注
Razer Basilisk X HyperSpeed での設定例となります
Razerのマウスなら基本的に同じだと思いますが自己責任で
Razer Synapseをインストール
私の場合はマウスつないだらインストールが始まった
もしくはRazer公式からダウンロードしてインストールください
Synapseを起動するとこんな感じ

デフォルト状態ではマクロが使用できないので最初にマクロのモジュールをインストールします
モジュールをクリックしてマクロをクリック
追加をクリックしてインストールと再起動したら完了

Synapseのトップ画面のモジュールのとこにマクロが追加されます

マクロの作成
マクロをクリックするとこんな画面になるのでまず左にある+をクリック
Macro1というのが出現したらそこにカーソル持っていくと名前を変更できます

次に中央の部分の「挿入」をクリックして「マウスボタン」

次に右のプロパティの部分でマウスボタンのとこを左クリック
遅延は連打間隔の調整に好きな数字を入れてください
秒単位なのでとりあえず0.004ずつにしてみる

設定終わったら一番上の列のマウスをクリックすると割当画面になります
割り当てたい場所をクリック(今回はボタン4)

左側のマクロをクリック
マクロの割り当てでさっき設定したマクロを指定
再生オプションを割り当てキーが押されている間再生

保存を押すとこんな表示に変わります

これでボタン4を押してる間は連打になります

注
この機能はSynapseがインストールされているPCじゃないと使用できません
Synapseの入ってないPCやスマホにbluetooth接続で連打する方法
こちらの方法は連打が秒20回まで
割り当てたいボタンを選んで左側のマウス機能

左クリックを選んでターボ有効化にチェックを入れて秒何回か数字を指定

秒20連打ではありますがbluetooth接続でスマホでも連打出来るのは有効かもしれません
ただしRazer社の製品でbluetooth対応しているのは少ないのと他の製品では動作確認していないので人柱

Razer Basilisk X HyperSpeedはAmazonで6000円弱
無線のゲーミングマウスでは安い方ですが少々お高いですね
私はヤフオクで2500円くらいでゲットしましたが中古はあまりおすすめしません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます