goo blog サービス終了のお知らせ 

樅のエアライフルblog

ここは、私「樅」が未経験者から競技用エアライフルをやろうと思い立ち、
いろいろと試行錯誤の課程を書くblogです

試験を受けてみての感想

2013-01-30 22:28:40 | 日記
先日受かった考査ですが、受けてみての感想をちょっと
書いておこうと思います。

・一日の流れ

他の方のブログを読むと、開始はそれほど違いはないのに、
終了時間が違っていたりしています。
各都道府県によって違うのだろうと思いますが、自分の場合
は朝9時半から受付開始。

受付では、申し込みをした時に受け取った控えを渡します。
その時に自分の受験番号を口頭で言われ、その番号の札が
ある席で受講します。

使用する教材は、以前もらった教材のみ。これを元に講義
が進められます。

各法令で1時間半くらい講義がありました。

最後に考査となりますが「ここは重要ですよ!」みたいな
話が、教科書の最初から見直しで言われます。

ここで言われても、考査の時までに覚えられるか微妙です
が…

考査は1時間。開始して30分(だったと思います)経過
すると退出可になります。

考査終了後、しばらく待った後に再度教室に集められ、
そこで結果発表という流れでした。

考査開始が16時半で終了が17時半。18時から結果発表でした
ので、1日使いました。


・試験の難易度

当たり前ですが、法令が出るので多少混乱はします。
しかし、以前買った問題集レベルでした。

ただ、選択が「間違っているものを選べ」「正しいものを
選べ」「正しいのはいくつあるか」など、ちょっと紛らわ
しい表現にしているので、そこで混乱するかもしれません。


・対策としては?

自分の場合、問題集を1回目を通していましたが、それ以外
にも参考書「銃砲等所持許可取得の要点」を何度も読んで
おきました。
これが結構効いたと思います。

自分のように、空気銃が目的の場合は、どうしても狩猟とか
猟銃関係(火薬とかの制限など)は疎かになりがちですが、
ここら辺はキッチリ出ますので、自分に関係あろうとなかろ
うと勉強する事は必要です。

・合格率

以前、ガンショップの方の話だと「7割くらいかな」と
仰ってましたが、その通りだと思います。
他のブログでも、不合格の方が何人かいた。と書いて
あったので、落ちる時は落ちる試験だと思って望むべき
だと思います。


試験まであと9日

2013-01-18 23:32:21 | 日記
初心者講習が行われる27日まで、残り10日を切りました。
ここらへんが踏ん張りどころでありますが、勉強が進んで
いるかと言えば、そうではなかったりします。

問題集は眺めて、問題を解いたりはしてますが、ノートに
纏めたりするには期間が足りないので、解く事だけして
います。

果たして、こんな勉強方法で受かるのでしょうか?