す

2022年04月24日 | 心のつぶやき/独り言
 いつの時代も独裁者は生まれ、自分の正当性を主張する。
 それは、独裁者のそばにいる人たちが、忖度しているからなのだと思う。可哀想なのは、独走することを誰も止めようとしてくれない。
 独裁者は、民衆から生まれるらしい。初めは一般人の中から。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする