goo blog サービス終了のお知らせ 

理系学生の日常。クローン患者の日常。

学校生活の近況まとめ。細々更新

GW突入!!就活は終了!?

2006-04-28 23:23:59 | 就活
何やかんやで明日からGW。早いね。

大学の方は先生の計らいで次回のゼミを休みにしていただいたため、

明日から次に学校に行くまで

9連休!!

なのです。コレは有効活用せねばなるまい。



そして就活。

結構色んな企業も回ったし、

就活前より少しは世の中のことが分かってきたのかもしれない。

それに自分が働くってイメージも少しはできた気がするし。

自分のやりたいことや将来像や体のことなんかも考えて、

それに近い企業を希望し、ありがたいことに内定も頂いている。



と、いうことで今はとにかく





遊ぶぞッ!!

チョコレート効果

2006-04-27 22:53:58 | 日常
チョコレート効果。

病気的にチョコなんかはあんまり食べれないんですが、

冷蔵庫に保管しつつちまちま食ってます。

ところでコレ、カカオ99%って種類のがあるんですが、食べたことありますか?

コレ、メチャクチャ苦い!

機会があったら試してみてください(笑)







そんなわけで思いついた。

友達に食わせてリアクションを見よう!






用意した物

被験者:20代男性5人。

チョコレート(カカオ99%)

尚、彼らにはチョコレートが苦いことを告げずに食べていただきました。





一人目。


思いっきりがっついてもらった。

数秒後、チョコレートを吐いた。

数分後、いろいろな物を吐いた。





二人目。

一欠けら食わせた。

数秒後、水分を求めて走り去った。





三人目。

一欠けら食わせた。

数秒後、口の中の水分が無くなった!との発言の後、渋い顔。





四人目。

一欠けら食わせた。

数秒後、「何コレ?粘土ッ!?」と発言。その後しばらく残留感を訴える。





五人目。

一欠けら食わせた。

数秒後、吐き捨てた。その後、俺の紅茶を強奪し飲み干す。







結論。

商品パッケージに書いてあるような正しい食べ方をしましょう。

大卒求人がバブル期に迫る

2006-04-26 00:04:47 | 雑想
こんなことが新聞でもTVでもネット上でも言われています。

で、コレを見た世間の人の反応は

「あ、そうなんや。今年は就職するん簡単やねんな~。」

なんてことを思ってるのかもしれませんが、





冗談じゃない。






いや、確かに求人は増えてますよ。

ただ、「どんな人でも良いから来てくれ」・・・とかいう状況ではないわけです。

むしろ今まで以上に採用の質は上がってるんじゃないですか?

バブル期にとにかくたくさん採用して失敗した企業はよく分かってるでしょうが、

ただ闇雲に人員を増やすなんてことは有り得ないんですよ。

それにこういう情報が流れると一企業に対する就職希望の応募も増えますから、

むしろ実質の競争率は上がってるんじゃないですか?特に人気企業は。

だいたい業界によっても差がありますしね。

大幅に求人数を増やしている業界もあれば殆ど増やしていない業界もあるのです。





だから「今年の就活生は楽やねぇ」的な発言はやめていただきたいのです。





と、身近な人の一言がキッカケで書いてみました。

でも多分俺が今就活してなかったらこんな事考えてなかっただろうな~。

クローン病と仕事

2006-04-24 23:28:47 | クローン病記
就職する際にクローン病であることを言うべきか否か。



就活の前から結構考えてたことだったわけですが、

そろそろ真剣に考えなきゃいかんな~ってことで担当医に相談。

予め病気のことを知ってもらった上で働けるのならそれが一番ではあるけど、

面接の時にあからさまに態度が変わる企業があったように

やっぱりそうそう受け入れてくれる企業ばっかりではないですから。





お話によれば、

もちろん病気の旨を申告してカバーしてもらえるのであればそれが一番良い。

でも現在の俺の病状はそれほど重くも無く、障害者認定なんかもされていない。

で、あれば言うだけ不利になっちゃうんじゃないかな?とのこと。



「入社したらこっちのもんやからね(笑)」



だそうです。そりゃ確かにそうか。コレ、名言認定。

問題は残業の多い業界だってことですね。

それ相応に節制して自己管理をしていく必要があるっぽいです。

とりあえずもうちょっと様子見て決めよう。

審判退院

2006-04-23 21:41:02 | 日常
前に書いた審判さん

入院してたんですか。そして昨日退院、と。

あんなこともあるんやな~・・・ホンマ。





閑話休題





現在就職活動も落ち着いてきたので暇になってきました。

で、遊ぼう!と思った矢先、お金がないことが発覚。

↑正確には思ってた以上に残高が少なかった(あと2万ですか・・・)

なので、バイトでもしようかな~と考え中。

条件はというとですね、



家から近くて~

時給が高くて~

勤務日・時間の都合がついて~

楽なところ(コレ最重要)



こんなことを掲げているためか、候補は見付かっておりません。

審判倒れる

2006-04-21 19:03:45 | 日常
え?え?何!?





↓状況説明

今日の阪神×巨人戦

4回裏に主審さんが倒れました。大丈夫なのか?

青ッ、青ッッ!!

2006-04-19 07:37:50 | 日常
青いフリカケダイエット?







↓↓しかし凄い色だ・・・・確かに食う気無くすわ。




新庄引退

2006-04-18 23:22:13 | 日常
新庄が引退表明









ヤベェ、かなりショック。





新庄選手は俺が阪神で一番最初に覚えた選手であり、一番好きな選手。

まだ阪神時代の応援Tシャツ持ってます。

珍プレー好プレーに出てくるようなファインプレーも凡ミスも、生で何度も見ました。

珍プレー対象に選ばれたヘディングも生で見ました(笑)





その彼が阪神で11年、アメリカで3年、日ハムで3年を経て引退、、、

能力としてはまだ並みのプロ野球選手以上だとは思うんですが、、、

やっぱり本人としては感じるものがあったんでしょうか。



そんなわけで今年も1年間、彼を見続けようと思います。

最後のプレーが終わった後は素直にありがとうと言いたいところ。

あれ?筆記・・・?

2006-04-15 22:07:01 | 就活
本日も就活。

企業の案内メールにしたがって次の選考会場へ行ってまいりました。

どうやら今日は筆記試験の模様。

といっても特に対策もしてないためそのままフツーに会場へ。





そして当然の如く迷いました(T▽T)アレー





メールに書いてあった住所を元にEZナビウォークで辿っていったんですが、

・・・・何か学校に着いちゃいましたよ?コレ。

もう気付いた瞬間パニックです。

まぁ今回に関しては地図も持参してたので何とか間に合ったんですが。

(だったら初めっからそれ見て行けよって意見は却下)





で、会場に到着。

会場から出てくる人とすれ違い様に



男「これから面接ですか?」

俺「あ、いえ。筆記試験です。」



みたいな会話を交わして会場内へ。

案内にしたがって学生待機室へ。





と、





何か1人しかいねぇ? (゜□゜;)





え?何で?筆記試験なのにこんなに少人数なの?

とかいう疑問を持ちつつ受付の人に挨拶、確認をしてもらう。

受付「では面接までまだしばらく時間がありますので。あちらの席へどうぞ」

俺「ハイ、分かりました。」







ん?





(面接までまだしばらく時間が~)









・・・・・・









ああ、なるほど。つまり・・・









面接かッ!!∑( ̄□ ̄;










トラップです。超弩級のトラップですよ(※ただの勘違い)

あれ~?何で筆記試験とか勘違いしてたんだ?俺は。

勘違い

2006-04-13 21:18:20 | 日常
今年で俺も大学の4回生になったわけで、

学校へ行く用事といえば卒研のためのゼミだけとなっています。

必ず行かなければならないのが火曜と木曜。後は自由。

で、そのゼミで何をやっているかというと、

英語の論文を訳してその内容を理解する・・・というもの。

何か新しい技術なんかだとこういうのがフツーたしいです。メンドいね。

で、何班かに分かれて内容を和訳し、皆の前でプレゼンをするわけですが・・・

昨日、同じ班の友人から電話がありました。







友「俺ってどこやればいいん?」

俺「ん~・・まだ決めてへんわ~」

友「そうなんや、でもこのままやと間に合わんって。」



ちなみに発表は来週火曜の予定。



俺「何で?まだ大丈夫やろ?」

友「いや、そんな時間無いって。」

俺「??何で?就活急がしいん?」

友「いや、そうじゃなくて俺前のゼミ休んでるしさ、今までの内容わからへん。」

俺「え~っと、、、じゃあ次のゼミん時に説明するわ」

友「次やったら間に合わへんやん!」

俺「???」






と、こんなやり取りがありました。

結論から言うと友人がプレゼンの日取りを勘違いしてたのがキッカケ。

でも勘違いだって気付くまでに10分以上話してたんですね、コレ。

もっと早く気付けよって話ですか(笑)すんません。