◆いろは歌の意味 仏教 のお経がもとそれとも暗号文?
日本語とは何故にこんなに楽しいの。
いろは歌一つとっても諸説が出てくる。
作者が弘法大師だったり 古代に結びついたり キリストや忠臣蔵の赤穂浪士四十七士に至るまで
広範囲につなげている。
下に検索して参照したページなどを掲載しました。
ページによっては著者区検を押し通すところもあるので内容には触れません。
どのページも時間掛けて読む価値は有るのでは。
タマにこんな悠久の日本に触れてみるのも如何かな。
●いろは歌の意味について学ぶ - 仏教の教えを学ぼう
http://bukkyouwakaru.com/iroha/
●暗号文としての「いろは歌」 | 日本とユダヤのハーモニー
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=165
●いろは歌が語る古代日本の謎 | 日本とユダヤのハーモニー
http://www.nihoncity.com/journal/iroha/
●日新公いろは歌について http://bit.ly/vUFVsE
●いろは歌の謎 - 日本ペンクラブ:電子文藝館
http://bungeikan.jp/domestic/detail/369/
●いろは歌のキリスト
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/049irohauta.htm
いろは歌に隠された文「いちよらやあえ」(イーシ・エル・ヤハウェ・・
神ヤハウェの人)と、「とがなくてしす」(咎なくて死す)の謎。
キリストの死を示した歌か
すべての人は草、その栄光は、
みな野の花のようだ」(イザ40-6)。
謎に満ちた「いろは歌」
みなさんは、「いろは歌」をご存知でしょう。まことによく出来た歌です。音の異なる四七文字のひらがなを、一字も重複することなくすべて収めて、しかも一つの歌にしているのです。
「いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむうゐのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
ゑひもせ す」
これに漢字を当てはめると、一般には次の文になるとされています。
「色は匂えど散りぬるを
我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越えて
浅き夢見じ酔ひもせず」
すなわち意味は、
「花は咲き、良い匂いを放つが、やがて散ってしまうものだ。同様に、わが世の中で誰が常に栄えていることがあろう。
諸現象の奥山を今日越えて、もはや、はかない夢を見たり、酔ったりはすまい」
ということになるでしょうか。
●新たな、暗号の存在理由 - 古代史の暗号
http://angouyamanoue.sakura.ne.jp/02-00a.htm
大型の国語辞典には、平安時代に作られた、「たゐに」「いろは」「あめつち」と呼ばれる
3首の字母歌が載っています。ここではこの3首を「いろは歌」と総称することにします。
この「いろは歌」に暗号が仕組まれているという指摘は、国文関係者のみならず、
一般の方にも珍説奇説の類と見なされて、熱心に耳を傾けてもらえないようです。
ところが、最近、支持者が増加しつつある岡田英弘氏の大胆な仮説の一部分をなす
日本語人造語説が、「いろは歌」の暗号の存在理由を提供してくれるように思います。
●いろは歌の意味・本当は怖い、いろは歌の謎 - 仏教ウェブ入門講座
https://true-buddhism.com/teachings/irohauta/
いろは歌は、「あいうえお」の五十音を覚えるために昔は一番最初に使われていた歌です。
ところが、天才作家と言われた芥川龍之介は、
「我々の生活に欠くべからざる思想は或は「いろは」短歌に尽きているかも知れない」
(『侏儒の言葉』)
と書き残しています。
いろは歌は、日本人が人生をスタートする上で、ほとんどの人がいまだに気づいていない、私たちが生活していく上で、やがて直面する本当に怖い問題をあらかじめ知らせ、その解決の道を教えているのです。
それは一体どんなことなのでしょうか?
●いろはにほへと…いろは歌の全文と「いろは」の意味 - Irohabook
http://www.irohabook.com/dictionary-iroha
いわゆる「いろはにほへと」はいろは歌と呼ばれる歌の出だしであり、いろは歌は四十七文字(七、五、六、五、七、五、七、五)からできている。この七、五、七、五…と続くリズム(形式)を今様(いまよう)という。ただしいろは歌は二段落のみ六、五となっている。
●いろは歌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/いろは歌
いろは歌(いろはうた)
仮名を重複させずに使って作られた47字の誦文(ずもん)のこと。
七五調の韻文となっており、のちに手習いの手本として広く受容され、
近代にいたるまで用いられた。
転じて「いろは」は初歩に習得しておくべき事という意味も持つ。
●第11回 いろは歌のいろいろ
https://japanknowledge.com/articles/asobi/11.html
これまで、「折句」でいろはを頭などに置いた歌について、「いろは歌のアナグラム」でいろは歌を並べ換えた歌について、記しました。それ以外のいろは歌を用いたことば遊びを扱います。
いろはを用いた謎
上方落語「兵庫船」で、船中の乗客たちが謎かけをする場面があります。(『米朝落語全集』による)
「ほな、わたしも一ついきまひょ。いろはのいの字とかけて」
「はあはあ、いろはのいの字、あげまひょ」
「これをもらうと、船頭さんの手と解く」
「こころは」
「櫓の上にあると、どないでやす」
「ああ。いろはで、ろの上か」
から始まって、
2 ろの字とかけて、野辺の朝露と解く、心は、葉の上にある。
3 はの字とかけて、金魚屋の弁当箱と解く、心は、荷の上にある。
4 にの字とかけて、沖のカモメと解く、心は、帆の上にある。
5 ほの字とかけて、ふんどしの結び目と解く、心は、屁の上にある。
6 いろはにほへとかけて、吉野山の花盛りと解く、心は、散りぬる前。
7 いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせすとかけて、東海道五十三次は大津の宿と解く、心は、京の前。
8 おくやけこえてとかけて、こんなしょうもないことをワアワア言うてるこの連中と解く、心は、まぬけにふぬけ。
と続きます。
●いろは歌47文字と忠臣蔵の赤穂浪士四十七士 M君
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/study/koiroha.htm
●いろは歌(いろはにほへと) 歌詞の意味 - 世界の民謡・童謡
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/irohauta.html
いろは歌(いろはにほへと)』は、日本の仮名文字を一回ずつ使って重複しないように作られた七五調の歌。
11世紀頃にはその存在が確認されている。
『とおりゃんせ』や『かごめかごめ』など、怖い童謡としてよく紹介される「わらべうた」があるが、この『いろは歌』も、それらと一緒に「意味が分かると怖い歌」として取り上げられることがある。
◆鳥啼歌 とりなくうた 歌詞の意味
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/torinaku.html
『いろは歌』と同じようなルールで、仮名を重複させずに作られた有名な歌。明治36年(1903年)に新聞の公募で採用された。
とりなくこゑす ゆめさませ
みよあけわたる ひんかしを
そらいろはえて おきつへに
ほふねむれゐぬ もやのうち
『鳥啼歌(とりなくうた)』は、明治36年(1903年)に新聞上で公募・発表された「いろは歌」の一つ。『とりなく歌』、『とりな歌』などの表記も見られる。
『いろは歌(いろはにほへと)』と同じく、すべて仮名を重複せずに使った韻文(いんぶん)だが、『鳥啼歌』では「ん」を加えた48文字となっている。
◆とおりゃんせ 歌詞の意味・解釈
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/toryanse.htm
わらべうた/行きはよいよい 帰りは怖い? 日本の童謡ミステリー
『とおりゃんせ(通りゃんせ)』は、江戸時代から伝わるわらべうた。埼玉県川越市の三芳野神社での七五三参りが歌われている。
青信号のメロディでもよく使われていたが、わらべうた『かごめかごめ』と同じく、歌詞の解釈を巡ってミステリー的な謎が多く、ある種不気味ともいえる独特の雰囲気を持った童謡の一つだ。
隠された怖い意味とは?
『とおりゃんせ』や『かごめかごめ』など、怖い童謡としてよく紹介される「わらべうた」があるが、この『いろは歌』も、それらと一緒に「意味が分かると怖い歌」として取り上げられることがある。
◆かごめかごめ 原曲の歌詞 意味と解釈
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/kagome.htm
原曲にはツルもカメもいない?輪の中に誰もいなかった?
わらべうた『かごめかごめ』については、江戸時代中期からその原型・原曲を確認できるが、その江戸時代の原曲には「鶴と亀」は登場せず、「後ろの正面だあれ」のくだりもない。
現代の『かごめかごめ』が成立したのは明治時代以降のようだが、一体どのような経緯で現在の形になったのだろうか?
歴史資料を時系列に確認しながら検証してみたい。まずは確認の意味で現代版の歌詞を掲載する。
◆夜明けの晩 意味・解釈 かごめかごめの謎
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/yoakenoban.html
かごの中の鳥は いついつでやる?
「夜明けの晩に 鶴と亀がすべった」といえば、日本人なら誰もが『かごめかごめ』の歌詞の一部だとすぐにわかるが、その謎めいた歌詞の意味については今日でも様々な解釈が試みられており、結論は出ていない。
◆後ろの正面だあれ? 歌詞と解説
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/ushiro-shomen.html
かごめかごめ以外でも歌われた古い遊び歌・わらべうた
「後ろの正面だあれ?」と歌って遊ぶ日本のわらべうたといえば『かごめかごめ』が有名だが、他にもこのフレーズで同様の遊び方をする童謡・わらべうたが存在する。
ここでは、わらべうた『坊さん坊さん(ぼんさん ぼんさん)』と、民俗学者の柳田國男が子供の頃に歌っていたという『中の中の小仏』を紹介してみたい。
◆坊さん坊さんどこいくの?
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/warabeuta/bonsan.html
わらべうた・遊び歌
『坊さん坊さん(ぼんさん ぼんさん)』は、『かごめ かごめ』と同様に、輪になって遊ぶ日本のわらべうた・子供の遊び歌。
◆怖い民謡・童謡・世界の歌
http://www.worldfolksong.com/songbook/theme/scary-song.html
歌詞に隠された恐ろしい真実・歴史 謎多き民謡・童謡ミステリー
怖い解釈ができる日本の民謡・童謡、怖い歴史や恐ろしい伝説を基にした世界の民謡など、歌詞に隠された謎や歴史、不気味な雰囲気をもったミステリー系の日本の歌・世界の歌まとめ。
中には若干曲解や創作に近い解釈もあるが、そういった怖い解釈の余地があるというだけでも曲の魅力は一層深いものとなる。恐怖は最高のスパイスだ。
◆日本の怖い民謡・童謡
・とおりゃんせ
行きはよいよい 帰りは怖い。なぜ帰りは怖いのか?日本の童謡ミステリー。
・かごめかごめ
家督争いに巻き込まれた結果、ある夜明けの晩に、誰かに後ろから突き飛ばされ、籠女(かごめ)は流産してしまう…?
・はないちもんめ
貧乏な家の子供が、口減らしの為に人買いに一匁(もんめ)で買われていく?
・サッちゃん
バナナを食べている途中で電車の事故に巻き込まれ、体が半分になったサッちゃんが彷徨っている?隠された4番の歌詞があり、それを歌うと夜中にサッちゃんがやって来て…
・指切りげんまん
吉原では遊女が意中の男性客に誓いを建てる為、自らの小指の先を切って渡すという儀式的な風習があったそうだ。
・いろは歌(いろはにほへと)
縦読みで隠された怖いメッセージとは?
・赤い靴
外国人にさらわれた(売られた)歌との都市伝説も。実際には養子に出された実在の人物がモデルとなっている。
・しゃぼん玉
生まれてすぐに亡くなった長女への切ない想いが込められている?
・道成寺 わらべうた
安珍清姫 蛇に化けて 七重に巻かれて ひとまわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます