goo blog サービス終了のお知らせ 

私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

第17回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました

2016-03-19 19:48:02 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

  第17回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました

usamimi工房の仲間の皆さんと、今回もいろいろな作品(商品)を展示販売してきました。

 

いつもより、ずっと人出が少なかったんです

主催者が以前に話をしていた「お年寄りは、雨が降ろうと、雪が降ろうとやってきますよ」と、言うことだったのですが

3連休の初日で、しかも、春の彼岸の初日だったからかしら・・雨がふったりやんだりでしたし

今回は、どう判断すればよいのでしょうね

でも、お店に張り付いていなくてよかったので、

仲間の皆さんも他の店を見学して、出店者の方とゆっくりとお話をさせていただきました。

 

それでは、きょう手作り市に出店したusamimi工房の販売した商品(作品)の一部ですが見て頂きますね

かぎ針を使って夏糸で編んだ帽子と

トールペインの作品は和柄とかわいい系の2種類のストラップと壁飾りと、お花を描いた半そでのTシャツ販売


右端中央のフェルトの鳥さんに、気が付きましたか?

・・・私「きれいな ウグイス!!」と、思わず言ったしましましたが

きれいなウグイス色の鳥はメジロなんですよね・・・恥ずかしい!!

 

 毎回、個性的な作品を作られる方は、今回はフェルトの置き物飾りを用意してこられました

赤い花の物と黄色のひまわりの花をモチーフにした置き物を販売です。

フェルトをきれいに切るのは、難しいのに、どうやって切ったのかしら?

撮影の時の置き方の角度が悪かったですね。・・ごめんなさい。ひまわりが見えません!!

 

私は、がま口バックとバックインバックとベスト2点といつもと違った雰囲気の軍足人形を用意しました!!

 

陶器をつくる仲間は、小皿や小鉢を中心に販売・・こんなに陶器って技法に種類があるのかしらって多種多様なものが揃いました

陶器の五月人形は、皆さんの関心の多かったですよ

 

今回も、あわただしい中での撮影になってしまったのでいろいろ残念なことになってしまいました

撮影時には、きがつかなかったんですが、帽子の上に販売するときの透明な袋が載っていたりとか作品が見えずらかったりと

まったく、気が付きませんでした。

ごめんなさい

 

次回から、もっと注意を払いながら撮影しますね

 

今回は、ずいぶん男性の出店者が多く、男性ならではの作品は、目をひきました。

ですから、いつもとずいぶん雰囲気が違っていたの

 

次回は、例年のように5月にあります


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3月19日は、東村山手づくり小物雑貨市です

2016-03-13 08:01:52 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

3月19日は、東村山手づくり小物雑貨市です

あっちこっち、あれやこれやと忙してく動き回っているうちに、3月に入ってしましました

この19日(土曜日)には、東村山駅から直結しているサンパルネで、手作り市が開かれます

10時から4時30分まで、サンパルネで一日だけの開催ですが

このアドレスを見て頂けると、わかると思います

http://tedukurikomonoichi.seesaa.net/category/21000028-1.html


私たち「usamimi工房」も、参加します

昨年の11月、今年の1月と手作り市が続いていますが、

usamimi工房の仲間の皆さんも、頑張って新しい作品を準備しているようです

私も、仲間がどんなものを作っているのか 開催日に当日がごく楽しみです


良かったら、時間があったら、興味があったら、覗きに来て頂けると嬉しいです

よろしくお願いいたします

 

 


所沢ミューズの手づくり市に出店してきました

2016-01-25 15:51:51 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

所沢ミューズの手づくり市に出店してきました

24日に西武新宿線の航空公園駅から、ゴロゴロとキャリングカートに荷物(商品)を載せて10分歩くと、ミューズに着く、はずなんですが・・・

道路は、固まった雪の残っているし風が冷たくて10分では、とても着かない!   

所沢の重要な施設が幅広い道の両側に続く直線の広い道を、15分以上かかったと思います。

11時開場で、終了は15時30分までで、商品の搬入は10時からなので、朝は、ゆっくりで助かりました。


この所沢ミューズの手作り市の出店は、3回目です・・1回目は、ミューズの中庭で開かれた時に、2回目は、昨年の8月、そして今回の3回目です

会場の雰囲気は主催者の方が若いグループだからでしょうか、出店しているお店の方も若いようでした。

うーん、それにね・・男女のカップルでの参加も、あったりして

お客さまも若い方が多いよう

出店している方も常連さんが多いようで、みなさん出来るだけいつも同じ場所を選んでいるようです

東村山の手作り雑貨市でも、見慣れた顔が・・落ち着きますよ…おしゃべりに行ってしまいました

 

商品は1月も末だったからが和物は、少なかったようです

お雛様は?・・・2月もあるしね。

お雛さまは何点かは見かけましたが

それに、自分たちの店にしか陶器を販売するお店がなかったような

と、以上が今回の会場の雰囲気をお伝えしました。

こちらが、今回の「usamimi工房」のお店です

通路が狭いので、これ以上全体が入りませんでした(自分の商品が写りすぎかな)

次回の販売につながるように順次、皆さんの商品を見て頂きますね

まずは、こぎん刺しのバックです

次は、帽子と陶器とブローチです

最後に自分のコーナーです

商品を重ねて並べて販売するよりも、目立つようにワイヤーネットを組み合わせて展示が出来るようにしてみました。

 

この会場は、壁に画鋲で展示できるし展示用の棚やバスケットやラックなど、みなさん展示にいろいろ工夫をしていて勉強になりました。

 顔見知りの方から、次回 2月の出店するのか、聞かれたのですが・・・、3月には、東村山の手作り市が待っているので、出店はしないと、お返事しました。

 

出店のお知らせが遅くなってしまって、ごめんなさい


急なのですが、24日(日)の所沢ミューズの手づくり市に出店します

2016-01-21 18:35:57 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

急なのですが、24日(日)の所沢ミューズの手づくり市に出店します

報告が遅れてしまいました

人形づくりが、なかなか思うように進まなくて

形としては、11月の東村山手作り小物雑貨市に出品したウサギ耳のフード帽子を被った子のように作りたかったのですが

形は決まっていても、一からに作成となるので、年末年始があったし・・・で、遅れに遅れてしまって

しかも、ドミノ編みの帽子を一枚編んだりしたので・・・時間が・・ない!

今日の夜、金曜日、土曜日と、時間があるようで埋まっている時間がおおくて

・・・と、泣き言を言っていても、仕方がないですね

 

他の仲間は、どうしているのでしょうか・・・寒さに負けずにガンバているようです

他の仲間の出品に期待してもらうことしましょう!

おそくなってしまいましたが、情報をみてくださいね

第67回手作り雑貨マーケット

 開催日・・・・2016年 1月24日(日)

開催会場・・・所沢ミューズ・ザ・スクエア(屋内) 

開催時間・・・11時~15時半

交通アクセス・・・西武新宿線航空公園駅東口 徒歩10分

 

手作り雑貨マーケットのHPに貼られていたうさみみ工房の宣伝を貼らせて頂きますね

うさみみ工房(ブース番号 74)

編み小物・人形・青森のこぎん刺し

◆一人一人のメンバーの個性が出ている特に作品が多いです
手作り市とともに進化しているグループです
特に青森のこぎん刺しは魅力的です

http://blog.ap.teacup.com/applet/market/msgcate2/archive

 

 

24日の所沢ミューズで、開かれる手作り市にお出でください。

報告が遅くなってしましましたが、よろしくおねがいします


第16回東村山手作り小物雑貨市に参加してきました

2015-11-29 22:08:44 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

第16回東村山手作り物雑貨市に出店してきました

11月28日(土)、29日(日)に東村山手作り物雑貨市が開かれました

私たち 「Usamimi工房」は、29日の日曜日に出店しました。

今回の土曜日の来客数は、

西武線に事故があったのにかかわらず、なんと1000人を超えたそうです

期待された我々の出店日は、日曜日だったのに、残念ながらちょっと至らず 900人を超えたそうです。

やはり、初日に皆さんきてしまわれてのでしょうか?

それでも、すごい数字だと思いませんか

 

私たちも、出店回数重をねてきたので、顔見知りの出店者の方や、来客の方にも見覚えのある方も

今回は、私が昨年販売をした帽子(白樺編み)を被った方がいらしたんです・・・でも、ここで買ったことは、すっかり、忘れてしまっていましたが

 手作り市の楽しみは、顔見知りになった方やお店(テーブル)が隣になった方との、情報交換が楽しみなんですよ。

もちろん、お客様との会話も楽しみです。次回の商品作りのヒントを貰ったりと、次につながるようにするのも必要ですしね。

 今回のお隣さんは、普段は洋裁教室を経営していて、普通の洋服作りの他に、和服を仕立てなおし販売したり作り方を教えたり、一緒にいらしたお友達は、織物をしているので、その方の織った布を使って洋服を仕立てたりしているそうです。

今回はこの店と同様に,和をテーマに販売してお店が多かったようです

正月を意識してのことでしょうか

 

さてさて、お待ちかねの今回のわれらのusamimi工房のお店は、こんな展示のお店になりました。

 

10時開店までのあわただしい中で、展示が終わったところで、写真を撮りました。

真ん中の空間は、新しいお仲間の作品を展示販売するためのスペースです

右の壁にこぎんのバック、右下に帽子、中央は、陶器、左側は、うさの雑多な販売品です

 まずは、こぎん刺繍のバックをかぎ編みの帽子のコーナーです

 

トールペイントのろうそくは、クリスマス・・・きれいなので、火をともしたくない!

 次は、陶器のコーナーです。

蓋物など正月を意識して、商品を販売しています。

そばちょこは、定番商品です。

もちろん、そのたびに色とか、使う土はかわるそうなので、毎回まるで違った物になります

 次は開店時の全体写真では、載せられなかった仲間の販売品です

始めてなので、ちょっと説明をしますね

童話をモチーフにした小さなジオラマのようなものと、言えばよいのでしょうか

写真は、童話の赤ずきんちゃんのモチーフにしたものなんですが、

ほかにも、ジャックと豆の木とか、長靴をはいた猫のお話を題材にしたものも、販売していました。

 次は、うさのコーナーです

ねこのクリスマス柄のハート型のポーチが、たったんですが、お孫さんのクリスマスプレゼントに、開店早々に購入いただきいたんですが、このポーチにショルダー紐を自分でつけて、ショルダーバックにすると言って買っていかれました。

なるほど、そうゆうこともありですね

今回は、ブローチや髪飾りを特に販売したかったので、アドバイスを受けて商品を使用したイラストを描いてみました。

結果?

見事に、売れました。4個まとめて・・・描いたかいが、ありました。

以上ですが

皆さん、今回の手作り市は、どうでしたでしょうか?

来年の一月に、再び所沢のミューズで開かれる手作り市に、出店することが決まっています。

 

自分の販売品は、再度カテゴリーを変えて見てもらおうと思います。

お待ちくださいね