goo blog サービス終了のお知らせ 

古里駅~御岳山~日の出山~つるつる温泉

2016年01月20日 | 登山

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

nut

 2016年1月17日(日)、初詣と合格祈願を兼ねて御岳山へ出かけた。

 参加者は、M店主、O氏、N氏、I氏と僕の5人。

 O氏とは、御嶽神社参道で待ち合わせ。

 4人で古里駅に到着したのは朝7時半頃で、気温はマイナス2度。

 天候は、晴れ。風はなく絶好の登山日和。

 駅前のコンビニでランチ用の餅を買ってから、登山道入口までのんびり歩く。

 登山道入口にある鹿除けのゲートをくぐったら、あとはひたすら登りが続く。

 御岳山を下から登るのは初めてで、いつかやってみたかったこともあり、気分はノリノリ。

 2ヶ月ぶりの登山というのもあるが、足取りは軽い。

 マイナールートなのか、御岳山までの間に見かけた登山客は、4人程度。

 静かな山道を黙々と登る。

 行動食は、自家製のトレイルミックス約200g。マンゴーとひまわりかぼちゃの種が良い感じで、自画自賛だが食感、味ともに結構イケる。

 トレイルミックスは、使い古しのナルゲン250ml広口ボトルに入れた。

 後述するが、日の出山頂でお雑煮と磯辺焼きを食べたこともあり、この日の山行では、ボトル1/5程度を食べ残すことになった。

 山道は良く整備されており、非常に歩きやすく、もふもふの枯れ葉がとても良い感じ。

 数日前に降った雪がわずかに残っていた。

 前日に軽い肉離れを起こしたI氏に合わせて、大塚山はパスして御嶽神社へ向かう。

 標識に従って進むと、御岳ビジターセンターへ到着する。

 トイレをお借りしたので、係の人に御礼を言って御嶽神社の参道へ向かう。

 参道横にある駒鳥売店へ入店して、O氏の到着を待つ間、ビールで水分補給をする。

 飲みすぎは良くないと言いつつ、4人で大瓶3本をあけてしまった。

 朝のビールのうまさと(罪悪感と)解放感に酔いしれること約1時間。O氏が予定通り、10時半過ぎに到着する。

 5人揃ったので、御岳山頂に鎮座する御嶽神社へ向かう。

 神社では、山仲間のお子さんの合格を祈願して、合格絵馬を奉納。

 どうか良い結果が出ますように。

 11時に御嶽神社を出発、12時前に日の出山頂へ到着する。

 到着後、金箔入りの松竹梅大吟醸で小さく乾杯した後、N氏の持参した八海山とO氏の白ワインを飲みながらまったりとした時間を過ごす。

 正月ということもあって、M店主特製の雑煮と磯辺焼きを頂く。

 標高が上がって気温がぐっと下がる中、熱々の雑煮は、文句なしにうまい。

 餅を焼く係は、I氏と僕の2名。

 僕は、エスビットのフライパンとプリムスの蓋を使って餅を蒸し焼きにした。これはこれでふかふかの餅に仕上がった。

 I氏はプリムスの焼き網とアルミコッヘルを使って直火焼きにしたところ、SOTOのバーナーの火力にアルミコッヘルが負けて、なんとコッヘルが溶けてしまうというハプニングに見舞われてしまった。

 運悪く空焚きしてしまったのが原因だけど、アルミが溶けるのを見るのはある意味衝撃的だったが、そこは本人も大笑い。

 お腹いっぱいになったので、酔い覚ましに食後のコーヒーを飲んで下山を開始する。

 ガーミンの電池が切れたので、ログはここまで。

 日の出山頂までの総上昇距離は、約1千メートルだった。

 つるつる温泉までの総平行移動距離は、たぶん10km程度(ウェブ情報)。

 日の出山頂から下山後は、つるつる温泉で入浴。

 つるつる温泉からは、バスで武蔵五日市駅へ移動する。

 武蔵五日市駅から電車に乗って、立川駅で下車してから居酒屋「玉河」で反省会。

 20時頃、お開きとなり、各自電車に乗って帰宅した。

 以下、実測タイム(標高)。

 05:38 新宿駅発

 07:29 古里駅着

 出発準備

 07:45 古里駅前セブン発(234m)

 07:50 登山道入り口(231m)

 08:30 林道への階段(587m)

 08:40 標高672m地点着

 小休止

 08:50 標高672m地点発

 09:15 大塚山巻き道分岐(872m)

 09:35 御岳ビジターセンター(835m)着

 小休止

 09:40 御岳ビジターセンター(835m)発

 09:50 駒鳥売店(872m)着

 大休止 ビール休憩

 10:40 駒鳥売店(872m)発

 10:50 武蔵御嶽神社(929m)着

 お参り、合格祈願

 11:00 武蔵御嶽神社(929m)発

 11:50 日の出山頂(902m)着

 大休止 お雑煮、お神酒タイム

 13:40 日の出山頂(902m)発

 14:20 顎掛岩

 15:00 つるつる温泉着(370m)着

 しかし、思い出し笑いするほどに楽しい山行だった。

 初詣、雑煮プチ宴会、風呂と三拍子揃った山行は、1月ならでは。

 M店主、皆様、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。



最新の画像もっと見る