東村山手作り小物雑貨市に出店してきました
3月12日(日)に、東村山の手作り小物雑貨市に出店してきました。
朝から好天に恵まれていましたので、来場者が多い事を期待して展示をいたしました。
自分たちの出店回数も増えてきて、展示方法もいろいろ工夫できるようになってきました
では、今回のお店の写真を見ていただきたいと思います
いろいろ販売品が並んで、見にくいかしら
仲間の作品を見てもらいますね
まずは、毎回お客様が、興味を持たれる
青森のこぎん刺しから
つぎは、夏用の帽子と、リボンレイを見て頂きます
今は、3月なので、販売品は、冬物? 春物? 夏物?と、どの季節の合わせれば良いのか,分からないと、言うことで、
それぞれに、考えてこんな商品が出そろってしましました。
私は、定番の人形と手編みの物と飴ちゃん袋を販売しました。
次回は、7月だそうですので、また、お知らせしますね
次回の記事では、自分の商品をみていただきます
カラフルでステキな小物がいっぱい!
そうなの! こぎん刺しってみんなよく知っているんですね
いかに手が込んでいるか実際に目の前で見たら分かるでしょうね
うさちゃんはお人形さんだったのね♪
春らしい彩りにあふれて人気度すごくアップしているでしょう
出店を続けていらっしゃるのですね
こぎん刺しは実物を見た事がありませんが、
きっと手間のかかる物なのでしょうね。
素敵な作品が並んでいますね
ホワイトボードの使い方
入学グッズも多かったですか?
私も私物ですがレッスンバッグ用の刺繍をしているところです。
そうなんです
こぎん刺しは、皆さんよく知ってらして好評です
最近、また見直されているようで、、昔からの紺地に白糸で刺すばかりではなく、カラフルな色糸で刺すことも多くなっているようですね。
作者の方も、いろいろ挑戦なさっているようです
仲間の皆さんは、季節感を大事にして春らしい色使いの商品を作ってみたようです
なかなか自分の作品を見て頂けなくて近々、見て頂くようにしますね。
いつも、ありがとうございます
この手作り市は、西武新宿線の東村山駅の駅ビルで開かれるので、私の住んでいるところからはちょっと遠いのですが、交通の便が良いです
それに年に2~3回開かれるので、参加しやすいので、仲間の方に誘って頂いて参加しています。
こぎん刺しは、粗い折り目の麻布に、綿の糸で目数を数えながら刺していくそうです。
模様になって入てそれぞれ名前があるようです。
ホワイトボードは、無料で貸し出してくれるので、助かります
どう使うか毎回悩んでしまっています
仲間が多いので、作品の種類も量も多いので飾り付けが大変です
いつも、ありがとうございます