国立天文台の特別公開「三鷹・星と宇宙の日2010」に行ってきましたー!
お出かけ日和ではあったけど、天文ファンとしては微妙な曇り空。
50cm望遠鏡で昼間の金星が見られるという話でしたが

残念…見たかったなぁ。
今回狙っていたのはアインシュタイン塔(太陽塔望遠鏡)!
なんと内部初公開だそうで。
建築基準法を満たしてないので塔の上の方には上れないという
歴史を感じさせる塔でした。

塔そのものが望遠鏡になっています。

また建物内は、昔使っていたと思われる暗室や黒電話やなんやかんや。
コンピュータもなかったんじゃないかという時代の
学術に臨む研究者の息吹がそこにあるようでした。
そしてその物置にあったと思われるもろもろの展示。

詳細不明とかどうやって使われていたか分からないとか、
そんな機材があれやこれや(笑)
何か知りたい測りたいことがあって、そのために必要な機材を考えて作って、
得られたデータをもとに何かが分かって、また分からないことが生まれて、
その繰り返しで今に至るんですねぇ。
あとはお話きいたりクイズに挑戦したり。
クイズ楽しいんですよ、膨大なパネルをぜんぶ読むのは大変だけど(人も多いし)
その一番伝えたいところが答えなので、効率よく「なるほど!」と思えます。
それなりにマニアなので簡単な問題ならパネル読まずに答えられます(笑)
木星観測の整理券配布が始まったのでもらいにいこうと思ったら、
道中あちこちで興味を引かれているうちに配布終了の放送が・・・orz
20分くらいで配布終了したんじゃないかしら。侮れないですねー。
先月のリベンジ果たせず。うーん残念。
観望会にはまたチャレンジしたいと思います。
これから寒くなるし!星見の季節だよ!!(寒いのヤだけど!!!)

月球儀!
お出かけ日和ではあったけど、天文ファンとしては微妙な曇り空。
50cm望遠鏡で昼間の金星が見られるという話でしたが

残念…見たかったなぁ。
今回狙っていたのはアインシュタイン塔(太陽塔望遠鏡)!
なんと内部初公開だそうで。
建築基準法を満たしてないので塔の上の方には上れないという
歴史を感じさせる塔でした。

塔そのものが望遠鏡になっています。

また建物内は、昔使っていたと思われる暗室や黒電話やなんやかんや。
コンピュータもなかったんじゃないかという時代の
学術に臨む研究者の息吹がそこにあるようでした。
そしてその物置にあったと思われるもろもろの展示。

詳細不明とかどうやって使われていたか分からないとか、
そんな機材があれやこれや(笑)
何か知りたい測りたいことがあって、そのために必要な機材を考えて作って、
得られたデータをもとに何かが分かって、また分からないことが生まれて、
その繰り返しで今に至るんですねぇ。
あとはお話きいたりクイズに挑戦したり。
クイズ楽しいんですよ、膨大なパネルをぜんぶ読むのは大変だけど(人も多いし)
その一番伝えたいところが答えなので、効率よく「なるほど!」と思えます。
それなりにマニアなので簡単な問題ならパネル読まずに答えられます(笑)
木星観測の整理券配布が始まったのでもらいにいこうと思ったら、
道中あちこちで興味を引かれているうちに配布終了の放送が・・・orz
20分くらいで配布終了したんじゃないかしら。侮れないですねー。
先月のリベンジ果たせず。うーん残念。
観望会にはまたチャレンジしたいと思います。
これから寒くなるし!星見の季節だよ!!(寒いのヤだけど!!!)

月球儀!