goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の地震観測と地学の勉強

素人の地震についてと地学の勉強の足跡
当サイトはリンクにアフィリエイトサイトを利用しています。

カスケード地震

2015-07-23 21:16:00 | 地震の勉強
参考記事http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150723/Techinsight_20150723_116614.html

1700年は日本では13年4月15日の壱岐・対馬地震(M7.0)がありました。平戸・長崎でも有感です。

カスケード地震(M9.0)は1700年1月26日に起こっています。

前回から300年以上たち、発生が近付いているようです。

発生する津波の高さは20メートルを超えるらしいです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸沖、千葉県東方沖

2012-03-15 01:03:00 | 地震の勉強
千葉県東方沖(M6.1)と三陸沖(M6.8)で地震が発生しました。2つの地震は連動したようです。日本海溝下で何か起こっているようです。東日本大震災の余震か、それとも新たな地震が起きるのかとても恐浮ナす。

参考記事http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120315/dst12031500540002-n1.htm




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の茨城沖付近の地震活動

2011-11-21 17:42:00 | 地震の勉強
昨日、茨城県北部を震源とした震度5強の地震がありました。まだまだ、余震活動はおさまっていません。

2011年3月10日から11月19日までのM4からM9の深さ100kmまで,北緯36度、東経141度を中心とした半径300kmの震源分布です。








特別養護老人ホームも絶賛



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロー地震

2011-11-02 12:32:00 | 地震の勉強
参考記事http://mainichi.jp/select/science/news/20111101ddm041040175000c.html

参考記事http://news.livedoor.com/article/detail/5985455/

プレートがゆっくりと動いていて、不気味なことです。

最近の地震の巣は犬吠埼付近、福島県沖、茨城県北部、千葉県の南東沖付近です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道にも過去に巨大地震が・・

2011-10-14 17:32:00 | 地震の勉強
参考記事http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111013/dst11101311080005-n1.htm

北海道東部の主な震源域は十勝沖、根室沖、色丹島沖、択捉島沖等があります。連動地震が起これば恐ろしいことになるかもしれません。

最上徳内さんが1786年に択捉島東方のウルップ島(得撫島)に上陸したとき前後に起こった地震は理科年表を見ましたが、わかりませんでした。

【送料無料】理科年表(第84冊(平成23年))

【送料無料】理科年表(第84冊(平成23年))
価格:1,470円(税込、送料別)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする