goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆●むかしのテレビドラマ映画OP曲

2019年11月04日 13時23分40秒 | 文化

◆●むかしのテレビドラマOP曲
ユーチューブでさまよっていたら目につき懐かしくなり調べてみた。
外国の物は英語が殆どできないので判らない。
何とか探してみた。
映画の主題歌は何故かあの頃 ギター曲が多くて特にフランス映画では何とも表現の仕様がないわびしい気持ちになった。
それでも 何故か引かれたもの。
音楽と言えば日本のものは演歌が多くて外国の音楽に飢えていたもの。
日本のテレビは音楽番組が多かった。
日航機の墜落で全盛だった坂本九が死んだ。
何日も日本中が沈んでいた。
子供の番組の初代のものをよく覚えている。
このリストの音楽を知っている人は年配の人ばかりかな。

ギター曲が多かったからギターを手に入れたかったけれども中々手が出なかった。
高かったのかな。
余り覚えていない。

その後くらいにフォークソングとか反戦歌が世界を圧巻した。
間違ってたらごめんよ。
ベトナム戦争などもこの頃だったと思う。
色んな物が世の中にボツボツ氾濫する前兆で選択肢が少しずつ増えてきた。
子供の頃は選択肢が少ないのによく色んな物で迷ったもの。
物価は高かったように思う。
本当に欲しいものは高くて高嶺の花だった。
それでもその中で皆 工夫していたもの。
クルマを変えたのが三十に近くなってからかな。
麻生さんが読み間違えたと話題になった三種の神器が流行語に成る頃。
今の時代に発展する前だからみんな一生懸命に下向いて働いたもの。
私はお酒が飲めないからそちらの話は出来無いけど私はバーへ行く人は蔑んでいた。
卑下していた部分も多少にある。
結構高くて自分にそんな稼ぎが出来無かったのも有ると思う。
飲む人はそれなりに工夫して行っていたようだ。
私はその頃 本にのめり込んでお金はそっちの方に流れていた。
結構 買っていた。
大変なことが沢山有ったけれども それなりに楽しいことも有った。
今と違いテレビか映画しか無かった時代。
今よりもノンビリしていて楽しい時代だった。
選択肢も有り過ぎるのも今の人には苦痛らしいから。


●テレビドラマOP曲
◆コンバット  https://youtu.be/URAXbR7nEmE
◆ララミー牧場 https://youtu.be/yu54VwDxONU
◆サンセット77 https://youtu.be/Z08bxx_-4YM
◆逃亡者    https://youtu.be/n8QlCsh3_3o
◆スパイ大作戦 https://youtu.be/01y2SZjRSbs
◆タイムトンネルhttps://youtu.be/AvzMBL6ZD50
◆0011ナポレオンソロhttps://youtu.be/_US4svKYRw0
◆0011ナポレオンソロ2https://youtu.be/B5qFg64XvUU
◆ローハイド  https://youtu.be/mR06yA_7sHQ
◆ミステリーゾーン https://youtu.be/eRwRU0nSPKM
◆世にも不思議な物語 1 「時空を超えた再会」(1/2)
https://youtu.be/YS3LD2bqpfw
◆世にも不思議な物語 2 「時空を超えた再会」(2/2)
https://youtu.be/NpbFAm8Xiuc
◆ヒッチコック劇場 https://youtu.be/zt4N9argVi8
◆ボナンザ    https://youtu.be/mjdRgBAY278

●映画音楽
◆「夕陽のガンマン」https://youtu.be/jHxvcfJtapk
◆「さすらいの口笛」荒野の用心棒 https://youtu.be/QlkyFhPdTtg
◆ロシアより愛をこめて007 https://youtu.be/M3iD4rlUOYg
◆太陽がいっぱい  https://youtu.be/5BZoZrJ0Al4
◆「禁じられた遊び」より 『愛のロマンス』https://youtu.be/vhrH3k_0rPc
◆「第三の男」  https://youtu.be/HC1R3bnWyTE
◆仏映画 男と女 https://youtu.be/dOPxT6dTues
◆鉄道員     https://youtu.be/49CeJg9fLvI
◆ブーベの恋人  https://youtu.be/J2Z45UiJKYE
◆夜霧のしのび逢いhttps://youtu.be/BjojtkistSc
◆男と女     https://youtu.be/yW7WqIVEMlo
◆男と女:フランシス・レイhttps://youtu.be/ecubWcEC_Wg
◆刑事コロンボ/ヘンリー・マンシーニ
https://youtu.be/j3W7C0kC6nw

◆コンドルは飛んで行く/サイモンとガーファンクル
https://youtu.be/enHUwJIE00c
◆コンドルは飛んで行く「ロス・アキウス」 https://youtu.be/W55MBBiagcY
◆コンドルは飛んでいく【訳詞付】     https://youtu.be/QxHUR1-vRqo
◆ブルーハワイ【訳詞付】- エルビス・プレスリー
https://youtu.be/7BVsu1Mvo_s
◆口笛で世界を取った天才少女  https://youtu.be/yVH-U3G2IZ8
◆トルコ行進曲/口笛奏者/儀間太久実/ピアノ/森澤道子
https://youtu.be/lRVEhPUxVBU
 
TV主題歌
◆ひょっこりひょうたん島https://youtu.be/lDlh3D7xMPs
◆ザ・ヒット・パレード https://youtu.be/ZljWrYo_8Hg
◆シャボン玉ホリデー  https://youtu.be/HJhDrpSItng
本放送時に家庭用テープレーコーダーでマイク録音したものですので、放送当時の家庭に鳴り響いた音そのものということです。スポンサー名などが入ってしまっている場合もあります。
画像は静止画です。

◆夢で逢いましょう   https://youtu.be/PaeypqJVgtQ
昨今のテレビ離れ現象の原因として「つまらないバラエティ番組ばかりがやたらに増えた…」がよく挙げられる。では昔、半世紀さかのぼって昭和の時代にはどうだったのだろう。50年も前のテレビ番組なんて最近の若い人達、否、中年の方々にしたところであまり「見たことが無い!」が多数派だと思われる。そこで今回、古いテープの中からNHK総合TVの「夢であいましょう」という番組を選んでみた。

出演者の顔ぶれはそうそうたるもので、坂本九、越路吹雪、ジャニーズ、E・H・エリック、坂本スミ子、黒柳徹子、中嶋弘子、等、現在ではほとんどの方が既に他界されてしまっているが、日本のテレビ放送黎明期において重要な役割を担ったタレントさん達である。いったい現在(のバラエティとは)と何が、どう違うのか。世代を超えて伝わる何かが(当時には)あったのか。文化・世相・社会教育といった観点から比較・対照して楽しんでいただければ幸いに思う。
 
◆君の名は/織井茂子  https://youtu.be/Dbwv_uo33qc
作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而
君の名はと たずねし人あり
その人の 名も知らず
今日砂山に ただひとり来て
浜昼顔に きいてみる

夜霧の街 思い出の橋よ
すぎた日の あの夜が

ただなんとなく 胸にしみじみ
東京恋しや 忘れられぬ

海のはてに 満月が出たよ
浜木綿(はまゆう)の 花の香に
海女(あま)は真珠の 涙ほろほろ
夜の汽笛が かなしいか

◆ズバリ!当てましょう https://youtu.be/Kb8fcg8kyTY
◆スター千一夜     https://youtu.be/TriYXTyavK0
◆二時のワイドショー  https://youtu.be/lMysIAKrtZc
◆ルックルックこんにちはhttps://youtu.be/KWsCj1flQiw
 
◆スーダラ節      https://youtu.be/Y-_AKuZefSM
◆スーダラ節      https://youtu.be/m2WcpZeQ8Cs
◆植木 等 1/3     https://youtu.be/4_YW-fuPFRc
◆植木 等 2/3     https://youtu.be/m8mZkjuHszU
◆植木 等 3/3     https://youtu.be/jB72T-bNgYA

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。