goo blog サービス終了のお知らせ 

里山コスモスブログ

ジャケツイバラ(蛇結茨) 総身に棘 鹿も避くるか 河原藤


花は明るく鮮黄色で黄花の藤と称えたい 上右寄り中央に莢が残る

上:総状花序の下部から咲き上がる。


ジャケツイバラ (蛇結茨 マメ科 ジャケツイバラ属 つる性落葉低木 花期5,6月 花期10,11月 別名カワラフジ) 和名はつる性の枝が絡み合う様を蛇の胴身が絡む姿に見立てたことに由来する。枝に無数の棘があり握るところがない。葉は2回偶数羽状複葉、羽片軸に9対ほど小葉がつき1羽片となり、その羽片が葉軸に5,6対ほどついて一つの葉を構成する。小葉は長楕円形で縁は全縁。羽片の軸(小葉の付け根)や葉軸(羽片がついている軸)にも棘がある。花は総状につき長い穂状となる。花は鮮やかな黄色をし萼5、花弁5で上側中央の花弁は小さくてその基部に赤色の蜜標紋がある。花糸・葯は濃紅色。豆果は秋に褐色に熟し、莢が割れて斑の入った黒褐色の種子が現れる。莢は春まで長く枝に残っている。冬芽は裸芽で大きな葉痕の上に縦に並んでいる。写真では、頂芽には大きな主芽・副芽とその下に微かであるが副芽2個が見える。側芽には主芽1個・副芽3個(最上位の一番大きいのが主芽)が明瞭に見える。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8 樹木 花と葉と果実」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事