goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和な親父の「V-Strom 250SX 備忘録」

大型を卒業してVストローム250SXを新車購入。
整備、ツーリング、カスタム等々の備忘録をしたためていこうかと。

リコールだよ

2025年05月31日 | 整備


今朝、何気にスマホを弄ってたらVストローム250SX リコール情報が!

リコールの内容を見てみるとスピードメーターボックスの防水不足云々だと!

要は水漏れで基盤が腐食したりショートするって奴ね。

まずは自分の車両がその対象であるか否かを調べると、

大当たり~~

対象でした。まぁでも差し当たって雨の日に乗る事はほとんどないし

今までツーリング中に雨に遭ったことって数度、それも小雨程度だったしなぁ。

気持的には新車購入したショップのおやじにすぐに電話して修理取替えが何時になるの?って電話したいのだが、

ショップのおやじはどうにも上から目線であ~じゃこ~じゃと言いそうなので(笑)

取り敢えずは「販売店から案内がある」と記載があるので様子見で待つこととします。

でもメーターボックスの漏水ってほとんど出てこない

フロントディスクに歪みが出た・・と言うケースがとても多いので

そちらの方がリコールになってもおかしくないよなぁ。

幸か不幸か私の車両には何もトラブルは生じてないが一応の補償期間は2年なのでちょっと不安。

まぁ250SXはインドクオリティーなのでスズキが正式販売後も左右のタンデムステップの位置の

シンメトリーが取れてなくて数センチもズレてたりと色々あったようです。

エンジンや走りには満足してんだけどこれからもリコールが続くと乗り換えようかなぁと思ったりもしちゃうな・・・

 


にほんブログ村
クリック応援を宜しくお願い致します。

 


ノーマルマフラーに戻しました。

2025年05月29日 | 整備

↑↑↑ 見た目はカッコいいんだけどねぇ ↑↑↑


1月にノーマルマフラーから社外マフラーに替えて楽しんでましたが、ノーマルマフラーに戻しました。

若い頃であれば多分ノーマルに戻してはいないでしょうが、年齢のせいもあるでしょうがどうも疲れるとですわ。

爆音防止、トルク減少防止でインナーバッフルを付けたんですがそれでもトルクが幾分減ってしまいシフトダウンが多くなり

峠道では忙しくなりシフトダウンで回転数あげるからさらに音も大きくなるし(苦笑)

GW恒例のキャンプツーリングでは昨年よりずっと疲れてしまったし・・・

やはりヨシムラのマフラーに替えるべきかとも思いましたが、歳寄りは快適に乗る方が良いかなと。

なので取り敢えずはノーマルへ戻しました。

ただ、ノーマルのサイレンサーの形(デザイン)だけはどうにもこうにも好きになれんのよ!

でね、サイレンサーだけ見栄えの良いものに替えても良いかなぁと密かに検討中。

今後どうなることやら

 


にほんブログ村
クリック応援を宜しくお願い致します。


カエディア 電源ユニット取り付け

2025年05月25日 | 整備


250SXにはUSBソケットが一つあるが今後フォグランプなどの電源が必要になる予定なので

電源ユニットを取り付ける事とした。

デイトナとこのカエディア、どちらの電源にしようか迷ったが

値段の安いカエディアを採用

取り付ける為にはまずアクセサリー電源が必要ですね、

まぁ電源取出しハーネスを使わなくとも取り出せるのですがハーネスの方が簡単なので

サクッと取り付けて準備完了。


ここからが意外と問題が・・・

ユニット本体の置き場所が中々ないのです。

タンデムシートの下が最適だったのだが、既にETCの本体が・・・

色々試行錯誤してエアインテーク前に落ち着く。まぁ影響はないと思うので・・・


既に取り付けた方からのアドバイスでバッテリーに繋ぐプラスコードにはヒューズを噛ました方が良いとの事で

素直に従って取り付けた。ユニット本体にもヒューズがあるが安全の為ですね。

トラブルが無かったのでそんなに時間も掛からずに取付完了。

あとは余裕が出来たらフォグランプから取り付けようかな。

 


にほんブログ村
クリック応援を宜しくお願い致します。

 


恒例のツーリングキャンプ

2025年05月09日 | バイクDEキャンプ

 

ゴールデンウィークは昨年に続き、今年も遠出のツーリングキャンプ

行った場所もルートもほぼ同じでしたが、マフラーを今年になって替えたことも有り

燃費等も長距離でどう変わるかもチェックできる楽しい出発・・・

1泊2日での旅でしたが、両日ともとにかくこれでもかと言うほどの爆風。

阿蘇は標高も高く吹きっさらしなのでマジで酷かった。

二日目の帰路は爆風に加え逆風。燃費には辛い旅となりましたが、

まぁいろんなものが見れて感じて友人とも楽しい宴ができてイイツーリングキャンプでした。

燃費等の前に、2月にTX28ヘルメットのインプレを出しましたが、今回は丸っと二日間TX28を被り

500km以上走りましたが、特に頭のどこかの部分が痛くなる・・・なんて事もなく快適でした。

ただ1点、文句を言うとしたら、「被る、脱ぐ」際に頭の形のせいか入り口がきついせいか痛さをともない苦労します。

まぁ入ってしまえば全く問題なく長時間でも痛みは起こらないので全然良いのですが(苦笑)。

 

さてさて、気になる燃費・・ですが、昨年は確か 41km/L位 だったと記憶していますが、今年は37.5km/L

約3.5km/Lのマイナス・・・トホホ。

それでもそこまで悪くはないと思いますが乗り方次第では50km/Lに迫る方もいるそうで、それを考えるとね・・

爆風と逆風で燃費が落ちた事は間違い無いと思われますが、それでも約1割近く落ちるとは思えません。

多分、マフラーを替えた事で抜けが良くなり高回転型となり低速トルクが若干落ちた事で峠道走行でかなり燃費が

落ちたのが原因かなぁ・・。消音とトルクダウン防止でインナーバッフルも付けたんだけどな。

私の付けてるマフラーは評判を見るとやはり余り宜しくないしね。

音は良いんだけどなぁ(笑)

今更重たいノーマルのマフラーに戻すことは嫌なので、ここはいっちょ有名ブランドのマフラーへの変更をまじめに考えてます。

という事で、風にはやられましたが雨に祟られることもなく快適に走ることが出来た二日間でした。

画像はないですが、道の駅宇目では名物の鶏のから揚げも食べれて満足満足な旅でした。

 

ヤエーしていただいた多くのライダーの皆様に感謝です。

 

PS.
別途取り付けたハザードキットですが、やはりあるとマジで便利ですね。取り付けて正解でした。

 


にほんブログ村
クリック応援を宜しくお願い致します。


ディトナハザードキットを取り付け

2025年03月01日 | カスタマイズ

取り付けに当たりカウルの取り外しと取り付けだけが心配でしたが・・・・

問題なくハザードは点滅しました、ホッ・・・

画像はありませんが、配線は最終的にはヘルメットホルダーの後に回して少し見栄えが良くなった・・・かな。


Vストローム250SXに乗り始めて1年弱

250ccの楽しさと面白さを満喫していますが、

乗ってていつも思うのが、「SXにはハザードが付いてない・・不便だなぁ」と

前に乗っていた VP56a には付いていたので尚更あった方が良いなぁと思っていた。

路肩に止めて地図の確認やら荷物のチェックなどの際には安全の為にもハザードはやっぱり必要だなぁと感じていたので

ディトナから出ているキットを購入。

1ヶ月ほど前に買ってはいたが、やっと暖かくなったので取り付け。

事前に YOUTUBE 等でツボとなるところはチェックしていたので今回に限り何のトラブルもなく終了。

ディトナさんが図解入説明書を付属しているのもすごく役に立った。


必用な工具は6角のレンチと10mmのソケットレンチ、+ドライバー・・くらいでした。

配線はド素人の私でも簡単にできたのでどなたでも楽勝だと思います。

問題はカウルの取り外しと取り付け作業じゃないと思っていたが、図解入り説明書のお陰で滞りなく出来ました!

キットの配線の長さも充分足りました!

で、作業時間は約2時間弱だったかな。

ハザードスイッチは画像の様にここしか付けるとこないよねって感じでした(笑)。

まぁ多分ディトナさんが取り付け場所もココだけって感じでスイッチのサイズを決めたんだろう。

取付後、ハザードが普通に使えるって良いなってあらためて感じたね!

良い買い物でした!!

さてさて、
3月に入りやっと暖かくなったのでそろそろキャンプツーリングしたいなぁ~~

 

PS.
値段も手頃、取り付けや配線も簡単、安全の為にも250SX乗りの皆様にはホントお勧めです。

 

おまけ

昔からの「私的作業後あるある」の図(車でも然りです)

外したのたのだから再取り付けの際に余るわけないんだけど、大体こんな風に数個余っちゃうのよね(笑)

いやいやそれは付け忘れだろ・・(爆)

 


にほんブログ村
クリック応援を宜しくお願い致します。