goo blog サービス終了のお知らせ 

柿渋 = Antiseptic Solution

   ~2004年 08月分 @ gooBLOG
   引越し先へは 
   左下のブックマークからどうぞ

飛行機も根性で!

2004-06-02 | ▼てきぱき書きました
以下引用です。
スカイネットアジア航空 ドアに異常 客室乗務員が押さえ飛行

「ドア異常灯後も飛行」 SNA、昨年9月の東京―熊本便

 パイロット、客室乗務員らでつくる航空労組連絡会(航空連、内田妙子議長)は二十七日、「スカイネットアジア航空(SNA、佐伯好輝社長、宮崎市)の航空機が昨年、離陸直後に客席ドアの異常を示す警告灯が点灯したにもかかわらず、客室乗務員がドアハンドルを押さえながら運航を続けた。安全上大きな問題がある」として、SNAに対する立ち入り検査を国土交通省に要請した。同省はSNAから事情を聴く方針。佐伯社長は「事実関係を調査中。国交省に社員を派遣して説明する」と話している。

 ドアのトラブルが発生したとされるのは、昨年九月二十二日午後の東京―熊本便(ボーイング737―400型、乗客六十五人)。航空連によると、離陸から二分後、後部ドアが閉じていないことを示す操縦席の警告灯が点灯し、客室乗務員がハンドルが「オープン」方向に十センチほど動いていることを確認。ハンドルは元に戻しても、手を離すと動く状態で、機長は熊本までの飛行中、ハンドルを押さえておくよう指示。客室乗務員が交代で押さえながら飛行を続けたという。空気漏れは無かったとされる。

 同じ機体は同日午前、東京から宮崎へ向けて離陸した際にも、同様のトラブルが発生し、東京に引き返している。宮崎便のトラブルは、同省に報告されていたが、熊本便の報告は無かった。

 同省によると、ハンドルが動いても、航空機の構造上、ただちにドアが開くことはないという。(西日本新聞)
[5月28日2時35分更新]

以上、引用終り


 誤報だと思うんですが、今日の昼間またスカイネットアジア航空で飛行中ドアが開く?ってニュース速報が出たですよ。多分誤報です の はずです きっと・・

飛んでる飛行機のドア押さえる乗務員さんて 気合入っただろうなあ・・ 華やかな職種にみえてここ一番では 根性のいる仕事です。日々業務お疲れ様でございます。


なんとなく飛行機って もうハイテクで なんでも機械が正しく判断しているかというと そうでもないらしいです。

 以前某航空会社の営業の人と打ち合わせしていたときのお話です。
 たまたまその日に、うちの団体さんの乗った飛行機が釧路空港に降りれるかどうか、て言う天気の悪い日でした。飛行機が釧路に降りれないとなると札幌なり近くの別の空港に降りるか あるいは最悪引き返すって事態にもなりかねません。
もし釧路空港に降りれなければ、どっちみち大変な手間のかかる追加の手配をして それでも お客様にはいろいろ不便をおかけするわけです。
 うちの会社の担当者は 祈るように運行状況を表示しているコンピューターの画面を気にしていました。
 そこで某航空会社の営業の人Aさんは「ちょっと端末お借りしますね、状況みてみます。」ってキーボードを叩きはじめました。

状況ったってねえ 天気が相手だしなあ と僕が思っていると、
画面には 普段見慣れない 表示が・・
彼が社員用のアクセス方法で旅行会社のスタッフが見れるより突っ込んだ情報の画面を引き出してくれました。
(旅行会社の端末ですが もちろんネットワークは航空会社のオンラインでございます。)
 
それは問題の便の機長個人のデータファイルでした。
その日の操縦席の顔ぶれ
機長の持っている免許
延べ飛行時間
最近の飛行履歴
彼の次の仕事は いつどこからのフライトか   等々。

そして Aさんは 言いました。
「多分大丈夫ですよ 彼(機長)はベテランだし 明日折り返す仕事もあるし ちょっと無理しても 着陸しますよ うん うん
きっと大丈夫!!」

ちょっと無理されると困るんだけど いいのか? いいのか・・
それでよかったんです。
実際 その便は 強風に運ばれて 予定よりも早い時刻にちゃんと釧路に着陸してくれました。

Aさん いわく、
「ね、彼 いつも根性入った飛び方するから・・  大丈夫だったでしょ」



そういえば韓国系の航空会社は空軍あがりの機長が多くて 他の会社が飛ばなくても平気でフライト決行するとか 聞くしなあ

飛行機なんて機長の気合で 飛ぶものなんだ・・・
でも、僕が飛行機に乗るときは 用心深い機長の便にしようかなあ。

Aさーん 僕が個人的に質問したときにも「機長の性格」教えてね。
あ、あと客室乗務員の人たちの握力の数値までも聞いておこうかなあ、念のため・・
そこまでは書いてない? スリーサイズは? ないか・・・





生理的なストライクゾーン

2004-06-01 | ▼てきぱき書きました
今日の加津也さんのとこの話題で
「おやじ心と男性心理がわかる」
>私の中にもシッカリと近づきたい人、近寄りたくない人のデータ
>が存在している。近寄りたいと思う女性は、先日取り上げたよう
>に清潔感のある人。やはり男は女性に対して清潔感を求めてしま
>う。

というくだりがありました。

ここであなたも想像してみて下さい。
中学生の頃 クラスに男の子20人 女の子20人のクラスにあなたが在籍してします。
家庭科の時間でごはんをたくさん炊くことがあって、「じゃ、おにぎりでも」ってことになって全員がおにぎりを握り始めました。
さて、ここで設問です。
あなたが男性ならクラスの女の子20人のうちで、
あなたが女性ならクラスの男の子20人のうちで、
つまり異性の どの人と、どの人の 握ったおにぎりなら口にできますか?
20人全員のおにぎりが口にできますか?それともかっこいい・可愛い一部の人の 好きな人のおにぎりしか食べれませんか?

この設問であなたの生理的ストライクゾーン広さ狭さが垣間見れます。

ちなみに僕は クラスの女子20人全員のおにぎりを 口にできるでしょう。
わー 博愛主義者だー、僕。
あるいはただの女好き?

この傾向は年齢的なストライクゾーンの広さにも通じるものがあるらしく、
僕なんて 今でも女性なら 下は女子高生から 上は女子高生まで幅広く好きです。

(あーまたつまんないボケかましちゃった・・)

ボケはともかく、僕は今でもストライクゾーンが広いわけで、
同じくストライクゾーンが広い女性からのメールを常にお待ちいたしております。




 先日、とある飲み会で 男友達3人でつまんない酒を飲んでいた時のことです。
ふとしたことから上記のおにぎりの話になって 『俺は半分くらいかなー、10人ってとこだよぉ』なんてコメントする友達にうなずきつつもう一人の友達、Y崎君に振ってみた。『Y崎君ならどれくらいいける?』

『うーん、俺、おにぎり3つくらいが 限界かなー 
  うどんならもう少し食べれるよー』
  
そかそか麺類なら体調悪いときでも ツルツルーっておなかに入っていくしねー
   って、おい!
大食いの話してるんじゃねーよー
今までの俺の話を聞いていたのか?
トホホな僕の友達の おちでした。


ニューヨークに行きたいかー!!

2004-05-31 | ▼てきぱき書きました
僕がニューヨークが恋しくなると 見るウエブカメラがここ。
タイムズスクエア カム 

特に4番あたりのカメラだと 今ニューヨークでどんな洋服が着られているかがわかる! 
かと思っていたのですが、よーく見ててもなんかいただけない雰囲気もあり・・ タイムズスクエアて 日本でいえば原宿みたいな位置づけで、おのぼりさんとか観光のお客様が多い地区だもんなあ 
トホホなひとも多いかも? もともとアメリカ人ていつも半袖きてるような人達だし・・ おいおい雪ふってるのに半袖かよ みたいな。

まあ、僕もニューヨークが恋しくなるってほど田村正和ではないのですが、過去に添乗員の仕事では一度だけNYに行きました。
(僕は旅行会社の団体営業なので 最近の業界の流れとして添乗は営業マンよりはプロ添さんにまかせたほうが安全かつ効率的という考え方になってきています。)

そのとき 上司である私の尊敬する支店長K氏から危ない地域の歩き方をレクチャーされました。

1、必ずストリップとか お姉ちゃんのいるとこ連れていけってお客さんがいるから(どんな客層だ、うちは)そのときは、個別の店を紹介してはいけない。なにかあっても責任を追及されないようにこのあたりで・・とかだいたいな情報でお客様に店等選択してもらうこと。

2、財布をもっていくと危ない。カードももちろんパスポートなんて持たずに現金をはだかでポケットにいれていってもらうこと。
お姉ちゃんたちは平気でポケットのなかから スルので すられた金額がそのおねえちゃんの料金だとあきらめられる金額だけ持っていくこと。

3、もし僕がお客さんと一緒にいて お客さんの荷物がひったくられたりしたら、その犯人を追いかけること。
ただし犯人には追いつかない速さで走ること。お客さんから見えないところまで行ったらもうすぐ自分が隠れること。で 息を切らしたふりをしてとっととお客さんの元に戻るように。添乗員が撃たれたり刺されたりするほうがお客さんにとって迷惑になるからね。

て言われた。納得・・・

当時のNYは実際、表通り以外の道は 怖かったよお
男の僕でも なんか入りづらい雰囲気のブロックがたくさんあったし。
 でも最近は 特にテロ以降は 警官の数がすごく増えたとのことで 動きまわれる範囲はかなり増えてるはず。
特にクリスマスシーズンは 夜でも買い物の人の数がべらぼうで安心して外出できますって。久しぶりに行きたいなー

あ、僕そういえば新婚旅行がNYだった・・
プライベートでNYの街を歩くと 泣くかも・・
観光ヘリコプターでマンハッタンの夜景見たなあ・・・
ベーグルおいしかったなあ・・
バーニーズ・ニューヨークって本当にNYにあってどきどきしたなあ・・
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー2人で見たなあ・・



さ、仕事しよ。 つらくても涙は見せない。。。男の子だから。




米騒動 再び?

2004-05-18 | ▼てきぱき書きました
以下 引用長くてすいません。
*****************************
社会ニュース - 5月17日(月)22時20分

期限後に申告、公示逃れる セコム創業者の親族3人

 警備会社大手のセコム(東京都渋谷区)の創業者側から無償譲渡を受けた同社株について、親族3人が、最高で税額が81億円に上ったのに、高額納税者の公示対象にならない1000万円以下で申告、期限後に修正申告し公示から逃れていたことが17日、分かった。
 公示は3月末までに申告した1000万円超の納税者が対象。3人は期限後だったため、その後、延滞税を含め納税した。
 セコム広報は「昨年、高額納税者に公示されなかったのは事実。セキュリティー会社の創業者としてリスクを防ぐためやむを得なかった」と話している。
 セコムや関係者によると、無償で譲渡を受けたのは2002年。親族3人の最終的な所得税の納税額は1人が81億円で残る2人は41億円と34億円で、現行の税額公示になった1983年以降の所得税の最高税額だった約69億円を上回っていた。(共同通信)



悪徳不動産屋の独り言
http://akutoku.cocolog-nifty.com/

私の年金支払い状況は・・・(号外)
昨日、自分の年金手帳を持って、社会保険事務所に行ってまいりました。

手帳を提示して、どれだけの期間納付しているのか調べてもらいました。

トータルで407ヶ月(うち厚生年金208ヶ月)とのことで、「充分に受給資格ありますよ」、とのことでした。ほとんど未納期間も無く、先ずはひと安心といったところです。

でね、別段未納になってるかどうか確認しにいったワケではなくて、「もう年金は納めないよ」、と、わざわざ宣言しに行ってきたのです(嫌味)

私はもう34年近く年金を払い続けているワケで、「相互扶助の精神」、と言ったって、もう充分義務は果たしていると思ってるし、お上など信用してもいません。今、政府が約束している金額を、「将来必ずもらえる」、と信じているとしたら、それは救いようの無い「極楽トンボ」です。

それに、集めた年金を不正に流用して、と言うより「湯水のごとく」、いや、「ドブに捨てるように」使っている役人のことを考えると、まじめに納める意欲などなくなります。

今、続々と「年金未納議員」が出てきていますが、私はあんなの何とも思っていません。ふつうの年金よりいっぱいもらえる共済があって、なおかつ元々年金をあてにする必要がない資産持ちなんだから、当然、納める気がなくなるモンでしょう。問題は、「自分の将来は心配ない。他の人間を支えるためのカネは払いたくない」、という観念です。「知らなかった」、「間違いだった」なんて言い訳は通用しません。

遠山の金さんだったらこう言うでしょう。
「おうおう、ウヌら、まさか、この赤と青の年金手帳、見忘れたタァ言わせねえぞ!」

くだんの「社会保険事務所」の職員、私の宣言に、にっこり笑ってました。
「あなたの立場上『けっこうですよ』とは言えませんよね」、と言うと小さく頷いてました。

私は支払いを止めた分を、遣わずに毎月預金しておいて、必要があれば後日まとめて納めることにするかも知れません。
それは、お偉い議員さんや、不浄役人の出方次第です。
*****************************
引用終り。

 これだけ個人情報、公人私人とかもめてるのに なんで高額納税者を発表し続ける? しかもバカ丁寧に住所まで。勤労意欲を高める? 逆だろ 宝くじの売り上げが増えるだけだ。
 それに対抗して納税を遅らせて発表リストから逃れるとは なんと賢い。さすが危機管理を商売にするだけあるな。セコムさま。

 年金最低限納めたら、40歳でも50歳でも 途中で支払い拒否していい環境でしょう、もはや。上の不動産屋さんは賢い。

 お役人 お上、ってあがめていつまでも言うことを聞いてると思ってるとしっぺがえされますよ。
いちばん簡単なしっぺ返しは すべての選挙区に候補を立てている共産党候補を誰でもいいから(失礼)当選させちゃうことだな。一回日本中冷や汗をかくべきだ。
 2大政党制を期待してたけどその道 はるか遠く BGMに「昴」が流れるくらい涙ちょちょぎれる有様だもんな。

 

 


万博音頭

2004-05-15 | ▼てきぱき書きました
以下引用です
宇佐美 保 [お客様は神様です(三波春夫)]
************************************************************
 そして、三波春夫さんに詞を提供したコラムニスト泉麻人氏と、「三波春夫という永久革命」の著者の平岡正明氏は、以下のような番組中での発言にて、三波さんの「お客様は神様でございます」の言葉の本質は、巷間言われている“お客様への徹底したサービス精神”でないことを見事に見抜かれて居られます。

泉氏は、“凄いなあと思ったのは、ジュリアナ東京みたいな若い人たちの場に媚びようとか馴染もうとか言うものがなく、そのまま三波さんをやっている。三波さんはどこへ行っても三波さんのまま。”と語っておりました。

 平岡氏は、“三波春夫は大勢順応の天才とも悪口を言われたが、本当にそうなら2年間で神経が磨り減る。

そうでなくて、大勢から離れて自分を保つ為の“隙”を持っている。この隙が三波さんの“神”だと思う。”と発言し三波さんの大衆迎合性を否定されています。



 更に、平岡氏は次のように続けていました。

“「お客様は神様でございます」は人を釣るためのテクニックでもキャッチフレーズでもない。日本芸能史の基本的発想 日本の芸能史は語り物で、必ずその土地の神に祈って始める祝詞である。そこに住む人々の健康と豊作を祈って(その土地から)去るという。

この構造を三波さんはずっと持っていた。”と判った様なわかり難い事を発言されておりました。



 しかし、この発言の後段部分の“日本芸能史の基本的発想……”は、三波さんのお気持ちから少し離れているようです。



 そこで、三波さんのご発言を私なりに書き換えさせて頂きますと以下のようになります。

日本の芸能始まりは、神仏への奉納芸である。

従って、舞台に立つ時は、神様の前で歌うのだとの神聖な気持ちになる。

その時客席には、神様の化身としてのお客様の姿を見る。

この神様の化身としてのお客様のお力によって、普段とは違う自分の力が引き出され舞台に生かされる。

ですから、「お客様は神様です」と思うのです。

************************************************************
引用終わり。

 今、泣いてくださいと言われたら 三波春夫さんの「万博音頭」をかけてくれ、そしたら泣けるから と答えるでしょう。

 先日ラジオでかかってるのを聞いて 不覚にも車のなかで涙が止まらなかった・・・  音頭で あの朗らかなお声で でも 涙が止まらなかった。平和って漠然とした絵では見えにくいけど あの声のなかに凝縮されているようで。

 きよしの万博音頭? 比較される対象が大き過ぎ、偉大すぎるがなあ。 
大丈夫か? 愛知万博。


床屋

2004-05-15 | ▼てきぱき書きました
 床屋に行ったんだけど 今日は土曜日。
結構込んでましたが、近所のあんまりいったことのない床屋に初めて行ったのです。
 順番待ちのお客さんが4,5人 でも散髪イスが8つあって全部に係りの人がいるような床屋だからまあ 早いだろうと 待つことにしたのです。 と、 お店のひとが「番号札とっておまちくださいねー」  おおおお、銀行かここは。しかも札は厚紙にマジックで番号が・・・  いい! この間いってたところは長いすに順番に奥からつめていく ベルトコンベアー方式で 押し出されるように順番が来たから なにか違和感を感じていたのに比べると いい!
 初めて行く床屋で面倒なのは、どうやって切ってもらうか説明することなんですが ここんちは なにやらメモっとてくれてました。それが↑  「次回からはこのカードをお持ちください。」っておおお 単なるポイントカードではないのね。カルテにする美容院なんかはよくあるだろうけど 客に持たせてリピーター化を狙うなんて機能的!! でもこれ勝手に書き加えて モヒカンとか絵描いたらそのとおりにやってくれるのか? そんなことしないで言えば済むことか・・ いやいやしませんて モヒカンには。
 
 なんだか床山もデフレで ここんちは1800円だったのですが(安いなあ)3000円、3500円のところとなにが違うのだろう?
きちんと希望どおり散髪、洗髪、ひげそりまでやってくれるがなあ・・
あ、そういえば昔の床屋と違うところはイスに座って目に入る景色がプラスチッキーになったな。 陶器のシャボン皿にブラシがはいってってシャカシャカ泡立ててひげをあたってくれたり、皮のかみそりとぎなんて見ませんです。あれでかみそりをしゅしゅってした後だといかにも切れ味良さそうだったなあ
今はそんなことしなくても使い捨てのかみそりなのかしらん?
ドライヤーも 手鏡も ヘアトニックを入れておく棚もみんなプラスチッキーでそこら辺が 1800円の雰囲気を漂わせ・・

 国会議事堂に床屋がテナントとして入っていて(今でもあるはず?)忙しい総理大臣なんかが唯一一人になれる場所で、床屋の主人も粋人で 余計な言葉をかわすことなく かつ 無愛想というわけでもなく、なんて記事みたことあるな。
 
 床屋はひとつの文化の場だったようだけど 時代は変わっていくのか・・ なんとなく床屋の主人て賭け相撲の取りまとめ役やってたりしそうな雰囲気だし。そういえばいつ行っても大相撲かプロ野球がラジオでかかってたな僕が子供の頃。 
 あ、でも 今でも 順番待ちのところには 少年ジャンプが並んでて それは僕が子供の時と一緒でした。