goo blog サービス終了のお知らせ 

初めてのハーブ日記

ベランダでハーブ育成に初挑戦。わからないことばかりだけど、元気に育って欲しくて日記をつけることにしました。

苺のランナー

2011-08-16 12:00:00 | その他の植物
実は苺のランナー、たくさん出て、一度5つの孫株ランナーを植えたことがあります。

ところが何を勘違いしたのかランナーを切ってしまったので、せっかくの孫株は速攻で萎びてしまいました

あほじゃん・・・orzorzorzorz
ランナーは根っこのでてない子株孫株にとってはへその緒どうぜんなのに何血迷ったんだろ

孫株を切り離した子株からは新しい葉は出ても、もうランナーはでてこないみたい・・・これが独立して新たな親株になればまたそのうちランナーが出てくるのかな?

で、気を取り直して今度は残りの孫株ランナーを直接定植するプランター(黄緑)に植えることにしました。
ほんとは苗用ポットにランナーを植えるんだけど、ホームセンターで苗用のポットをようみつけれなかった私は、苗用ポットって売ってないのかな、まあどっちみち定植するんだからいいや、と直にプランターに植えたんです。

親株が3つ植わっている茶色いプランターでは、いつの間にか子株が二つと孫株一つが根を張っちゃってました。
そこで十分育ってた孫株はランナーを切り離し、定植用の黄緑のプランターに植えかえ、そのほかの孫株を浅植えしました。
この孫株も根を張り少々引っ張っても大丈夫そうになってきたので、ランナーを切って晴れて黄緑のプランターは進水式。

茶色の親株用プランターはもともと株3つくらいが精一杯
子株の二つを他のプランターに移そうとしたら、これがかなり深く根を張ってて・・・諦めようかと思ったんだけど、これじゃ株が密集してて来春苺に栄養が行かないかも、と思い直し、なんとか掘り返して別の丸いプランターに植え替えました。

これが黄緑の孫株プランターと、丸い子株プランターです。




で、先日やっとホームセンターで苗用ポットを発見した私は、孫株を失った子株の中でもよさげなものを苗用ポットにバーミキュライトを入れて植えました。遅い
よさげでない子株は思い切ってカットです。すこしかわいそうだけど、親株は余分な栄養がとられちゃうもんね。

苗用ポットにとれば、優良株でないのは定植しなければ済みます。だから最初から定植させるより選抜できていいのですね。
今更気づきました(^^;
はじめからこうすれば良かったんだけど、苗用ポットを見つけられなかったんだもん(T^T)

要領悪いというか、なんかいつもの如く二度手間ばっかでした
でも、ま、いいか子株孫株ひ孫株、元気に根付いてくれると良いな




苗用ポットに植えるとき一番気を使うのはクラウンです。
クラウンを埋めてしまうと新しく葉っぱやランナーや花芽がでないので、クラウンが埋まらないように浅植えしなきゃいけません。
バーミキュライトに指で浅く穴を開けてそこに軽く押すようにするのですが、浅植えだとランナーに引っ張られたり葉っぱの重さで傾いたり風で倒れたりします。
そうするとせっかく出てきた根っこが知らないあいだにひからびちゃったりして何度もやり直しです。
特に子株に何枚も葉っぱがでて重くなってしまってからの浅植えだと不安定になるので、やはり2,3枚葉っぱがでてクラウンもハッキリしてきてから浅植えするのがちょうど安定して良いみたい。

現在新しく出てきたランナーからは順調に孫株が出てきています。ひ孫も二つ出てきてますよ

  


大葉はぐんぐん育ちます

2011-07-17 06:00:00 | その他の植物
二日前にほぼ丸裸にした大葉ですが、二日間でこれだけ葉っぱが成長します。

  →  

で、肝心の「まだら」ですが・・・う~ん、微妙(- -;;
前よりマシと言えばマシかもですが、でもやっぱりまだらっぽいかなあ・・・毎日茎にも葉の裏表にもたっぷり水掛けしてるのですけどね

でもこの成長の様子だと、まだまだ収穫が楽しめそうです

大葉、まだらの原因ほぼ確定

2011-07-14 10:00:00 | その他の植物
某サイトでハーブ関連のコミュニティに入っているのですが、そこで大葉のまだら現象について相談してみたところ、
栄養不足なら全体的に色が薄くなるから、葉ダニではないか。ルーペで見ないと見えないような小さな葉ダニもいる、とのことでしたので、早速ルーペで観察。

すると・・・痛!
じゃなくて、いたっ

茶色のほんっとにちっこいのが葉の裏に3,4匹。しかも指で突っつくと元気よく動きます
葉ダニは水に弱いので、朝晩の水やりには必ず葉裏にも水をかけるようにしてたんだけどなあ・・・ショック

植物を丈夫にするのには木酢液がいいらしいです。直接の防虫効果ではなく、植物を丈夫にして虫に強くする効果があるそうです。
ただ、木酢液も物によっては発がん性物質も混じってたりするらしいので(安物とか)、使い方には気をつけた方が良さそうです。
我が家の植物たちは概して葉ダニに弱いようなので、一度注意深く試してみようかな。

苺やトマトについたなんとか肉眼で見られる白い葉ダニ(蜘蛛の巣みたいのをはります)ではなかったので、葉ダニじゃないと思ってた。

てことは、セージやサラダバーネット(は、持ち直したけど)の写真のような感じの葉っぱや、ローズマリーの最近緑の生き生きした葉っぱの中に茶色くかすれ気味の葉が見られるのも、このルーペでないと見えないにっくき葉ダニが原因である可能性、大

    

こらっ葉ダニっ
誰に断って、こんな高いベランダにやってきたのよっ

しかしセージやサラダバーネット、ローズマリーは毎日水やりするわけにもいかないしなあ・・と思案してたらグッドアイディアいただきました。
スプレーで葉裏に水をふきかけるんです。
なるほど

さっそく始めてみました。
乾燥好きなトマトにも。

さて、この地道な努力が実を結んでくれるかな?

大葉のまだらがやっぱり気になる

2011-07-12 08:00:00 | その他の植物
う~~ん、気になるっ!
肥料をあげてても新しく出てくる大葉の新芽はやっぱりまだら気味・・・



全体としてはこんな感じです。



葉の表面も心なしかざらついて艶もいまいち・・・次々葉っぱが出てきて大きく生育はするのだけれど。
まぁ、まだ食べる気が起こらないほどではないので毎日のように摘んではいます。

いろいろググってみたのですが、サビ病とかではないみたい。
ちなみに、我が家のベランダはとっても風通しが良いし、直射日光は午前中、栽培にはもってこいだと思うのですが。

再度ネットでいろいろ見てみたらこんな過去ログを見つけました。

(引用開始)
http://log.engeisoudan.com/lngb/200809/08090036.html

超初心者 2008/09/10(水) 17:51:37
6月頃から屋上にプランターで大葉を栽培しました。以前にこちらでアドバイスを頂き、そこそこの出来だったのですが、一週間程前から葉の色が薄黄色と緑のまだらになってしまいました。育ちはいいのですが、もう時期が終わりなのでしょうか?そして色の変わってしまった葉は食べられないのでしょうか?お願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
ぶるこ 【甲信越】 2008/09/10(水) 22:19:01
こんばんは。
葉脈に関係なくまだら模様があるようであれば
ウイルス病になってしまったのかもしれません。
時期としても地域によりますが終わりごろですので
土ごと処分した方が良いですよ。

葉脈に関係してのものであれば養分不足でしょう。
まだ収穫できそうであれば肥料を施します。

--------------------------------------------------------------------------------
超初心者 2008/09/12(金) 22:50:11
ありがとうございます。残念ですが処分します。
(引用ここまで)

・・・
う~~~ん、我が家のは土不足!?肥料不足!?
それとも病気!?

どっちだ~~~~