goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とのんびり生活プラスα

猫と日常について
2012年1月結婚を機に東京から神奈川県に引っ越しました
2015年2月女の子を出産しました

2010台湾一人旅~1日目その2~

2010-06-23 01:26:35 | 2010台湾
4/1(金)(2)【福大山東蒸餃大王・新純香・奇製餅家】

ホテルで荷物を整理してから台北の街へ
気候は今まで台北に来て一番すごしやすかったです
雨が降ったりやんだりで傘が手放せなかったけど、暑さと湿気が
なかったのでガンガン歩いて行けました。

夕方にフェイスエステの予約をいれていたのでそれまでに
ちょっと遅れた昼食をと思い、中山駅近くにある
福大山東蒸餃大王というお店に行ってみました。

台北で初注文。。
台北ナビでは指差し注文ってあるけど、メニューが遠すぎ(泣)
店員さんが「ギョウザ?」って聞いてくれたのでうなずいて店内へ
餃子は蒸しあがるまで時間がかかるのを知らなかったため、一人で待つ時間が気まずかったです。。
あれ?注文したよね?待ってていいんだよね?っていう気持ちでいっぱいでした。
まぁでも周りのお客さんはそんなの気にしてない様子でしたけどね
そしてやっと餃子到着!


蒸したてだ~

無心で食べました。
皮も中身も美味しい~

外に出たらメニューの看板が大きくありました。
今度はそれを見て書いたメモを店員さんに渡そうと思ったのでした。


その後、初台湾の時からかかさず行っているお茶屋さん「新純香」
日本語ができる店員さんがいるので、気軽に試飲を勧めてくれます。
私的には100g300元からのお茶の香りが好きなので、そのあたりのランクの
お茶を中心に試飲して選びました。
ジャスミン茶は知り合いのリクエストで。
私は前買ったけどやはり普通の烏龍茶が落ち着くので今回は凍頂烏龍茶の生茶とプーアル茶を自分用に。
ティーバッグ詰合せはお土産用に。
やはり台湾のお茶が美味しいといってもなじみのない人に茶葉1パックは困るかな?と思い
いろいろな茶葉がティーバッグになった詰合せがあって良かったです。
試飲で出してくれたお茶菓子も買うことができるので、今回初めて食べたドライメロンを購入。
ドライマンゴーはまだ時期じゃないのでなかったのがちょっと残念。。

カード払いにして、この前明細をネットで見たらレートが1元≒3円だったので
1万円弱でした。
日本でだったらこのランクのお茶の値段、倍以上はすると思います。



新純香を後にして、まだ予約の時間までちょっと時間があったのでパイナップルケーキのお店「奇製餅家」
へ行って、パイナップルケーキを購入。
帰国してからお土産に配った残りを毎日1個づつ食べてますがお茶に合います!
さすがに毎日はちょっと飽きてきましたが。。

お茶、パイナップルケーキを抱えてそのまま予約をしていたフェイスエステのお店省子の店
エステティシャンが1人しかいないので、友人と一緒には難しいお店なので一人旅のときに行ってきました。
まつげパーマは日本と同じ仕上がりで満足
フェイシャルの筋肉マッサージは、ソフトタッチなのに施術後は顔スッキリ
肌プリプリでびっくりしました。
帰国後もしばらくフェイスラインがいつもよりもくっきりしていたのでこれはすごい効果でした。
また行きたい。。

夕ご飯は省子の店を出て近くにある寧夏路夜市にある
ヒゲ張魯肉飯で軽くすませました。

入り口

雨なので人は少なめでした

魯肉飯と茹で青菜で230円。安い

夜市からホテルへ歩いて帰る途中のアクアショップがきれいでした






いったんホテルに荷物を置いて、再び外へ
3年前行ったときはお休みで閉まっていて行けなかった頂好超市スーパーへ
日本じゃ売っていないチョコやら飴やらを買い込みました。
売っている物が日本と同じ製品の中国語バージョンだったり、おもしろい日本語のパッケージだったりで
台湾のスーパーは面白いです。
私としてはスーパーも大事な観光スポットです。

スーパーの帰りのホテル近くでフルーツ屋台を発見しました

おじさんに好きなフルーツを選んでカットしてもらいます

x

釈迦頭、レンブ、パパイヤを選んで
パイナップル、イチゴ、土マンゴーはおまけしてもらいました。
釈迦頭は甘かった~、レンブは梨よりも甘くなくシャクシャクした食感、小振りで緑色した土マンゴーは酸っぱかった。。

一人じゃ食べきれない量
2日かけてなんとか食べきりました

ようやく1日目終了
3年ぶり&一人旅なので結構パワフルに動いてみました。

おこづかい帳(1元=3.3円で計算)

福大山東蒸餃大王
蒸し餃子 70元(231円)

新純香
ジャスミン茶    300元(100g)×2
凍頂烏龍茶(生茶) 300元(100g)×5
プーアル茶     400元(100g)×2
ティーバッグ詰合せ 100元×2
ドライメロン    80元×2
合計        3260元(カード払い9840円※レート3.0184で計算)

奇製餅家
パイナップルケーキ 36個 450元(1,485円)

省子の店
フェイスエステ+まつげパーマ 2600元(8,580円)

ヒゲ張魯肉飯
魯肉飯 小 30元(99円)
湯青菜   40元(132円)      

頂好超市 食料いろいろ 595元(1,964円)

屋台フルーツ 120元(396円)

2010台湾一人旅~1日目その1~

2010-05-22 23:57:49 | 2010台湾
台湾の一人旅から帰ってきて1ヶ月以上経過。。
仕事(というより人間関係)のストレスでなかなか台湾旅行のことが
アップする気になれず。。
定時で帰っているのに気持ちがヘトヘトな日々でした。
ようやく台湾旅行記アップします~


4/1(金)(1)日本から台湾のホテルまで

台湾へ出発の日は3時に起床
旅の支度とペットの世話のため、あとは寝坊したらと思うと心配で。。
あと飛行機が飛ばないんじゃないかと思うくらいの大風であんまり寝られなかった。
成田空港へ行く途中山手線の遅延でかなりドキドキ、、
朝出発は現地到着が早くていいけどスムーズに行けないと焦る


搭乗開始まで出発ロビーのソファでしばし待つ
早朝のため寝そべっている人も。。



飛行機は定刻通りに出発。でも結構揺れました。
向かい風が強いため、到着が遅れるとのアナウンスがありました。
全日空の飛行機だったのですが、行きも帰りも座席前にテレビついてなかったのが
ちょっと残念。アバター、タダなら見たかったのになぁ
とりあえずipod持っていって良かった

台湾に到着!3年ぶりの台湾!
しかし今回はツアーではなく完全な一人旅。
空港から市内までの移動も自分でしなくてはいけません。
こちらのサイトを見てバスで市内に行く方法にしました。

第2ターミナルから到着ロビーを右に行って、また右に曲がっていくと
空港リムジンバスのカウンターがあります。
ホテルをバス停から近い所にしたので、国光というバス会社のカウンターで切符を買います。
前の人が指差しで切符を買っていたので同じく私も指差しで購入。


一番左が国光バスのカウンター

両替は台湾の空港でしておきました。レートはどこの銀行でも同じだったはず。
今回は1円≒3.3元の計算でいきます。
チケット代は125元(413円)なり。安っ
チケットを受け取るとバス会社のスタッフの人がスーツケースにシールを貼ってくれます。
自動ドアの外に乗り場があり、番号のところに並んで待っていたり、待合エリアで待っていても
バスが来るとスタッフがお知らせしてくれます。中国語でですが。。
ちょっと待合エリアで待ちつつも外に列ができてきたので、並んで待つことに。
スーツケースは運転手の人が降りるエリアごとに分けて積んでくれるのでメモに書いた
「国賓大飯店」を見せると台北駅の隣のエリアに入れてくれました。
終点の台北駅まで行く人がほとんどみたいでした。


バスが出発し第1ターミナルへ、ここでもいっぱい乗り込んできてほぼ満席。


バスチケットとバゲージタグ

乗ったはいいけど、降りる停留所を見逃さないようにせねば!とバスの車窓から台北の街を凝視。。


台北の街を走行中。バイクが並んでます

通りの名前と地図を見比べつつそろそろかな?と思っていると左手に「国賓大飯店」が見え到着。
私の他にも何人か降りる人がいてちょっと安心。
国賓大飯店より手前に兄弟冶印というお店が見えるのでそれを目安にしておけばいいかも。
バスを降りると運転手さんがスーツケースを出してくれます。
今回のホテルは「緑峰大飯店グリーンピークホテル」
http://www.greenpeakhotel.com.tw/hotel-jp.htm

↑ここのサイトから予約をしたのですが、部屋取れましたという返信メールだけだったので
本当に大丈夫?と心配しつつそのメールを印刷してチェックインするためフロントへ
でもちゃんと取れていました。
しかしチェックアウトしたあとに気付いたのですが、シングルルームを予約したつもりが泊まったのは
ダブルルームだったらしく、料金が1泊あたり1000円ほど違ってました。。
チェックアウトの日は金額の載ったメールの紙もスーツケースに入れちゃってたし、てっきり予約した時の値段かと
思っていたのでちょっと残念な気持ちに。。確かにベッドが大きくて快適だったけど。。
最期まで気を抜いてはいけないな~と思いました。

お部屋は7階。一人なら十分な広さです。
カードキーはフロントに預けていかないといけないのがちょっと面倒かな。
でもフロントの人は日本語がわかるので、部屋番号を日本語で伝えても大丈夫でした。
あとセキュリティーボックスはありません

勝手にランクアップしていたダブルベッド。。


トイレとバスルーム
シャワーはしばらく出していればちょうどよい温度になります。
台湾のトイレはトイレットペーパー流してはいけないので、横にトイレットペーパーを捨てる箱があります。
管が細いので詰まってしまうらしいです
しかし今までの慣れで何回か忘れてしまってドキドキすることも


寝るだけなので十分な広さです。


部屋からの景色
ホテルが大通りから横道に入ったところにあるし、上の階だったので外の音はあまり気にならなかったです
疲れて熟睡っていうのもあるけど