2013年5月12日(日)、瑞牆山へ出かけた。
総平行移動距離は10.24km、総上昇距離は805mだった。
天候は、晴れ。ふもとの気温は午前8時で15度はあったと思う。
今回もアプローチは、さわやのバスをチャーターした。
中央道に渋滞は無く、新宿からおおよそ3時間で瑞牆山荘に到着した。
瑞牆山は初めてだったが、この山、素晴らしいの一言につきる。
切り立った瑞牆山と冠雪した富士山に山頂まで続く樹林帯。
関東ではお目にかかれない黄色い砂地の登山道と涼をとれる清流。
あげたらキリが無いほどの、素晴らしい景観と自然が詰まった往路だった。
ただし、山頂の北側からみずがき山自然公園までのルートは、まさに悪路だった。
下りの斜面は、雪と氷におおわれている上に、大量の雪解け水が斜面を流れており、軽アイゼンを装着していたが、下り坂でふんばりがきかず、2度ほど大コケした。
また、雪道の踏み抜きもあったりして、久しぶりに緊張感いっぱいの下山になった。
それはそれで良い思い出になったけど、赤リボンの目印がとにかく少ないし、登山道が雪でおおわれているため、ルートを確認しづらい。
なので、登山経験の少ない人はGPSを携行して行くか、雪が無くなってから入るのが良い。
瑞牆山頂直下は、登山道が雪と氷で覆われており、まさにアイススケートリンク状態。
なので、アイゼンは必携だが、そこさえクリアすれば、山頂は360度のパノラマの世界。
富士山、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプスをぐるっと見渡せる素晴らしい眺望が待っている。
この時期の瑞牆山は、凍結道が大きなリスクだと思うので、アイゼンを携行することを強くすすめる。
以下は、実測タイム。
08:37 瑞牆山荘(1520m)発
09:16 富士見平小屋(1810m)着
09:26 富士見平小屋(1810m)発
09:43 天鳥川(1800m)
09:46 桃太郎岩
10:52 山頂直下(アイゼン装着ポイント)弘法岩
11:05 瑞牆山頂(2230m)
ロングランチ
11:40 瑞牆山頂発(2230m)
13:10 不動滝(1780m)
14:20 みずがき山自然公園(1495m)着
先にも書いたけど、これだけの景色と自然を楽しめるのに歩いた距離はたったの10.24kmで、登りは805mだ。
瑞牆山、東京からは遠いけど、お得感満載の山だと思う。
下山後は、「増富の湯」で汗を流した。
この公営温泉、ラジウム源泉のかけ流しがウリのようだけど、どのお風呂もかなりぬるい。
内風呂だけというのもあって、かなり地味な印象の温泉だった。