goo blog サービス終了のお知らせ 

グラスが空になりましたよ。

ケモノとアルコールとパフォーミングアートをこよなく愛する夫婦の日常&非日常

不要PCの処理に困ったら…

2010-01-08 22:37:47 | デジモノ


written by えっち

最近は何でもそうですが、嵩張るものは捨てるのにお金がかかります。会社で大掃除をすると古いPCやら卓上テレビ(ブラウン管)やらPCのモニタやら大量に出てきます。それらの処理の決め手がココ。パソコンファーム

PCとその周辺機器ならマウスからケーブル1本まで無料で引き取ってくれます。その他にもテレビ・コンポ・ラジカセ・ミシン・エレキギター…枚挙に暇がありません。何だそれなら近所を車で回ってるぞ、という方もおありでしょうが、アレは無料と見せてモノによってはしっかり回収料を取られます。でもココは完全無料。引き取ってもらうのも、宅配便の元払いで送りつければそれだけ。とても簡単です。

とはいえ、会社で出る大量のものはいちいち梱包して送るのも個数が増えてあまり効率的ではありません。そこで、車に積んで直接持ち込みという手があります。日曜以外は営業しているので平日行けない場合でも大丈夫です。この日は直接行くのは3度目でした。

外から見ると看板もなくうっかりすると通り過ぎてしまいそうな場所にあります。でもよくよく見るとうず高く積まれたOA機器の山…。廃棄物を持ち込むと、数を数えて確認の連絡先を記入するだけで終了。その間わずか5分です。
別に宣伝しているわけではないのですが、あまりにも便利なので紹介しようと思い立ったわけでした。
場所はこちら。

中央環状線三郷東出口から車で5分ぐらいです。

おまけ。
この日は都心から車を出したのですが、首都高に乗ったのはいいものの小菅で故障車渋滞が起きて6号向島線が全く動かず…。ふと右手を見ると建設中のスカイツリーがあったので思わず撮影。これでまだ3分の1なんですよね。

動画編集

2009-01-25 23:50:40 | デジモノ
written by えっち

新しいパソコンを買って始めたもののひとつが動画編集です。一昨年買ったHDビデオカメラはもちろんのこと、昨年購入したコンパクトデジカメでもハイビジョン画質での動画撮影ができるのは、技術の進歩に驚くばかりです。
せっかく撮ったものをそのままおいておくのもなんなので、編集してYoutubeにアップするというのをやってみました。

うちのケモノを撮ったのがこんな感じに。


埋め込み形式だとHD画質にならないのですがYoutubeのリンクからだとちゃんと高画質で見ることができます。
http://jp.youtube.com/watch?v=4vroFssCXbc
ケモノ以外の動画はなかなか撮る機会もありませんが、ボチボチやっていこうかと思っています。

750mmの力

2009-01-11 20:24:00 | デジモノ


written by えっち

約3年ほど前、今のデジタル一眼レフを買ったときに載せた写真です。そのときに紹介した旧ミノルタの傑作レンズ・反射望遠500mm/f8(デジカメ換算で750mm)を使おう使おうと思っていてなかなか機会がなかったのですが、ついに実現させました。というか単にサボっていただけなのですが…。750mmで撮るならこれ、と決めていたのは月です。

今宵は奇しくも満月…750mmの力をとくとご覧あれ!

(クリックで拡大します)

ニューマシン

2009-01-10 19:40:42 | デジモノ
written by えっち

先日書いたように昨年末にパソコンを新調しました。
自分自身で買ったパソコンはこれで5台目。初めて買ったのがだいたい16年前ですから、パソコン関係の仕事をしている割にはそんなに多いほうではないと思います。ではこの場を借りて、歴代のマシンを紹介しておきましょう。

初代:Apple PowerBook 100
92年頃に購入。ハードディスクが確か40MBで、メモリは思い切って増設して4MBにしました(標準は2MB)。モニタはグレースケールにならないし、あまり大したことはできませんでしたがそれでも32万円ぐらいしたはずです。約5年前、引っ越すときに処分しました。

2代目:Apple Power Macintosh 7600/120
自分で購入して会社で使っていました。モニタは会社支給でしたがソフトの大部分は自腹購入。高くて手が出なかったPhotoshopは安い英語版にしたりしてましたが、それでも本体の3倍くらいソフト代に使っていたと思います。買ったのはおそらく95年か96年頃。その後G3カードを追加したりメモリをフルまで増設したりHDDを換装したりして使い倒しました。ホームページを作り始めたのもこの頃から。まだ家に眠っていますが、今後出番はあるのやら…。

3代目:東芝 Dynabook SS(型番忘れました)
2002年頃に購入。当時持ち運べるパソコンがほしかったのですが、大好きなApple社製のノートパソコンは大きく重い割に高価だったので却下。初のウィンドウズマシン購入となりました。光学ドライブなし・フロッピードライブなしで軽さ追求の良マシンでしたが、1年半ぐらいで友達にあげてしまいました。

4代目:東芝 Dynabook SS(これも型番忘れました)
2004年頃に3代目に代えて購入。当時出たばかりの新製品に対する型落ち品として買いましたがそれでも30万近かったと思います。が、型落ち品の悲しさ、登場したばかりのUSB2.0を搭載しておらず、やはり「パソコン買うなら一番いいものか一番悪いもの」を実感したマシンです。ずっと家で使っていましたが去年あたりからキーボードが絶不調に。外付けキーボードをつけたりしてなんとかだましだまし使っていましたが「20年ぐらい使っていたワープロが壊れたからパソコンがほしい」という親に押し付けあげました。

5代目:こちら

思えばウィンドウズのデスクトップマシンを買うのは初めてなんですねえ。ドスパラのBTO機(Prime Galleria)でとことん静音にこだわったモデルです。スペックはこんな感じ。

Intel Core 2 Quad Q9550/2.83GHz/L2Cache6MB×2/FSB1333+WaterCooler
500GB SerialATA II HDD (7200rpm)+SMART DRIVE
NVIDIA GeForce 9600GT 512MB (Fanless)
LG GGW-H20N Blu-ray Drive
12in1 Card reader
EVERGREEN SilentKing 550W Power Source Unit

なんですかこの長い呪文は

これに地デジ対応のビデオキャプチャーカード(I-O DATA DV-MVP/HS2)とサウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Gamer)を入れて、最強のAVマシンに仕上がってます。同じぐらいのスペックのマシンをメーカー品で揃えると軽く30万以上すると思いますが(というよりそもそもそんなマシンは、ない)、半額以下で出来上がってしまいました。とはいえ何に使うんだかこのスペック…

当面は一昨年購入したハイビジョンカメラの動画でもいじって遊びますか。

さらばD-Style

2008-03-04 20:18:23 | デジモノ
written by えっち

三菱電、携帯端末事業撤退 販売伸び悩み(産経新聞) - goo ニュース

フリップ時代からDoCoMoのDをずうっと使ってる身としては悲しいニュースです。
あのスライドが好きなのに、これからどこかのメーカーが出してくれるのでしょうか?
P905iTVは確かにスライドですが、閉じた状態でカーソルボタンがないのは絶対に使いづらいので問題外です。

あと2年は(たぶん)使いますので、2年後どうぞよろしく…。
(MNP移籍するつもりはありません)

ケータイ狂想曲

2007-12-01 23:59:19 | デジモノ


writtten by えっち

DoCoMoの905iシリーズが発売され、料金システムも変更されることになり、いつになくケータイ市場が動いているようです。それを見越したのかどうかはともかく、905シリーズについては機種によって発売日をずらしたのは少しでも混乱を避けようという意図でもあったのでしょうか。私の機種Dは元々人気薄で、しかも初日にSHとの発売だったためそれほどの混乱もなく、その日のうちに普通に手に入りました。しかし話を聞けば、注目機種のPやら前評判が高かったNやFの発売日になると申し込みが殺到し、ドコモのセンターのほうがパンクしたとかで、朝一で買いに行ったのに手続きが済んだのが翌日の夕方、なんてこともあったそうです。
で、週末はどれほどの混乱だろうかと思っていたら、昼頃の状態がこれで、申し込んでから6時間後でないと手に入らないという…。前日よりは改善されていたようですが、その間待たなければいけません。

初日でよかった…。

ファーストレビュー

2007-11-28 00:35:15 | デジモノ
written by えっち

昨日購入したD905iについてです。
今まで使っていたD901iSに比べれば画面は大きいしスピードは速いし、そういう意味の比較は当然意味がありません。そこで、その辺は抜いて気になるところをなんとなく列挙してみました。

・カメラの起動に戸惑う…901iSのレンズカバーオープン=撮影準備完了、というインターフェースは使いやすいと思うのですが、薄型軽量化されたお蔭でレンズカバーが(前機種から)省略されたためですが、ちょっと残念
・電源・MicroSD・ヘッドフォンのスロットのフタの強度が心配…私はけっこう頻繁に開け閉めするので、ちぎれてしまうのではないかとちょっと気になります
・ヘッドフォン端子の向きが逆…平型端子にヘッドフォン(付属)をつなぐと下向きにケーブルが伸びるのですが、上にストラップホールがついているのでこれは逆のほうがいいのではないかと。もしくは下側にストラップホールをつけるとか。いろいろ探しましたが、逆向きにケーブルが伸びるようなヘッドフォンが全くないのには驚きました。なぜでしょう?
・カメラの画質が並…そんなに期待していたわけではありませんが、D901iSと写真画質があんまり進化していない気がしました。まあ大きく撮って小さく使えばそれほど気にはならないと思います。

せっかくですからファーストショットをこちらへ。

新機種、来ました!

2007-11-27 01:15:41 | デジモノ


written by えっち

前々から狙っていたDoCoMo2.0、FOMAD905iをゲットしてきました~

詳細はまたレポします。設定が多すぎるしマニュアルは分厚いし…買ったは買ったで大変です

発売日正式発表

2007-11-16 23:21:30 | デジモノ


written by えっち

DoCoMo905シリーズの発売日が正式発表されました。
11月26日(月)…D905i、SH905i
11月28日(水)…N905i、P905i
11月29日(木)…F905i、SO905i
11月30日(金)…N905iμ

来週辺りから随時予約が開始されるようです。新料金体系で得することもあるし、たぶん買います。機種はまだヒミツですが決めました。ハイ。

データよさらば

2007-11-06 00:56:13 | デジモノ
written by えっち

昨日書いたようにケータイの画面が死んだようなので、ドコモショップへ持って行きました。昼休みを外したので待ち時間はなし。で、聞いてみたところ…。
「本来ならば1年以上経ってますので有償ですが、このトラブルは報告が来ているので無償で交換いたします」とのこと。で、待っていると「こちらと交換になります」と言って持ち出したのは同機種の新品のケータイ。え!?液晶を交換するんじゃないの!?「移せるデータはアドレス帳とブックマークだけになります」ちょっと待て。じゃあそれ以外のデータはパーなわけ?「申し訳ありませんが…」メーカーへ送ってなんとかならないわけ?「メーカーへ送ることもできるのですが、結局同じだと思います」

ひでえ。

メールはバックアップツールである程度は保存してあったからいいし、着メロやアプリは機種変更(買い増し)の時にどっちにしても移せないからまあいいとしても、メモ帳と画面メモの中身が吸い出せなかったのは大きな誤算。けっこう大事なメモが入っていたのに…。

強く改善を望みます。

ケータイが逝った!?

2007-11-05 00:15:20 | デジモノ


written by えっち

突然ケータイの画面が真っ黒になりました
これまで何度かあったときは、電源を入れなおせば直ったのですが、今回は電源を入れても変わらず。上の写真ではキー周りと液晶のバックライトがついているのに液晶が反応しません。電話を受けたりかけたりはできますが、メールやiモードが全部ダメ。試しに覚えている操作だけでメール送信ができないかやってみましたができませんでした
明日ドコモショップへ行ってきます

目移り

2007-11-02 01:43:23 | デジモノ


written by えっち

先日書いたように、DoCoMoの新機種が発表されました。全23機種75色。ほしい携帯が必ず見つかる、というキャッチの通り、豪華なラインナップです。Dシリーズから浮気しないと思っていた私もこれには目移り。11/26以降随時発売ということですので、ゆっくり決めたいと思います。

買い替え時かも

2007-10-24 01:27:46 | デジモノ


written by えっち

今使っている携帯電話が買ってから30か月ほどになります。今まで使った中では最長記録。それがそろそろおかしくなり始めました。一定時間が経つとスリープするのは普通ですが、ボタンを押しても液晶が真っ黒いまま。バックライトは点灯しますし、ボタンの動作音もするので、単純に表示側の問題みたいです。電源を一度切ってから入れ直すと治るようですが。

さすがに買い替え時かなあ、と思っていろいろネットで調べてみました。ずっとDoCoMoのDユーザーである私が注目するのはこれ。このスライドタイプは一度使うと便利で止められません。それのハイスピード対応&ワンセグつき。しかも久々の黒がラインナップに復帰してきました。

「端末料金を使用料に乗せているため、長く使えば使うほど損をする」という仕組みが問題視されている今、やはり買い替えようかなと思う今日この頃です。ちなみにDoCoMoの正式発表は11月1日だそうです。

助かった…

2007-10-23 00:47:56 | デジモノ


written by えっち

会社でのこと。社員のひとりが使っているPCが立ち上がらなくなりました。
・スタートアップに失敗しました画面が出てくる
・セーフモードにしようがコマンドプロンプトにしようが再起動を繰り返すだけ
一応会社ではシステム関連とかのメンテナンス全般を担当している関係もあり、知らん振りはできません。

ごくたまにレジストリが壊れたりとかでこの状態になることがありますが、今回はウィンドウズの再インストールをしようとしても「パーティションが壊れているので初期化しますか」になってしまいます。インストールCDでコマンドラインでの修復を選んでも、CHKDSKさえ受け付けない状態。ネットで調べても初期化しかないのでは、というような感じでした。
メールのデータだとかマイドキュメントだとかどうしても消えては困るものが多いので、なんとか救出を計画。まず、ハードディスクを取り外し、空いているマシンに増結しての修復を画策。これは同様にパーティションが読めず、あえなく失敗に終わりました。
初期化しかないのか…と諦めかけ、でも最後にもう一度ネットで対処法を探したところ、見つけたのが「ファイナルデータ」。もともとMac使いなのでこういうアプリケーションには疎かったのですが、試しに試用版(データ修復はできないが診断はできる)をダウンロードして調べてみたところ、中のデータは生きていることが判明しました。そこで迷わずダウンロード販売版を購入。なんとすべてのデータが無事に救出できました。データを対比させた上で初期化⇒OS再インストールで、ほぼ戻すことができました。

デジタル系の最新情報には常にアンテナを張ってないとダメですね。色々と勉強になりました。

発売日

2007-09-20 23:14:52 | デジモノ


written by えっち

この日、たまたまアキバのヨドバシカメラに行く用事ができました。時刻は11時頃。そう言えば今日は新型(薄型)PSPの発売日だったではありませんか、と思ってゲーム売り場に行ってみてビックリ。なんだこの列は…

あの広いアキバ店のフロアをほとんど1周していました。徒歩でざっと測ってみるとおよそ100m。1mに4人並んでるとすると約500人待ち。レジの処理に1人に30秒(並行処理も考慮して)かかるとしたら、250分(4時間10分)待ち

あのゲーム嫌いのえーでさえ、CMを見て「買っちゃおうかな…」と言っていたぐらいなので、魅力的な商品かも知れませんが、それにしても…。

さてその後もう1軒、有楽町のビックカメラにも用事があって回りました。あれ?

待ち時間どころか客が全くナシ! 買う気になればすぐにでも買えます(1人1台限りだそうですが)。よっぽどえーに買っていこうかとも思いましたが、音楽が聴けてワンセグを視聴できて、ムービーが見られるとしても、ゲームプレイをしないのでは宝の持ち腐れなんじゃ…(画面の大きささえ考えなければケータイでも実現可能だし…)と思って買うのをやめました。ところで、アキバで待ってるひとも、10分かければすぐに買えるのに…。ホント、お疲れ様としか言えません。