goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆常識   ◆良識

2019年11月27日 19時01分12秒 | 文化
◆常識   ◆良識
岡さんのコメント
常識って難しいですね。
人によって違うのが常識(?)。
 
・パソコン仲間での常識
 「まだ、シングルコア使ってるの? もうマルチコアだろ・・・」
 
・経済に強い仲間での常識
 「GNPとはある一定期間にある国民によって新しく生産された
  財(商品)やサービスの付加価値の総計である。」
 
うーむ、???です。
 
でも「良識」という言葉は共通かな?
(私は「常識」という言葉は使わないように気を付けています。)
 
 
二つのコトバを並べてみると何か余り意味が理解出来なく成る。
健全な社会人が持ってるはず。(常識)
 
考え方や行動が偏らず調和がとれていること。
コレが健全の意味。
こうして並べていくとコトバの深みにはまり込んでいく、
コトバは難しい。デモ楽しい。
ドンドン広がりが出てくる。
 
この場合は普通の性格をしている人と理解しても良いのでは無かろうか。
デモ又 普通って何と聞かれそう。
朝は毎日シャンプーして髪の毛を一時間くらい掛けて立てて
 仕事ししていても気にする。
 ズボンは引きずって歩いて裾汚しているのに知らん顔。
 公衆便所などでその裾を付けて汚し 座敷や廊下などを歩く。
私は衛生的ですと胸張っていって居る人は普通とは言えないのでは無かろうか。
学生なども雨の日に長靴カッコウが悪いからと履かずにズックを履き
濡れたままで歩いている。
下駄箱では靴下も履き替えて内ズックにする。
そんなに 格好を付けたいのかな。
今は特に放射能を考えたら雨の中に混じった放射能を素足に付けて
歩いて居るのと同じ。
雨も汚染されているのは確か。
最近の言葉でマイクロプラスティク
●マイクロプラスチック - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロプラスチック
マイクロプラスチック(英: microplastics)
(生物物理学的)環境中に存在する微小なプラスチック粒子であり、
特に海洋環境において極めて大きな問題になっている。
一部の海洋研究者は1mmよりも小さい顕微鏡サイズの全ての
プラスチック粒子と定義しているが、現場での採取に一般に使用される
ニューストンネットのメッシュサイズが333μm (0.333 mm)
であることを認識していながら、
5 mmよりも小さい粒子と定義している研究者もいる。
海洋生物がマイクロプラスチック自体と、
それに付着した有害物質(PCBやDDTなど)を摂取し、
生物濃縮によって海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されている。
科学的な検証・検討は途上であるが、日本を含めた世界の官民で、
発生量抑制や回収を目指す取り組みが始まっている。
 
我々は日々 この汚染された空気を吸い 汚染された食品を食べて生きている。
生きていると言えるのかな。
コレは異常と言うモノではないだろうか。
その人なりの意見はあるだろうけど。
兎に角 コトバで括るのだけは難しい時代になっている。
我々の回りは どんなふうになっていくのかな。
 
●発生源と拡散状況
マイクロプラスチックの発生源と疑われているものは複数存在する
工業用研磨材、(角質除去タイプの)洗顔料、化粧品または
サンドブラスト用研削材などに直接使用するために生産される
マイクロプラスチック、または多種多様な消費者製品を生産するための
前段階の原料(ペレットまたはナードルと呼ばれる)として間接的に
使用するために生産されるマイクロプラスチック("一次マイクロプラスチック")。
マイクロビーズとも呼ばれる(en:Microbead)
特に海洋ゴミなどの大きなプラスチック材料が壊れて段々と細かい断片に
なる結果、環境中に形成されたマイクロプラスチック
(いわゆる"二次マイクロプラスチック")。
この崩壊をもたらす原因は、波などの機械的な力と太陽光、
特に紫外線 (UVB) が引き起こす光化学的プロセスである。
 
●家庭での衣類の洗濯による布からの合成繊維の脱落。
下水道に流れ込む洗濯排水中のマイクロプラスチック粒子と環境中の
マイクロプラスチックの組成との比較により、
1 mm未満の粒径のマイクロプラスチック汚染の大半が
脱落した合成繊維から構成される可能性があることが示唆されている。
最近数十年間の世界のプラスチック消費量の増加により、
マイクロプラスチックは全世界の海洋に広く分布するようになり、
その量は着実に増大している。
人口密集地から遠い北極海の海氷中でも確認されている
 
◆けん‐ぜん【健全】[名・形動]   大辞泉
1 身心が正常に働き、健康であること。また、そのさま。「健全な発達をとげる」
2 考え方や行動が偏らず調和がとれていること。また、そのさま。「健全な社会教育」
3 物事が正常に機能して、しっかりした状態にあること。また、そのさま。「健全な財政」
 
◆常識
健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。
 「―的」
 
・社会の構成員が有していて当たり前のものとされている価値観。(Wikipedia 2005年12月23日 (金) 03:23 の版)
・common sense コモンセンスのこと。(by id:flores)
 
●逆説的な言及
・常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。(アインシュタイン)
・常識とはそんなに平凡なものではない。(Common sense is not so common. / Le sens commun n'est pas si common.) (ヴォルテール)
・身勝手な自己主張を正当化するときに使う言葉。(by id:hayami)
・「常識」に対して疑問を持てる知恵が「良識」(佐川利道による三木清の引用)
 
◆良識【リョウシキ】デジタル大辞泉の解説.
りょう‐しき 〔リヤウ‐〕 【良識】
《(フランス)bon sensの訳語か》物事の健全な考え方。健全な判断力。「良識ある行動」
 
◆良識 - 国語辞書 - goo辞書
・りょう‐しき【良識】 《(フランス)bon sensの訳語か》物事の健全な考え方。健全な判断力。「良識ある行動」
・りょうしき‐の‐ふ【良識の府】 《良識に基づき、中立で公正な審議をする場の意から》参議院の異称。
 
◆「常識」と「良識」の話: muse-A-muse 2nd http://bit.ly/At2ajG
善いことと悪いことがある。
善いことをすることもある、でも善いことをした人が「善い人」ではない、
「善いことをした」というだけなんです。
次の瞬間には悪いことをする、それが人間だと思わないと、
あらゆる判断を間違える、自分自身についても。
宮崎駿 /出発点

◆手紙・メール(一般の部)「良識ある大人の皆様へ」http://bit.ly/zdIiu7
http://wwwa.cao.go.jp/notice/20191101notice.html
内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え
Always on TLS of Cabinet Office Website
2019(令和元)年11月更新
Update,November,2019
内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※
ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。
※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。
内閣府ウェブサイト(Cabinet Office website)
https://www.cao.go.jp
https://www5.cao.go.jp
https://www8.cao.go.jp
https://www.esri.cao.go.jp
用語説明
「TLS(Transport Layer Security)」とは、ウェブサイトとそれを閲覧するユーザーの間の通信を暗号化することで、第三者による通信の盗聴や改ざんを防ぐための仕組みです。

◆ 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/)

◆名言ナビ・メニュー -【良識】
https://meigennavi.net/menu/r/m_ryoushiki.htm
国内最大かつ究極の名言格言辞典。
名言研究家・なぞなぞ作家・言葉遊び研究家の「ながれおとや」が運営。
キーワードメニュー
良識   https://meigennavi.net/kw/r/ryoushiki.htm
良識的  https://meigennavi.net/kw/r/ryoushikiteki.htm
良識に恵まれる https://meigennavi.net/kw/r/ryoushiki-megumareru.htm
┗【恵まれる】https://meigennavi.net/menu/m/m_megumareru.htm
★関連キーワード★
【分別/思慮分別】https://meigennavi.net/menu/f/m_funbetsu.htm
【思慮】https://meigennavi.net/menu/s/m_shiryo.htm
【常識】https://meigennavi.net/menu/j/m_joushiki.htm
【良い】https://meigennavi.net/menu/y/m_yoi.htm


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。