goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたじゅんねご

回り回って戻ってきましたgooブログ。
じゅんねごは今日も平和で元気です。

ゆかた購入

2016-08-11 18:02:45 | 日々の出来事

浴衣、買いました。

 

得意の(?)、888円!えっへん

 

以前800円の着物を買ったお店です。

その時は、着物屋さんアルアルで、ごっつい高い着物を羽織らされて

褒め倒されて買わされそうになったりして、

それが結構しつこくてそれ以降敬遠していたお店なんだけどさ。

 

浴衣欲しくって、とはいえデパートに作ってある浴衣コーナーとかだと

たいてい作り帯とか下駄とセットになってたりして求めているものと違う。

 

 

そんなわけで、今回は薦められても目的以外の着物を羽織ったりはしないぞとの

覚悟を決めてお店に向かったのでありました。

 

実家から持ってきている半幅はなく、先日買ったピンクのチェック(裏面は花柄)の

帯がある。

これに合う浴衣・・・・

 

いいの、ありました。

 

この色の浴衣は初めてです!

でもピンクの帯に合いそうな色合いで、すごくかわいい嬉

 

 

選んでいる時も、お店の人近寄ってこないなーーと思っていたけど

買う時も、ほとんど愛想なしで「はい。888円です」とだけ言葉を交わし、

レシートさえくれないこの対応。

ほっとしたものの、この店近々潰れるのではとの不安を煽られつつの

ともかくご購入。

 

 

うち帰って帯を合わせてみたんだけど・・・

 

んーーー・・・・

表も裏も、いまいちか?

(なんか、暑苦しい)

 

 

やっぱり浴衣用の帯じゃないとしっくりこないのかねぇ。

かわいい黄色とか(もっと)ピンクとか締めたいな。。

 

 

でもまあ今回はこれでいいや。

 

なんてったって私は脇役。

主役は、クマ夫なのでした。

 

 

クマ夫にと先日、お母ちゃんから浴衣を頂いたので

それを着せるために、自分用の浴衣も買ったのでした~エヘヘ 

 

 

そんなわけで男性浴衣の着付けなんてしたことないので本屋さんやネットで検索。

浴衣の着方自体は、なんでなんでなんで?と言うくらい単純。

身頃を合わせるだけ。。

 

おはしょりがないのよね。

なんで、それではだけたりしないの??

おなかが出てるから?

あ、それはうちだけ?(爆)

 

まあともかく、着るのはどうやら簡単に出来そうです。

あとは帯の「貝の口」。

練習しなくっちゃ~おろおろ汗

 




マットレスレス(mattress-less)

2016-08-10 21:15:19 | 日々の出来事

ここ2年間、ベッドを使用しています。

 

普通にマットレスなんだけど、どうにも腰が痛い。

クマ夫も同じように腰が痛いと嘆いていたので、

先日思い切ってマットレスを取っ払ってみました。

 

板張りの上に、昔使ってた敷布団を敷いて。

 

したらこの硬さがやっぱり気持ちいい!

 

クマ夫も絶賛。

 

というわけで、この上に畳を置いて、敷布団で寝ようと思います。

(ベッドの上用の畳が寸法オーダー式で売っている)

 

 

だから、ベッド買う時に「畳ベッドにしよう」って言ったじゃん・・・。

 

と思ったけどまああの時は私もマットレスのデメリットをここまで知らなかったから

あんまり強く言えなかったんだけどね。

硬いマットにしたら大丈夫かと思ってたんだ~

 

 

敷布団は、寝返りうっても全体が揺れることもないし、快適です。

 

 

布団の上げ下ろしがちょっと大変だけど、

それでもやっぱりもうマットレスには戻れませんな・・・。

 

ただいま畳と敷布団を念入りに調査中。

 

 




vaboo利用してみた

2016-07-21 20:12:56 | 日々の出来事

本をよく読みます。 ええ、あらゆるジャンルで。

 

図書館は、期限までに返さないといけないのが

気持ち的にちょっと余裕がなくなるのと、営業時間と場所も限られているため

どうしても本屋さんで買ってきてしまうということになります。

 

読むスピードも割りと早い方なので、どんどん本が溜まって行きます。

 

てことで、えらい説明的でしたが要するに古本屋さんへ本をよく売りに行っております。

 

600~700円で買った本が30~50円で買い取って頂けます。

・・・しょぼっ、、、だけどそんなもんなので仕方ない。

 

ハードカバーの新刊とかだと100円とか200円がつくこともあるんだけどね。

それは元手もかかっているので。

 

 

そんなある日、あるチラシが入っていて「vaboo」という買取りショップを知りました。

メールか電話で連絡すると宅配業者が家まで引き取りに来てくれて、

持って行ってくれてしばらくしたらメールで査定金額が提示されます。

納得いかなかったら送料無料のまま返却してくれるらしい。

 

「今まで古本屋さんに行って、お茶程度の金額でがっかりしたことありませんか」

という謳い文句にちょっと釣られました。

 

 

まず引き取り希望日を記入してメールで連絡。

折り返しメールが来るはずなんだけど手違いで連絡こず。

そのまま時間になったら宅配業者がやってきました。

 

来るかどうか分からなかったので封をしておらずあわててその場で

ガムテープ貼って受け渡し。

ダンボール3箱だったんだけど、何の控えももらえなかった。

 

・・・・・いいのこれで?

 

なんか詐欺に遭った気分にちょっとなって不安に陥る。

 

私の手元には控えのメールも書類も現品(本)もナイ。。。

 

 

2日経って耐え切れずvabooに問い合わせしてみたら、「大丈夫今査定中です」ってきて

ちょっとほっ。

 

ところでこれ、どうみても「バブー」て読めてしまうんだけど

カタカナで「バリューブックス」ってところからメールの返信がきてた。

vabooはバリューって読めるの?n?*

 

 

 

で、肝心の査定結果ですが、50冊で合計約3500円。

 

期待したほどではなかったけど1冊平均70円ということで、

ほとんど文庫ということを考えればまずまずいい値段だと思う。

 

「値段をつけられなかった本もございます」ということで

雑誌とかも入れてたんでそれかな~。

 

どの本がいくら、っていう明細を一切もらえない(どの本が値段付かなかったかさえ)

というのは不満ですが、

でもその値段が付かなかった本についても

非営利団体とかいろんな施設に振り分けて寄付されるらしく、

その点は賛同できるし、

 

まあ総合点としては合格です嬉

 

 

ちなみに、歩いて行ける近所にBOOKOFFがあるのですが

前回持って行った時は25冊で900円でした。

 

ん、改めて比較すると大分いい値段つけてくれてるな・・・。

 

内容はもちろん違うので単純比較はできないけど

まあだいたい似たようなもんだとは思います。

 




ゲロの旅

2016-07-17 12:26:34 | 日々の出来事

あ、キタナイ話ではないのでご安心を汗

 

ゲロといっても下呂温泉です。温泉

 

一足お先に夏休みを取って、下呂まで行ってきましたよん。

 

 

 

 

とその前に岐阜城へ立ち寄り。

ん、どこにあるか分かんない?

向かって左側、よ~く見てみて。すごい高い山の上に立っていましたよ。

 

ロープウェーで麓まで行きます。

が、定年退職後らしき中高年の団体さんが自力で登ってきたらしく、

頂上で休憩しておられました。

頭が下がります。

 

1時間弱くらいで登れるとは思うんだけどね。

今の私たちには到底無理な気がします。。

 

岐阜城は・・・

これまた、堂々と立派な天守閣があったのですが

これは近年復興されたもの。

 

お城の中身は全くもって開き直った資料館になっていて、

地元・姫路城に幾度となく登って来た身としては「これはお城じゃない」と言いたくなりますが

最近は、こういうものなんだと理解しつつあります・・・。

 

石垣はなんだか小さい石が積み上げられてて、

頼りない感じ・・・。

 

とはいえ立ってるところが立ってるところなので、攻め入るまでに

息切れしてしまいそうです。

 

槍持ってこの山上ってくる兵士たちの中には、

槍を杖代わりにして登った人もいるよねきっと。

 

  

木曽川と長良川に挟まれて、山もたっくさん。

四方見晴らし良くて、きれ~~~~

 

 

 

 

 

それから下道で2時間ほど、下呂の旅館に到着です。

 

 おもてなしのお抹茶。

お客さんが到着するたびに点ててくれているらしく、心遣いがありがたい。

 

 

ホテルロビーのサルぼぼまみれWハート

 

 

 

 

こちらはホテルからの見晴らし。山に囲まれた土地って、気持ちいい!

遠くの山のてっぺんはまだ日が当たってる。

山の見えない都会暮らしが続いていたので、なんだか不思議。

 

 

 

夜はちょっとだけ外を散歩。涼しくて気持ちよかった。

 

足湯も入ってきたよ。

「ビーナスの足湯」温泉施設前。明るくて広い場所にあって入りやすい。

「鷲の足湯」駐車場真ん前。おちつきます。

 

 

一日目の夜はホテルの草履を借りれたんだけど、

二日目は靴下に靴だったので、足湯巡りをするために下駄を買っちゃった。

 

 

   「さるぼぼ黄金足湯」さるぼぼ神社と一緒にあります。

黄金のタイルできらびやか~

 

「ゆあみ屋の足湯」お土産物屋さん前にある足湯。

温泉プリン??とかを食べながら入れるようです。ニュースで放映されたらしく、

その1分間ほどのビデオが延々流れていましたよ。

 

「田の神の足湯」 公園内にある足湯。お店とかに隣接しているところと違って無人なので、なんだかちょっと落ち着かない・・・。 ”公衆風呂”感が濃厚。


     「モリの足湯」下呂駅近くにある足湯。

ツバメが巣を作っていて、傘で糞がお湯の中に落ちないようにされていました。

かわいいツバメの赤ちゃんがいたよ。

 

 「噴水池」川沿いにある、無料浴場。「水着必須」となっているにもかかわらず、夜はすっぱだかで入っている人がいました。。

 

 

   「雅の足湯」ホテルの売店前にある足湯。ソフトクリームを食べながらもOKだとか。て、ソフトクリームをお湯に中にべちゃって落としちゃったらどうなるんだろう?

 

  そのまま近くにある「温泉寺」へ行こう、としたのですがこの階段を見てやめました。

下駄やったし・・・。

いや靴でも行ったかどうか・・・・・。

 

 

さらに車で少し移動、「下留麿の足湯」 料亭の前、道路沿いにある明るい雰囲気の足湯です。

 

 

これで付近の無料足湯制覇じゃ!!

 

 

 

足湯は気軽に入れるからいいね。

外湯めぐり、とかだと毎回服脱いで拭いて着替えて・・・・

なのがちょっと面倒。

ああ、気持ちよかった~~~

 

 

あ、そうそう。ホテルのお風呂ですが、

憧れの「畳風呂」でした。

普通はタイルになっている部分が全部畳!

濡らしちゃっていいの?いいの?と思いながらその上で髪や体を洗って

水を普通に流しちゃいます。

ちょっとうれしくて、風呂いす付いてたけど横にのけて正座しちゃったぺろり

 

 

  ところでホテルとかによくあるこのパズル。

4つのピースを使って「T」を作ろう。

 

クマ夫頑張りますがすぐ値を上げました。

ゲームならあんなに集中力続くのに・・・・・。

 

 

私も意外と苦戦しつつも

ふふんえっへん

どんなもんさい。

(答えを見たくない人がいるかもしれないので、画像をちっさくしてみました)

 

 

 

 

 

おうちに帰って、例の抹茶茶わんでお茶たてました。ホテルのまねか。

・・・私、ひょっとして泡細かくしすぎなのかなぁ??

 




陶芸体験の品が出来上がりました

2016-07-12 21:54:41 | 日々の出来事

1ヶ月ほど前にロクロ体験でお茶碗を作ってきましたが、(そのときの記事はこちらGO!リンク2

その焼付け&色塗りが完成して参りました~~~ぱちぱちぱちぱち

 

じゃじゃん!

 

めっちゃかわいくない?嬉嬉

 

 

 

ガラスヒク釉OF、信楽すいひRF

これは父ちゃん、母ちゃん用

 

木灰黄土釉 RF

この形結構気に入ってる。どうしようかな。実家での自分用にしようかな

 

 

綾部釉OF、小豆赤釉OF

抹茶茶碗。ひとつは今の自宅用に、あとひとつはまあなんとなく作ったので

実家かな~と考えてたんだけど・・・

見てみると両方かわいい!

(どっちがどっちとかも特に決めていない)

 

 

小ぶりだけどすごくかわいい!愛情ビシバシ!

 

 

裏には印字してくれるとあったので、「純」をお願いしました。

判子みたいなの 純 を想像してたんだけど思った以上に手書き風ウッシッシ

教室の先生が書いてくれたんだよ。

 

 

 

さっそくお茶点ててみました。

小さいので点てにくいかな~と心配だったけど、そんなことなく普通に点てれたよ。

 

この赤い色、思いのほか気に入ったwa-i*

 

 




初カラー

2016-07-12 21:37:33 | 日々の出来事

美容院に行ってきました。

1年3ヶ月ぶり。

(いつもの私のペースだべな。

バシッと短く切って、後は伸びるにまかせて結んでやり過ごし、

1年たったらまた切る・・)

 

 

今回は、生まれて初めてカラーしました!

 

できることなら染めずにいたかったんだけどね。

いやもうどうにも白いものが隠し切れなくなってきて。。しょぼん

 

漢方飲んだから白髪が根元から黒くなってきた、って話聞いて

期待してたのに、漢方飲み始めて半年以上経つけど

黒くなるどころか目に見えて増えてきてるしさ。

 

てことで、ついに私も校則違反。

茶髪になりました。

 

といってもぐっと暗めの色にしてもらったので、明るいところで見ないと

あまり分からないかも。

 あ、顔はWiiからとってきて合成してますよ。

あまりにマッチしたので一応お断り入れときますわ汗

 

 使用(?)前

使用(?)後

 

すっきりだべさーーーーーーーワーイ

頭が軽くなったよ!

 

微妙に長さがあるのは、暑いとすぐ結びたくなるのでひとつにまとめられる長さで、と注文したのでした。

 

茶髪になって、ちょっと老けた感じもするし

白髪が見えなくなって若返った気もする。

 

やっぱまだ、鏡見て茶色いの自分で落ち着かないや汗

 




初めてのロクロ体験

2016-06-19 19:17:21 | 日々の出来事

陶芸体験行ってきましたにこ

 

同じ派遣会社で、前職場が一緒だった子と。なんだか気が合うのよね。

 

 

二人ともロクロは初体験。

できるかな、どきどき。

 

最初はこんな形でスタートします。

この前に粘土を手で練ったりするんだけど、そこは先生が全部やってくれましたエヘ

 

ロクロを回すのは右足でミシンの足踏みみたいなやつを踏んで調整します。

 

結構難しい。

だんだん薄くしていくんだけど、薄くなって上のほうに行けば行くほど”くちゃっ”って

なりやすくなるのよね。

そういう時には回すスピードをゆっくりにすればいんだけど、力は入っちゃってるから

気が付くと足にも力入ってすんごい早く回ってたり苦笑

 

 

練習用粘土でたっぷり失敗した後本番粘土にて。

おそるおそる、慎重に広げていきます。

 

失敗を繰り返すうちに、「だんだん上手になってきた」とほめてもらったよ笑顔

 

仕上げはほぼ先生の手を借りて・・・・・

 

できました!!

抹茶茶碗と、湯のみです。

 

抹茶茶碗は、うちにひとつしかないからもう一個欲しいなと思って。

 

あと湯のみは、実家の両親へプレゼントにこ

 

この作品は、この後焼いて色付けまでしてもらえます。

 

色の希望も、たくさんの種類の中から選べます。

う~んと悩んでなんとか決めました。

出来上がりが楽しみです音符

1ヶ月弱くらいかかるらしい。

 

 




よくやる失敗

2016-06-03 11:19:05 | 日々の出来事

ビタクラフトの多層鍋、愛用しています。

これ、めちゃくちゃ便利です。

 

無水調理できるのはもちろん、煮物焼き物炒め物ごはん炊きまでなんでもこれ一台むん!

 

 

 

そんな出番の多いビタさんなのですが、よくやるのがこれ。

 

  洗う時に、水を張ったフライパンの上に

蓋を裏返しにかぶせてしまい・・・

 

 

 

どうやっても取れなくなってしまいました。

 

 

過去何度もやってるのにまたやった。なさけない・・・

 

 

気密性がよくできているのか、蓋をずらして開くとかいうことは不可能、

押しても引いてもひっくり返しても外れないので

そのまま火にかけました。

フライパンの中に一杯に溜まっている水も一滴も漏れることなく、なので大量の水。

あ~ガスもったいね。

 

あまりに熱くすると今度は持てなくなるので、適度にあっためて

なんとか外れました。

次は気を付けよう・・・。

 

(蓋の上側に吹きこぼれた汚れを、水に漬け置きしたかったの)

 

 




オレンジの正体

2016-05-28 19:08:25 | 日々の出来事

いや、正体はまだ分かっていないんだけどね。

例の、毎日背中に赤い染みができるってやつ。

 

 

直接の原因は分かりました!

 

 

 

色々考えて、リュックも怪しいということで一度洗ってみました。

 

したらば・・・・

 

 

オレンジ、出ました!

(中央上から下に突き抜けている白い柱のようなものは、水です。)

 

 

 

犯人はお前か、リュックよ!?

 

 

え~、え~~、何だろ何これ、と言いながらもバシャバシャ水かけていて、

ふとリュックの内側を覗くとそこには水が溜まっていて・・・

その水がまっオレンジ☆

 

これはもう疑いようもなく、こいつのせいである。

 

 

そんなわけでせっせとオレンジが出なくなるまで水で洗い流したのですが、

まだちょっと色ついています。

 

でもたぶん、もう服につくほどには染み出てこないでしょう。

 

 

それにしても、あのオレンジは何だったのでしょう?

オレンジジュースをこぼした覚えもないし、

(お茶ならあるか・・)

飴か何かか?と思って嗅いでみたけど無臭だったし。

 

 

本当の原因は、謎のままである。

 

 




またまた背中に赤い汁

2016-05-23 21:13:25 | 日々の出来事

今日もまた、腰のところが汚れていました。

 

一体全体なんなのさーーー

 

 

色々考えてたけど、やっぱりファンデの線が濃厚かな?

 

でもそう思って着替える時注意してみたんだけど、

顔に服の背中側が付いている気配はない。

強いて言うなら襟元だけど、これはいつも化粧が付かないように気を付けてるしね。

というか付いてるのはそこじゃないし。

つうかどうやったらTシャツの背中側に顔がくっつくのか教えてほしいくらいだけど。

 

 

 

帰りの着替えの時に、ロッカーにかかっているTシャツをみたら

もう色が付いていました。

てことで、犯行時刻は午前中またはロッカーの中に絞られた。

(朝の着替えの時にチェックするの忘れてたのだ)

 

 

 




謎の赤い染み

2016-05-22 21:13:08 | 日々の出来事

こないだから、帰宅した後服の背中部分に赤茶色の汚れがつくようになりました。

 

ちょうど腰の辺り。

 

自分じゃ気づかなかったんだけど、1日目はクマ夫に指摘され、

なんだろね?どこかで汚れたかな程度に流してたけど

(”血”がついてるのかと思った!とびっくりされた)

その2日後に接骨院でも「背中どうしたんですか!?」指摘され、

さすがに気になって。

 

すぐに考え付いたのが、リュックの汚れ。

 

恥ずかしながら、かれこれ10年くらいほぼ毎日使い続けている年期物ゆえ、

一番に疑いの目が向けられる。

 

  

しかし、特に汚れがついていたり染み出たりしているわけでもなさそう。

ハンカチでこすってみると、すこ~し赤っぽくはなっているけど

これはどっちかというと、背中の赤いのがリュックについた感じ。

 

2回目の時はバスに乗ったので、バスのシートが汚れてたか?とかも考えたが

いや1回目の時は自転車だったし。

 

会社についたらすぐに作業着に着替えるため、通勤もしくはロッカーの中ということで。

 

 

全くもって謎である。

 

ちなみに内側のインナーもチェックしたけどそちらには色はついていませんでした。

てことで、赤い汗やら汁やらを出しているわけでもなさそう。

 

アップして見たらファンデーションの色のようにも見える。

でも背中にファンデーションがつくような覚えもなく・・・・。

 

洗濯したら簡単に落ちました。

 

謎なままなので、次いつまたつくか不安です。

 

 

誰か、思いつくものあったら教えて!




4

2016-04-30 08:15:19 | 日々の出来事

派遣元の新人歓迎会にて。

 

宴もたけなわ、数少ない女子がなんとなく集まっていた。

 

50代のおじさんは私は初対面で、

「ところで何歳?」

とストレートに聞かれた。

 

隣の子が素直に答えていたので私も指を4本立ててみせた。

 

 

「24?」

 

・・・あは えっ

 

ううん、と首を振ると

 

「34?」

 

・・・aya

 

 

40歳、と言うとびっくりされたよん。

 

隣に本物の24歳もいたので、ちょっとうれしかったりする嬉

 

 

社交辞令を真に受けてる、おめでたいやつと言われるかもしれないが

今度「24歳です」って言ってみようかな音符




飲み会で物申す

2016-04-22 21:20:48 | 日々の出来事

職場の歓送迎会でした。

 

みんな声大きくて騒がしくて、

新人さんの挨拶のときにも邪魔してばっかりで

密かにちょっとイライラしていた、という前置きもあるんだけどさ。

 

 

珍しく声を荒げてしまったわ。

男社会で長年やってきて、かなり譲与してきたつもりだけど

さすがに今日はちょっと我慢できなかった。

 

 

_____

下ネタ話すのは別にええねん。

飲み会の席やし、男性ばっかし何十人も集まれば

そういう話の一つや二つ出たって別に構わない。

 

ただ、私(女性)がその話を聞こえない振りしてスルーしてたら

普通はそのまま放っておいてくれるか、気づいた人が話題変えてくれたりするもんなんだが

今日はそのうちの一人が私の顔を覗き込んできて反応を見てきやがった。

(ニヤニヤしながら)

 

 

さすがにプチ!となって、

「そこで顔を見てくるのがセクハラなんです!」

って。

言ってやったぜ。えっへん

 

 

 

まあ、酔っ払い相手にどこまで響いたかは知らんけどね。

 

今日私飲んでたらついでにひっぱたいてたかもしんない。

(自転車だったし下戸でもあるしでウーロン茶だったのでした)

 

いっそ酔った振りしてどついとけばよかったかしらにやり

 

 

 

 

<後日談>

翌日、当人は覚えていたようでちゃんと「ごめんなさい」って謝ってくれました^^;;

(上司なんですけどね)

だもんで私も忘れよう。

(おそらく私にしては初めて)きっぱりはっきり言えたのでスッキリしたし。すっきり