goo blog サービス終了のお知らせ 

空を見上げながら・・・

日々、身の回りで起こった出来事や感じた事などを綴っています。
by Kinchan

なぜ、そんなに厳しいの?

2022年03月30日 | 心のつぶやき/独り言
 米アカデミー賞で「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞し、「コーダ あいのうた」が作品賞、助演男優賞、脚色賞を受賞された。この二つの共通点が手話。
 でも、大きな違いは、「コーダ」ではろうの当事者が役を演じ、「ドライブ・マイ・カー」では聴者が演じたことで批判があるようです。ただ、「コーダ」は先天性のろう者で「ドライブ・マイ・カー」は中途の失声症の方としている。ならば、聴者で良いんではないのかなと思ってしまう。

 映画のコーダの方は、第一言語が手話ということになっているけれど、同じようにコーダの方でも手話の分からない方もいることを知ってほしい。それと、手話にもいろいろあり、日本手話でも方言があり、日本語対応手話を使う方もいるし、読唇術を使う方もいる。聴覚障害者と言われる方でも、先天性の方もいれば、中途失聴の方もいるし、老人性難聴の方もいるし、薬の副作用で聞こえなくなった方もいれば、ある朝突然聞こえなくなった方もいるし、がんで声が出せなくなった人もいれば、失語症の方もいたり、まちまちなのに、「手話を使う人=ろうの役者」になってしまうのだろうか?ある意味偏見ではないだろうか。

 日本にだって、ろうの役者はいる。ただ、どのくらいの一般人と言われる人が知っているだろうか?

 「ミッドナイトスワン」でも、トランスジェンダー(T)の当事者がやるべきだと批判した方が実はゲイ(G)でありトランスジェンダーではないのだが、出演者の中にはトランスジェンダーで性別適合手術を受けた方も出演しているけれど、この方々は何に区分されるのだろう。
 私には理解できないのだが、区分する必要があるのだろうか?「ミッドナイトスワン」の凪沙役を当事者であるはるな愛さんが出来るのだろうか? 商業映画として成立するのだろうか?
 映画観た当事者の方が、こんなところが違うと指摘されていて、そういうものかと納得するのは駄目なことなのだろうか?
 

 「・・・・でなければならない」の概念が多くなりすぎて、生きづらい。
 「・・・・でもいいじゃないか」にはならないのだろうか?

 最近感じる生きづらさは、マイノリティと言いながら、型に嵌め、区別してマイノリティの世界を益々小さくしているように感じてしまう。
 マイノリティとマジョリティが手を繋ぐことは難しいのだろうか?本来は、「こういう私たちも見てください。知ってくください。」なのかと思っていたのですが、SNSの普及で変わってしまったのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反戦歌

2022年03月06日 | 心のつぶやき/独り言
 ロシアがウクライナに侵攻してから、反戦歌という言葉を聞き、見かけるようになって来ました。
 人によって年代によって、反戦歌に持つ意味は違うし、歌も感じ方も違うと思うので、定義はそれぞれでいいと思う。

 私でいうなら、「イムジン河」と「戦争を知らない子どもたち‘83(レコードバージョン)」「戦争は知らない」になる。
 有名なのは、「イマジン」「花はどこへ行った」「風に吹かれて」や、今はSMAPの「Triangle」のようです。
 他にも、「島唄」や「さとうきび畑」もそうらしいのです。

「この素晴らしき世界」(What a Wonderful World)は、反戦歌というより、世界平和への祈りとして捉えています。

 私の中の反戦歌は、フォークソングの影響を大きく受けている上に北山修さんという作詞家とフォーククルセイダーズというグループの影響も大きいようです。


 新型コロナが蔓延して、世界中が自粛になったときに杏さんが弾き語りでアップした「教訓Ⅰ」なんて、もろに反戦歌でした。

 歌で世界は変えられないけれど、人の気持ちに気づきを与えてくれると思う。医療従事者が音楽で癒やされたように。



 「青天を衝け」で慶喜が、「人は誰が何を言おうと戦争をしたくなれば必ずするのだ」と言っていたのが、この現実なのでしょう。

 戦争は始めるのは簡単だけれど、止めることの方が難しいらしい。だから、始めてはいけないのです。



※「戦争を知らない子どもたち‘83」のレコードバージョンは非売品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterの中に感じる矛盾

2022年02月11日 | 心のつぶやき/独り言
 あるTwitterから、人の心とは矛盾だらけなのだと気づく。
 あるタレントさんのファンで望むことは多いみたいなのだけれど、どう考えても貴方が言っていることを貴方が補償できるのかと問いかけたくなる。
 「言うは易く行うは難し」なのですよ。人との繋がりや信頼関係、その業種のルールなどがあり、周りから見ているほど簡単ではないのよ。批判するのは簡単だけれど、自分に置き換えたときに出来ないのであれば、まずは感謝をしよう。それからの批判でも遅くはない。
 思うにTwitterというツールにハマってしまったようで、見るべき範囲が狭くなっているようです。便利なツールだけど、リアルな人との交流がなくなると気づかいとかが難しくなるような気がする。同じような考えの人とばかりが繋がって、頭だけで考えたことで共感する。なんか変。

 褒めてばかりの人も怖いと感じるけど、偉いとも思う。普段、聞くことのない考えと出会えたりもするのは勉強になる。

 Twitterは簡単に思いを呟き、共感できる友人も増えるかもしれないけど、一つ間違えると自分が傷つくことになることも心しておかないとね。

 ブログというSNSを使っているけど、「いいね」がなかなかつかない。それでいい。だから楽しい。
 自分の記事へどのようにアクセスしてくれるのかが分からない。普通に検索してもたどり着かない。なので、見に来てくれた人に感謝。私にはこのくらいが丁度良い。 昔はいろいろと暴言書き込んでたけどね(笑)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙

2021年11月04日 | 心のつぶやき/独り言
 ちゃんと期日前投票をしました。当日行けるかどうかわからないからね。
 何しろ、選挙に行く途中で交通事故にあってしまって、投票できなかった経験者としては行ける時に行く。理由を書かなくてはいけないので、仕事とか旅行にしています。

 取り敢えず、今回も自民党を避けたのですが、自民党が過半数になったということは、このコロナ禍で恩恵を受けた人が多かったということでしょう。
 安倍さんが表舞台から降りたのも一因かな?問題があっても以前のように報道されないだけなんだろうけど。

 野党が頼りなさすぎというのも否めないかな。批判ばかりしていて、何もできそうにないんだよね。


 私が選挙に行くのは、反対票を投じるため。

 当選した人は、これだけの人が支持してくれたと思うのではなく、他の人の票数を見て、あれだけの人が反対しているのだと感じてほしい。もしかしたら、獲得数より多いのでないだろうか。


 現在放送中の大河ドラマを観ていると、人と政治というのは今も昔も何も変わっていないんだなと思う。
 変わったのは制度?市民の投票権とか、女性投票権とかね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック・パラリンピック開会式

2021年08月27日 | 心のつぶやき/独り言
 オリ・パラの開会式で観た部分と観なかった部分が違っていた。
 オリンピックでは、選手入場を観ていて、たくさんの国々からなのでその国の特徴があり楽しかった。始まりの時間に観られなかったのもあるけど、ぶつ切りで「これはどうだ」「次はこれだよ」と見せられているようでつまらなかった。最初の演出見たかったな。

 パラリンピックでは、入場行進は観なかったけど、パフォーマンスは観ていた。ストーリーがあって良かった。前後編になっていて嫌だったという方もいるみたいだけれど、障害者の方たちのことを考えたら当然の配慮ではないかな。

 この違いは、利権と名誉と忖度の違いなんでしょうか?
 オリンピックは大きなお金が動き、パラリンピックは障害者だからと言った偏見もあるのではないでしょうか。
 「差別とハラスメントの国、日本」ということでしょうか?

 私は、パラリンピックの方が企業にとってはチャンスのような気がします。人口の割合から考えれば障害者は一握りにしかなりませんが、車椅子に関係するものや義手・義足に関係しているものは、今後の技術の発展に繋がっていくと思うのですが、、、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反対はしないけど、、、、

2021年08月14日 | 心のつぶやき/独り言
 オリンピック開催が決まってから新型コロナの感染者が増えていますね。
オリンピック開催に反対はしていないけど、人流削減を訴えても効果はないよね。開催すると決めたのなら、政府はもっとキチンとした感染対策をすべきだったのではないでしょうか?
 国民には家でテレビ観戦を呼びかけながら、どうなんだろう?帰省は遠慮しましょうと呼びかけても、政治家はご自身の選挙区に帰省しているのではないでしょうか?

 日本の暑い夏にオリンピック・パラリンピックを開催することがそもそもの間違いのような気がする。
 コロナ対応で使った税金とオリンピックの無観客開催になって見込めなくなった入場料の払い戻しの負担は、いずれ税金として跳ね返って来る。わかっていましたよね。

 新型コロナとの戦いは、戦争体験者の話と合わせると第三次世界大戦に匹敵するものなのかもしれませんね。

そして、同じように権力争いの指導者により、敗戦した。
極端過ぎますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うい日本6

2021年05月13日 | 心のつぶやき/独り言
緊急事態宣言で外出が難しいですが、いろいろと問題が起きているみたいです。
医師会長が会合を開いたり、町長が優先でワクチン接種したり、予約が取れなかったり、映画館は休館だったり、どこかチグハグな制度に振り回されている。

この一年で、日本がなぜ戦争に負けたのか分かったような気がする。

政治情勢は変っても人は変らない。
支配関係は変っていないし、昭和を生きてきた人の方が人口比率も高い。

感染拡大を抑えると言いながら、海外からの入国は増えているし、ワクチン接種も遅れている。
国会議員は医療従事者に続いての接種だったかな???
高齢者の方が先?

厚生労働省のページより
(1) 医療従事者等
(2) 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3) 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4) それ以外の方

等という分類は分からない。

新型インフルエンザはすでに決まってたはず。それに準じているのかな???

国家議員は高齢者が多いから優先?
どちらでもいいけど、ワクチン接種が終わっていないのにオリンピックの開催は難しくないですかね。
競技ごとに日程をずらすとか、、、

不安しかない今の日本。
儲かっている企業もあれば、赤字が増加の企業もあり、どうするのかな???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判や否定をするということは?

2021年03月25日 | 心のつぶやき/独り言
 相手の言葉や行動を批判・否定ばかりの人がいる。何故だろうと気になっていた。
 嫉妬だと思う。相手にできて自分は出来ないとか、相手の考えが受け入れらているのに自分は思い浮かべることも出来なかったとか、自分でも努力はしているのにできないとか、いろいろある。そこで、相手の意見や言葉を批判・否定してしまえば、自分の居場所は残る。なんだか悲しいが現実でもある。

 否定・批判する人は、自分の意見に従わせようとしている節が見受けられる。自分の意見を聞いてほしいのであれば、相手の意見も聞こう。

 嫉妬したところで何も変わらないが、自己満足にはなるし相手の意見が通らなければ優越感にも浸れる。ましてや周りが同調すれば尚更。

 あと、知らない事を隠すためかなとも思う。批判・否定しまえばそれ以上話をしなくてすむ。悲しいけれど、自分の無知を晒したくないという自己防衛本能みたいなものかな。

 人はいろいろな自己防衛本能があるけれど、他人を陥れるのではなく受けとめて、自己努力を続ける方が格好良いと思うようになったきた。その方が楽だしね。

 批判・否定する人に、「貴方の言っていることはおかしい」と言ったところで聞き入れてはもらえない。だってその人にとっては正義なんだもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きるために

2021年01月16日 | 心のつぶやき/独り言
 コロナ感染拡大で生活が大変な方は、短期間でも生きるために生活保護申請を。
 いろいろ条件があるけれど、住む場所すら無くなりそうな人は申請した方がいいと思う。返せないお金を借りるより、国が保障してくれるのだから相談してみよう。
 まずは区役所、市役所で相談を
憲法で保障されている事を思い出して。
 今だけプライドを隠して、生き抜こう。生活が立て直せたら、きちんと納税すればいい、感謝すればいい。



追記(2/5)
家賃補助という制度のもあるようなので、生きる生活を続けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定観念

2020年06月20日 | 心のつぶやき/独り言
私は、結構強く持っている。
「女は・・・」、「男は・・・」とは、「年下は・・・」「人とは・・・」、「このときは・・・」とか、「○○は・・・でなければ」とかが強い。
これって、本人も辛い。
もっと、柔軟に対応したいのだけれど、頑固もののように思われてしまう。
昔の人の堅い考えで育てられていたから、社会に出たときに本人を苦しめているのかも。

ただ、頑固さもなければならないし、ある程度は必要なのだけれど、判断は難しいね。

人の考えに流されたくはないけど、「それでいいよ」とも言いたくない。

人と交わりながら生きるは難しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うい日本 5

2020年06月09日 | 心のつぶやき/独り言
その後も、随意契約だのペーパーカンパニーだのと問題が次から次に出てくる政府。
自由に使える予算が10兆円。
今の政府は、税金をなんだと思っているんだろう。

この借金をいつ返す?
自分達は好き放題使って、子供達にお願いするの?

そんなことしたら、老後は捨てられてしまう。
負の連鎖になってしまう。
どうするんだ?
どうしたらいい?


しかし、安倍政権は何もやらなかったな。
国民の白を黒にして、身内の黒を白にする、そんな政府だったような気がする。

検事長が賭け麻雀しても捕まらないけど、一般人が同じレートで賭け麻雀すると逮捕される国、日本。



何かが狂っている。

与党はいかれていかれてるけど、野党はもっと変。



国会議員は今の4分の1でいい。
少な過ぎかな?
半分で十分だと思う。


貧困が増えて、今度は戦争でも起こすのか?
暴動が起きないのが不思議なくらいだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこへ向かう

2020年05月13日 | 心のつぶやき/独り言
戦争経験者が、「戦争の時より、今の方が怖い。」と言っていた。

その人は、田舎で生活し大きな農家だったこともあり食料には困らなかっただろうが、空襲警報は鳴り、それなりに軍事教育受けているのにだ。

その言葉を聞いた時、あれから75年経っても日本政府は何も変わっていないのだと思った。

そして、今の子供たちはこの政治を見て、何を学び、何を得たのだろう。

嘘はついても構わない、自分の取り巻きが守ってくれる。人に情なんてかけなくていい、お友達で忖度すれば上手くいく。責任なんて持たなくていい、誰かのせいにすれば、自分は守られる。

でも、一昔前の親は、思いやりのある子に育ってほしいと標語のように言っていた。これも嘘だったのか?

自分中心だから、忖度できない人は切り捨てられて仲間はずれ。上辺だけの人間関係がまかり通りそうな世の中になりそうです。


本来なら日本が大きく変われるチャンスを棄てて、逆戻りしているように思う。

終息して、生活が戻れば、何も無かったように普通に生活をしているのだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うい日本4

2020年05月11日 | 心のつぶやき/独り言
どこを見て、どこへ進もうとしているのだろう。

悲しいかな、今の日本政府には何も期待できない。
無責任な内閣、正しく助言が出来ない取り巻き、忖度している官僚。

国民を守らずして、何をまもるのだろう。
第二次世界大戦戦時下の日本から何も変わってなくて(成長していなくて)、国のためと号令をかけている指導者は、自分のことばかりを考えている。

歳費の2割を削減なんて言わずに、ボーナスと期末調整を全額カットしてもよくないですか?
民間だって、業績が悪ければボーナスは出ない。それと同じで、税収が減るのだからカットしませんか?

無責任な国会議員のために税金を納めている訳ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危うい日本 3

2020年04月04日 | 心のつぶやき/独り言
日本に国民の健康を考えられる国会議員は、何人いるのだろう?

2ヶ月前に自粛をはじめて、医療体制の準備をすると言っていたのに、何も準備出来ていない。
現在ある薬すら承認されない。

マスコミも正しくわかり易い情報を提供出来ていない。

国会議員は国民を犠牲にして守られるけど、国民は自分が投票した国会議員に守ってもらえない。

国会議員が守るのは、献金してくれる大企業とお友達だけ。

首相よりも、地方の知事の方が、政治力や決断力があると思ってしまう。

あと、何ヶ月、イライラしながら過ごさないといけないのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛自粛というけれど

2020年04月03日 | 心のつぶやき/独り言
イベント自粛
公演自粛
ライブ自粛
宴会・お花見自粛
歓送迎会自粛
結婚式自粛
接待自粛
外出自粛

誰かが助けくれるなんて思えない。
飲食店やイベント会社は、悲鳴をあげている。
個人事業主、非正規やフリーランスの方が多い。
自粛はいいけど、生活補償をどうにかしないと、大変なことになる。
新型コロナで亡くなった人の数より増えてしまう可能性だってある。首相、国会議員、知事、自粛と叫ぶ前に補償しないと、あなた方が楽しむ場所が無くなっているかもしれません。


全然、国民を守れない現政権。
どうなるの。


ただ、政権交代すると、大震災が起きてしまうかもしれない。
阪神・淡路大震災は、自民・社会・新党さきがけで首相は社会党
東日本大震災は、民主党。

今の政権でも、熊本地震・昨年の台風被害は震災に匹敵するし、福島原発事故は自民党が行ったこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする