goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

★善と悪について

2019年11月13日 17時41分07秒 | 文化
★善と悪について
難しい問題。
人は日々 善と悪の心と戦っている。
今している事 考えている事
自信を持ち胸張って言える人は居ないと思う。
善行 悪行 この思想は仏教その他の周囲から入って来た尺度で考える事。
日本には元来 無かったのではないだろうか。
外へ出れば野山や海川に食べるものは豊富に有った土地柄。
住むのにも困らない。
縄文人は洞窟などに住んでいた。
人の数が増えれば色んな意見が出てくる。
正義は人の数ほど有る。
こうしたら良い ああしたら悪いの境目は厳密には決めかねる。
でも生きていく時は必ず何らかの決定をしなければならない。
戦争は善でテロは悪。
今はこういう公式が世界の常識になっている。
行為自体は非難の対象になるがソレを実行している人はそれなりに自分の信念を持っている。
悪とされる行為は当事者の言い分を聞くと変に納得してしまう。
コレも日本人の心の現れかな。
善と悪 いつまでたっても交わることはない。
いろんな解釈の仕方がある。
哲学者 宗教家 一般市民
それぞれの立場で主張は異なる。
時々 何が善で 何が悪か 判断に苦しむことが多いコノ頃である。
 
★善と悪について http://bit.ly/AAa6Kv
「何が良いことで、何が悪い事なのでしょうか?」
答えは簡単です。「すべての人の幸福を実現するのが人類の目的」なのですから、その目的にかなっていることは良いことであり、逆に少しでも人を不幸にすることは悪いことなのです。
 
★悪 - Wikipedia http://bit.ly/zJRcCH
悪(あく)とは、文化や宗教によって定義が異なるものの、概ね人道に外れた行いや、それに関連する有害なものを指す概念である。
 
★善 - Wikipedia http://bit.ly/yVIWfn
善(ぜん、Goodness)は、道徳的な価値としての良さ。道徳的に正しい事、多くの人が是認するようなもの。
 
★道徳(どうとく、英: morality)http://bit.ly/AnNzXs
道徳的規範や道徳性などのこと。倫理はいくつかの意味をもち、道徳を表すことが多い。モラルとも称される。
 
★倫理学(りんりがく)http://bit.ly/yOWlNo
倫理学(りんりがく、英: Ethics)あるいは道徳哲学(どうとくてつがく、英: Moral philosophy)とは一般に行動の規範となる物事の道徳的な評価を理解しようとする哲学の研究領域の一つである。

法哲学・政治哲学も規範や価値をその研究の対象として持つが、こちらは国家的な行為についての規範(法や正義)を論ずることとなる。ただしこれら二つの学問分野が全く違う分野として扱われるようになったのは比較的最近である。
 
★善と悪 - いい言葉は、いい人生を作る  http://bit.ly/A0WmI1
・悪とは弱さである。
・最善の敵は善である。
・正義とは勝者、悪は敗北者。
・悪には悪の、正義がある。
・無知は罪なり。無視は悪なり。
・もともと、物事に善悪はない。人間のエゴで決まる。
・弱者を装うものは最大の加害者である。
・偽善も善のうち。
・しない善より、する偽善。
・自己満足や自分の利益が伴っても、他者のために善いことならそれは「善」である。
・偽善は愚善に勝る。
・人の為の善いことと書いて偽善。人に尽くしても自分に尽くせなければいい人ではないのだ。
・中途半端な優しさが一番の悪。
・善人の無関心が悪人をつくる。
・地獄・極楽はこの世にあり。
・正しきものは、おのずと美しさを伴う。
・正しくある事は大事だが、正義が万能という訳でもない。
・正義を伴わない力はただの暴力。力を伴わない正義はただの非力。
・正義なんて自分の言葉・行動を正当化する為の言葉だ。人それぞれに正義があって、普遍性は皆無に等しい。
ただ人として守らねばならない「ルール」というのもあって、それは正義ではなく道義と呼ぶ。
・善意で踏み固められた道が地獄に通じている事もある。
・報道の自由とは、悪い事を悪いと言える自由である。報道と名が付けば何をやってもいいという事ではない。
・もっともよい復讐の方法は、自分まで同じような行為をしないことだ。
・まことに、前足が萎えて悪をなす力がないからと言って、自らを善良だなどと勝手に思い込んでる弱虫どもを、私はしばしば笑ってやった。
・お前は自分の行いが偽善なんじゃないかと悩んでいるようだが、その親切を受けた人が発した「ありがとう」という言葉は本物だよ。
それじゃダメかい?
・自由とわがままの界は他人の妨げをなすとなさざるにあり(福沢諭吉)
・善の力によって悪を駆逐することは出来ない。悪を滅するのは愛の力である。(サイババ)
・人はあらかじめ善悪の判断の中にあるのではなく、心の本体は無善無悪。その混沌からほとばしるものこそが真の善である。(王陽明)
・相反する二つの内、一方に執着すれば、たとえそれが"善"と言われるものであっても誤りとなる。(ブッダ)
 
★多神教の善と悪とは http://bit.ly/ycjjFk
多神教の善と悪とは. 我々は、かなり自然に「神」や「悪魔」と言う言葉を使う。
でも神とか 悪魔ってのは一体なんだ。
そんな疑問をふと抱いたのは、エジプト本にいきなり「悪魔」 という言葉が出てきたからだ。
(汗) 邪悪なものをさす言葉はあるけど、悪魔なんて単語は無いぞ。
思うに、悪魔というのは、神に対する敵意を持つとか、人を間違った道に導くとかで、存在してはいけないもののことではないのか。
神は善という存在だが、悪魔は存在自体が悪なのではないか…?
 
★第四十回  <善と悪>の研究 http://bit.ly/zTSTap
 
★人間の心に潜む「善と悪」:普通の人が どうやって怪物や英雄に変貌するか(日本語字幕付)
http://karapaia.com/archives/51971193.html
 人間には「善と悪」という対極した2つの面が、「陰と陽」の関係のように刻み込まれている。

 善良な人が悪人に変貌することはとても簡単で、また悪人が善良な人に変貌することも可能であるということを、アメリカの心理学者「フィリップ・ジンバルド」がわかりやすく説明してくれている映像が公開されていた。
 
・カラパイアの歩き方 http://karapaia.com/archives/51249039.html
みんな違ってみんないい
 カラパイアは、「不思議と謎」をテーマに、宇宙規模の森羅万象を観察していくニュースバラエティサイトです。
 自然界でも宇宙でも、そして人間社会でも、日々様々な分野で、それぞれの興味深いことが起きています。変化は必然であり止めることはできません。昨日までの真実が今日覆されることだってあるのです。
 その瞬間を見守りながら、心に差し込んできた話題を、毎日楽しくご紹介できたらと思っています。
 
★善と悪の違いは? 仏教 浄土真宗
https://youtu.be/VZbsvcrboPw
2,734 回視聴
•2010/08/06
https://youtu.be/VZbsvcrboPw
BuddhismJodoShinshu
チャンネル登録者数 58人
煩悩は合計で108あります。その108の中に代表するのは欲、怒り、愚痴があります。欲、怒り、愚痴の他に105の煩悩があります。
欲は合計で五つあります。食欲、財欲、色欲、睡眠欲、名誉欲がそれです。安らかに在りたい、という気持ちはおそらく睡眠欲になります。
なぜ煩悩は悪になるのか。そして善とは何か。私の仏教の先生である高森顕徹はこのように教えています。
「自分さえよければ、他人はどうでもよい、という考え方を、仏教では我利々々亡者といって、地獄ゆきだと教える。」
仏教では悪のこと我利我利亡者と言います。自分さえよければ、他人はどうでもよいという考え方。
そして
「光明輝く浄土に向かう者は、相手も生かし己れも生きる、自利利他の大道を進まなければならない。」
仏教では善のことを自利利他と言います。相手を幸せにしたい心。
「私の死によって、一人でも真実の仏法を知り、真実の幸福に救われるならば、これにすぎたる本望はございません。」
これはフルナ尊者の言葉。フルナ尊者は釈尊の弟子の一人。
ここではフルナ尊者は、相手を幸せにするため、自分は死んでもいいという勇気を現している。
勇気とは何か。高森先生はこのように教えています。
「誰でも元来、偉人となるチャンスや才能は恵まれているのだ。
ただ、それを発揮するか否かは、その人が安全を犠牲にしても、信念を貫くかどうかにかかっている。
 古人はこれを勇気と言ったが、危険を怖れざる心と言いたい。
生命の恐怖心を克服することである。」
勇気とは危険を恐れざる心である。生命の恐怖心を克服する心である。死を恐れざる心である。
これが善悪の違いになります。
悪とは我利我利亡者のことで自分さえよければいい、他人はどうでもいいという考え方。他人を殺してでも自分の命を守りたい、死にたくない、毎日が恐怖、不安、という卑怯者の世界。この卑怯者の世界を地獄といいます。
善とは自利利他のことで相手を幸せにすれば自分も幸せになれる。相手を幸せにするならば自分は死んでもいいという勇気の世界。この勇気の世界を仏の世界であり、極楽浄土と言います。
 
★【3分間仏道】善と悪【楽に生きるヒント】
https://youtu.be/o42tLsJ-9FA
7,364 回視聴
•2011/01/14
butsudo100
チャンネル登録者数 734人
この動画は仏道の教えを行動、言葉、思考、生き方のヒントとしてご紹介するものです。
【ルール】
・動画時間は3分以内にする
・動画を見る順番は関係なく、単発で見てもOKにする
【補足】
・原始仏教(初期仏教)を元にしています。
・八正道の正業、正語、正思惟、正命を具体的にご紹介するものです。
 
★仏道入門【原始仏教】http://bit.ly/wrpS1X
このサイトは釈迦が生きていた時代(2500年程前)の仏教(=原始仏教)とは
どんなものだったのかを説明するものです。
◆前提事項
以下のことをご理解頂いた上でご覧下さい。
◆前提①:
原始仏教は宗教ではありません。
 釈迦は神の存在は認めていません。
 ~~如来、~~仏というのは釈迦が亡くなった後、
 バラモン教、ヒンドゥー教、道教、儒教などの影響を受けて
 後から作られたものです。
 現在の日本の仏教とは全く別物だと考えて下さい。
 
★善と悪・動機と結果・良心と神
私は善と悪の定義を、けっこう簡単に考えています。
(A)人の命や心を助けたり守ったり元気づけたりすること。
(B)人の命や心を無視したり傷つけたり抹殺したりすること。
(A)が善で(B)が悪です。
 
◆8.『シルバーバーチの霊訓』の画期的な「善悪観」 - BIGLOBE
http://www5a.biglobe.ne.jp/~spk/about_sb/sb-comm/sb-comm-08.htm
シルバーバーチの「善悪観」の基本――「神の摂理」に善悪の基準をおく
理屈のうえでは善悪の基準は神におくのが最も合理的ですが、残念ながら神を奉じる宗教間においても共通の善悪観はいまだに確立されていません。それどころか、人間が勝手につくり上げた善悪観が無用の争いや戦争まで引き起こしてきました。「神は正義なり!」と叫びながら他の宗教者を殺害するという矛盾を発生させてきたのです。そうした悲劇の最大の原因は、従来の宗教が説いてきた善悪観の間違いにあることは言うまでもありません。
シルバーバーチに代表されるスピリチュアリズムでは、霊的事実に基づいて、神とサタンに関連づけた従来の宗教の善悪観を完全に否定します。「神とサタンの対立」など ... このようにして地上の宗教によって人工的な善悪観が形成され、人々の“魂”は束縛されることになりました。 善と悪の基準は、 ..... れることになります。どんなに大きな困難が予想されても良心の声に勇気を持って従うなら、間違いなく最も良い結果が得られます。良心の声に従うということは――「純粋な動機・利他的な動機から行為をなす」ということです。
 
◆善と悪について考える
https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo
池田光穂
善と徳について,ここで考えてみよう。
善と徳の使い分けは,good と virtue に対応している。
善を社会的属性としたのは外面的に観察や判断ができることを指す。
それに対して徳は,日常的な使い方に従い,その人に内在する資質のよう に理解することができる。
しかし後者も,やはりその判断には外面的に観察や判断ができることに我々は頼らざるを得ないわけだから,こちらも行為に表出する 社会的属性と言うことができる。
冒頭で述べたように,徳とは「戦闘状態にある道徳的心術」(カント)というダイナミックなものだからだ。
善をなすことができるのは,清浄な空気のもとでのみ可能という比喩も,この社会的環境要因のことを示唆している。
 
◆科学で迫る「善」と「悪」 鍵となる「共感」の能力 | ナショナルジオグラフィクス
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news
2018/02/07
 殺人や性的暴行、誘拐や拷問といったおぞましい行動を取る人間がいる。2017年10月には、米国ネバダ州ラスベガスで開かれたコンサートの会場で銃乱射事件が起きた。死者は58人、負傷者は546人にのぼる極めて異常な事件だったが、似たような事件はしばしば発生し、私たちに暗い現実を突きつける。
 私たちは、自己犠牲的な行為や寛大さといった崇高な性質を「善」、それとは正反対の自己中心性や暴力、破壊衝動などを「悪」と認識している。人を善行、あるいは悪行に駆り立てるものは何なのか。米国では脳科学を通じた研究も進められている。
 
◆【善と悪の研究】西田幾多郎名言集 愛を知らぬ者が 本当の強さを手にすることは永遠にないだろう
https://matome.naver.jp/odai/2156475673922479001
2019/08/03
1870~1945 日本の哲学者『善の研究』
心配ないからね 君のほもびが 誰かにとどく 明日がきっとある どんなに困難で くじけそうでも 信じることさ 必ず 最後に悪は勝つーー!! ポケナイさん.
善の研究.
出典『善の研究』西田幾多郎
凡て真理の標準は外にあるのではなく、かえって我々の純粋経験の状態にあるのである、真理を知るというのはこの状態に一致するのである。
 
◆検索結果
ウェブ検索結果
善と悪について考える
https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo
研究倫理をまなぶ際に,悪——データの捏造,剽窃, 改竄,これを研究不正の三悪と言い,冒頭で表現した——から学ぶことは有効であるが,それだけでは人は善を為し得ない。陸続と絶えることのない研究不正についての報道を見聞きすると,人々はそれなり ...
善と悪の研究
igallery.sakura.ne.jp/iken40/iken40
1988年ロンドン、医師であり科学者であるヘンリー・ジキルは、「人間の善と悪の両極端の性格を分離できれば、人間のあらゆる悪を制御し、最終的には消し去ることが出来る」という仮説を立て、それを立証すべく7年前から研究に没頭していた。 ジキルは病院の ...
善と悪―倫理学への招待 (岩波新書) | 大庭 健 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/善と悪―倫理学への招待-岩波新書-大庭-健
1946年埼玉県生まれ。1978年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専修大学教授。専攻、倫理学、 ... 第七章には、「これまでの考察により、善悪の輪郭がはっきりしてきた」と前置きし、それまでの要点がまとめられている。本書がどんな本なのかを ...
科学で迫る「善」と「悪」 鍵となる「共感」の能力 | ナショナルジオ ...
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news
2018/02/07 - 私たちは、自己犠牲的な行為や寛大さといった崇高な性質を「善」、それとは正反対の自己中心性や暴力、破壊衝動などを「 ... ここ数十年で科学的な研究が飛躍的に進み、善悪どちらにも「共感」、すなわち脳に備わる、他者の気持ちを理解する ...
【善と悪の研究】西田幾多郎名言集 愛を知らぬ者が 本当の強さを ...
https://matome.naver.jp/odai
2019/08/03 - 心配ないからね 君のほもびが 誰かにとどく 明日がきっとある どんなに困難で くじけそうでも 信じることさ 必ず 最後に悪は勝つーー!! ポケナイさん. 善の研究. 凡て真理の標準は外にあるのではなく、かえって我々の純粋経験の状態にある ...
善悪判断科学で語れるか | 日経新聞連載・松沢哲郎「チンパンジー ...
https://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/nikkei
2015/08/30 - 松沢哲郎教授による連載「チンパンジーと博士の知の探検」善悪判断科学で語れるか の記事全文(2015年08月30日、 ... さまざまな分野の研究者が、研究や社会とのかかわりについて講演する。13年前に始まったときに第1回を担当し、以来 ...
善と悪の科学 脳が生みだすヒトを人たらしめるもの – テレビ番組 ...
web-wac.co.jp/テレビ番組/ガリレオX
2018/09/23 - 善と悪について今日科学的にアプローチすることはできるのだろうか?人が道徳的判断をするときの脳活動が計測できるようになり、善悪の基準を含む、社会規範が変わる仕組みの研究も始まった。ヒトを人たらしめる「善と悪」に科学が迫る。
カントの道徳哲学における「善」と「悪」について - CiNii 論文
ci.nii.ac.jp/naid
カントの道徳哲学における「善」と「悪」について On the Good and Evil in Kant's Moral Philosophy. 笠井 哲 ... of Technology. 研究紀要 = Research reports,Fukushima National College of Technology (56), 97-102, 2015. 福島工業高等専門学校. Tweet ...
赤ちゃんにも善悪がわかる!? - (1/3) - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/fringe/35045208.html
2014/05/06
赤ちゃんに善悪が分かるのか. (CNN)
赤ちゃんの道徳観を研究している立場上、「人間は生まれながらに善人だったり悪人だったりするのか」と質問されることがある。私の答えは「イエス」だ。
たいていの大人は善悪の観念を持っている。
 
◆名著92 「善の研究」:100分 de 名著 - NHK
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/92_nishida
2019/10/07
日本が欧米列強に肩を並べようと近代化に邁進していた明治時代。
しかし「哲学」という言葉が翻訳されたばかりの日本では、およそ自分たち独自の哲学を構築できるなど思いもよらないことでした。
そんな時代に、禅などの東洋思想や西洋の最新思潮と格闘しながら、日本だけのオリジナルの哲学を独力で築き上げようとした人がいました。
西田幾多郎(1870-1945)。彼のデビュー作にして代表作が「善の研究」です。
西田の思想的格闘が凝縮したともいえるこの名著を、現代の視点から読み解くことで、「生きるとは何か」「善とは何か」「他者とどうかかわるべきか」といった、人生の根本的な問題を深く考えていきます。
 
◆善悪 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/善悪
善と悪の事。
宗教的な善悪は、神という存在を仮定して人が授かった“ 教え ”に従うか反するかであるが、科学的には人類が発明した概念であり、精神文明の肯定と否定で“ 理想 ”と“ 理想否定 ”である。
善は、道義的に正しい事。
または倫理に沿った行いや理想理想的目標。正義とは違い何かや誰かを裁くための概念ではなく、護り目指すべき理想としての概念。
悪は、古語では荒々しく猛々しい様を表し、道義を持たない事で、“ 動物的本能 ”からくる欲求を行動基準にする事。
その二つをセットにした考え方で、精神文化の根幹である道義を肯定するか否定するかという意味で、善悪(ぜんあく)とは、人類全体の客観性やある集団の客観性において、それが望ましいか否かという事である。
道徳的価値観に於いて「正邪」が意識や考え方といった心の在り方に主眼を置いて主観的に判断するのに対し、「善悪」はその行為や事柄を客観性を持って総合的に判断する。
具体的にどういった行為や事柄が望ましく、あるいは望ましくないかは、哲学や倫理学の諸理論によって様々であり、特定の基準がある訳ではない事に注意する必要がある。
ただし、善の基本理念が“ 共存 ”で全体において客観性を持つ文化基準で、悪が文化基準を否定して“ 共存 ”を拒否する事は共通するので、善悪は相対的だとしても普遍的に共存の肯定と否定という論理的基盤を持つ。
対して、相対的な“ 正義と悪 ”は、対立と抗争を根幹にした概念であるために、普遍的な論理基盤は持たないので、混同しがちだが使い分ける必要がある。
二つを混同する場合は、正義を善を護るための“ 必要悪 ”とせずに、宗教的視点から正義を善と同一視した場合が多く、政教分離は混同による争乱の危険を避ける事を目的とした考え方である。
 
◆善と悪1.【善悪の定義とは?】 | 始まりはアドラー心理学
https://ameblo.jp/niigata0721/entry-12259145629
2017/03/31
性善説と性悪説を知ってますか ?
人間の本質が「善」だとするのが性善説で、
逆に「悪」とするのが性悪説です。
哲学や思想の分野では、いずれが真実なのか、
長らく議論の的になっていました。
もし、性善説が正しければ、「そもそも人間は尊い生き物で、
悪事を冒すのは気の迷いに過ぎず、
これにより人間という素晴らしき存在の価値は揺るがない…」、
となります。
逆に性悪説が正しければ、
「人間は生まれながらにして邪悪で信用出来ないロクデナシで、
そもそも善い事をするのも無意味だ…」、となるでしょう。
 
◆第8章 善と悪について/続スピリチュアリズム入門 - BIGLOBE
http://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/sp-introduction2/sp-introduction2n-1_08.htm
人間は自分や他人の行為・考え方に対して、善し悪しの判断を下します。
しかし何を善とし何を悪としているかを一歩踏み込んで考えてみると、
さまざまな“判断基準”があることに気がつきます。
宗教や道徳では、この善と悪の問題が重要なテーマとされてきました。
現在に至るまで地球人類は、善と悪についての明確な見解を持つことができずにいます。
霊的事実を根拠としない人間を中心とする立場からは、普遍的な善と悪の観念は出てきません。
ここでは霊的事実に基づくスピリチュアリズムの「善悪観」を見ていきます。
 
◆第三章 善と悪について > 善と悪の判断に迷ったら 人生の案内ステーション
http://jinsei-sinri.com/zentoaku/zenaku01.html
善と悪の意味とは
まず「善とはなにか」について考えてみましょう。
「善とは」道徳的に正しい行為、社会的に価値のある行為などです。
具体的に言いますと、電車やバスなどでお年寄りや体の不自由な人に席を譲ってあげる、地震などの災害で困っている人を助けてあげるなど、人の役に立つ行為です。
その他にも私たちが普段働いている仕事も、人の役に立っていれば善であると言えます。
では「悪とはなにか」について考えてみましょう。
「悪とは」道徳的に間違った行為、反社会的な行為、迷惑な行為などです。
に言いますと、人のものを盗む泥棒、人をだまして金品等を取る詐欺(さぎ)行為、人の心身を傷つける暴力行為など、人に対して迷惑な行為をすることです。
また、働けるにもかかわらず仕事をしないで怠惰(たいだ)な生活を送ることも悪と言えるでしょう。
つまり、「善」とは人を助けることや人が喜ぶことなど、人の役に立つ価値ある行為ということになります。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。