goo blog サービス終了のお知らせ 

初めてのハーブ日記

ベランダでハーブ育成に初挑戦。わからないことばかりだけど、元気に育って欲しくて日記をつけることにしました。

セージをもっと挿し芽しよう・・・はいいけど

2011-08-07 12:00:00 | セージ
今挿し芽してる一本がどうにもこころもとないので、あと4つを挿し芽用にカットしました。

カットしたらメネデール液につけて・・・おっとその前に葉ダニいないセージ作りが目的なんだから、10分くらい水につけとこうかな。
それからメネデール液につけときます。



しかし、しばらくたってからはたと気がついた
バケツにつけといたセージの葉っぱは、真夏だというのにいつまでも濡れている

なんと、一度しっかり濡れたセージの葉はなかなか乾かないことを今回ハケーン

ひょっとして第一段目に挿し芽にしたセージの葉が紫色に変色したのはこのせいなのかな?

ドライヤーで乾かすわけにいかないので、もう3時間近くも外の涼しい日陰でそよ風にあててるんだけども葉っぱは乾かない
葉っぱの裏をちゃんとぬらそうと、水の中で葉をそっとこすって気泡をなくしたのがやりすぎだったのかな・・


セージは多湿を嫌うけれど、地植えにしてたら雨にだって当たるから10分くらい大丈夫かな、それよりハダニだよね、と思ったのが間違いの元だったのかも・・・違うことを祈りましょう



挿し芽にできる枝はもうないし、挿し芽の成功率が非常に高いセージで5本とも失敗したら、私は正真正銘のバカ・・・

え~~ん


どうか健康に根付きますように。
本体もベニカと竹酢酸で葉ダニをはねかえして丈夫に復活しますように。



(右下はミントです)


セージの挿し芽、危機?

2011-08-02 11:00:00 | セージ
う~ん、紫っぽい変色が広がってきちゃいました。




これは挿し芽失敗かも

新しいハーブ用の土を使ったんですが、赤玉土かバーミキュライトを使わなきゃいけなかったかなぁ?
バーミキュライトを買うお金をケチったのがいけなかったかしら

とりあえずこの葉っぱは除去しましたが、紫の小さなシミはあと二カ所あるのよね・・・
長く伸びた枝はあと3本あるので、もし失敗なら今度はバーミキュライトを買ってきて再挑戦です

セージの挿し芽

2011-08-02 06:00:00 | セージ



挿し芽にしたときから更に2枚葉っぱをとって完全に綺麗な葉っぱだけにしました。
セージは比較的挿し芽が成功しやすいそうなので期待しています。一ヶ月ほどで定植できるようです。
問題はこれで葉っぱがかすれたりしない丈夫で健康なセージになってくれるかということ。そのための挿し芽なんですから。

しかし早くも暗雲が・・・

新芽の先の部分と葉っぱの元の部分がほんの少しですが紫色っぽく変色してるのを発見




いいわけないよね~これ
さて、どうなるのかな、様子見です

セージの復活を祈って

2011-07-31 06:00:00 | セージ
前の日記の写真でもおわかりのように、セージの葉っぱは2枚に1枚の割合でかすれた感じです。
なので小さい赤ちゃん葉っぱも含め、調子の良くない葉っぱは全部はさみで一枚一枚切り取りました。
ずっとしゃがんで細かい作業してたから、ああ、腰と足が痛い

で、こんなにスカスカになっちゃいました(^^;
でもきれいな葉っぱばかりなのは気持ちいい
しばらく収穫しないつもりで竹酢酸もシュッシュと



もし今挿し芽してるのが成功すれば、こののっぽになったのも挿し芽にしちゃおうかしら。
セージもある程度は葉っぱを収穫したりしないと葉が増えていかないそうなので、挿し芽のために切った方が葉をこんもり茂らすにはいいかも。
挿し芽が成功するといいな


セージも挿し芽にしてみた

2011-07-30 00:00:00 | セージ
トマトのわき芽だけでなく、セージも挿し芽にしました。
というのも、前々から言っていたように、セージの調子が思わしくないからです。
新芽が出て成長はしていってるんですが、こんな感じで黒ずむようにかすれてしまう葉っぱが出てくるんです。
ほんの小さな若芽でも。



なので健康なセージを一つキープしておきたいな、と思いました。

15センチくらいの所をカッターですぱっと切ってメネデール液につけておきます。
が、ルーペでは確認できなかったものの、葉ダニにやられてる可能性もありますから、こちらもメネデール液のあと20分ほど洗面器の水に浸しておきました。
下の方の葉っぱは容赦なくとります。どっちみち少しは黒ずんでるので。
根付くまでは室内です。
このセージもしばらくは口にしないので、竹酢酸をシュッシュしておきました。

うまく根付いたら今度からトマトもセージも水やりのときは葉っぱにも水かけて葉ダニ対策を怠らないようにしなくっちゃ