goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたじゅんねご

回り回って戻ってきましたgooブログ。
じゅんねごは今日も平和で元気です。

久しぶりのローラー

2016-06-26 15:57:19 | 自転車

さてさて。

 

通勤用の愛車を盗られたじゅんねごですが、

おうちの中にはまだ2台の自転車がおります。

(盗られたジャイコについては・・・・・ほぼ諦めモードです。涙)

 

 

うちピストは月1回の練習会で出番はあったものの、

秘蔵っこの”はちのすけ”はここ数年部屋の片隅で眠りっぱなし。

 

 

ひっさびさに回してみたよ。

せま~~~いベランダでね。

洗濯物に顔があたりながら・・・・・・

 

サイクルメーターの電池は当然切れてて交換しましたが、

3年前のと、本体側に至っては6年前のだったりと年季を感じます。

 

それでも電池を交換したら普通に動いてくれて、ちょっと感激。

 

ピストでローラーはたま~~~に乗ってたんですが、はちのすけは本当に久しぶりです。

乗れるかな?と心配だったんだけど、

ピストに比べると楽でした。ギア比が軽い(軽くできる)からね。

 

1時間くらい漕げたらいいなと思ってたけど30分で限界。

まあ何年も乗ってないにしたら上出来か?

(ピストではそんな時間は漕がないので)

 

昔と違って成長してたのは、ローラー台の上で両手を離して漕げたこと。

ピストやってたから???なのかどうなのか、バランスはよくなってるみたい。

えへ、ちょっとうれしい。

 

 

ちょい面倒なのは、このピストとはちのすけでペダルを共有していること。

だから、いざ乗ろうとしても「あーーー、ペダルついてないしなぁ~」とサボりーマンが

出てきたりもするんだけど、

実際ほんとに乗りたい時はペダル交換なんてなんでもないことで。

単なる言い訳のひとつとなっております。

 

 

あ、それからはちのすけ、バーテープ交換してやらないと大変なことに。

お化け屋敷みたいです。

 

新しいテープは買ってあるものの、実は自分で付け替えたことなくって

二の足踏み中。

本見ながら、また時間あるときにやりま~す(と言ってはや○年・・)

 

 

 

漕いでみて思い出したこと、

日焼けしたわけじゃないのに顔がまっかっかに火照ってしまう体質。

頭に熱もこもるのか、その後しばらく寝込みました。

 

そう、これがあったのよねーーーー。

(いやね、数ヶ月先のツーリングに誘われてて、どうしようか

というかできるのか、迷っているところなの)

 

まあ、気が向いたらまた来週練習してみましょ。

 

 

 




低血圧極まれり

2016-06-26 15:42:05 | 健康・美容

漢方相談に行ってきました。

 

今ちょっと心も体も疲れている時期ってことで・・・・・

 

 

毎回測定してくれる血圧が大変なことになっていました。

 

 

上88mmHg/下70mmHg。

 

 

いつもは上が、100mHg前後なのでやたら低くてびっくりした。

ちなみに自覚症状はほとんどなし。

 

 

といっても、血圧の分類とかいう表を見たら大抵「○○以下」っつって、

最低値はでてないのよね。

 

 

てゆうかこれでいけば「至適血圧」になるじゃん。

 

じゃあいいのか?

 

 

まあ、ぼちぼち行きましょう~

 

 




コツコツ貯めました

2016-06-23 21:43:27 | はまりもの

こないだからはまっている、「戦うホルモン」

 

もうやみつきでさ~~~~~~

 

 

 

 

毎日、2個ずつ買って1個食べるを繰り返し、コツコツ貯めていってます。

 

 

もともと「豚の胃袋」大好きでさ。

同じようなジャーキーを、昔近所の空港のお土産店でよく買っていたもんだ。

(見た目はもっとグロテスクだったけど)

ぴにおん「豚胃袋ジャーキー」 ←じゅんねご一押しの品!!

その後利用してたサイトから商品も消え、今ではなかなか手に入らない。

 

 

 

 

そんなこんなで、もっと安くていっぱい入ってるのないかしら?と

ネット検索して、こんなのも買っちゃった。 

「せんじ肉」シリーズは3つで1000円。

「ガッツくん」シリーズは7個で1000円。

(それぞれ組み合わせ自由。上の写真の時には既にせんじ肉1個半食べた後でした)

 

 

「ガッツくん」は、ちょっと失敗したかな~?

口コミは割りと良かったんだけど、どうも食感が違う。

これほんとに胃袋なのかな?細長く裂いてあるし、どっちかというとミミガーっぽい食感。

写真見ただけじゃ分からないもんだね。

「せいじ肉」はなかなかおいしかったけど、

でもやっぱり「戦うホルモン」が一番でした。

 

 

というわけで、あまりに限定された客層向けのため廃盤になる前にと、

今日もせっせと貯め込むのでした。

(コンビニで、一度に大量に買うのは勇気がいるので。今のところ3個までmogumogu*

 

 

 

 

 




愛情カーテン

2016-06-23 21:29:44 | 家族

朝、まず私が5:30に起きてお弁当作って朝ごはんして(”作る”というほどのものは作らない)

準備して、6:40くらいに出勤します。

その時クマ夫はまだ布団の中。

その10分ほど後に起きて出勤です。

 

その日の天気予報は夜になると雨模様、とのことだったので

クマ夫の会社かばんにお弁当と、カッパも詰め込んでおいたのです。

(自転車通勤)

 

 

仕事始まってからクマ夫からライン、

「カバンに、カーテンみたいなのが入った袋があるんやけど、なに?」

 

 

 

・・・・・え?

 

 

はっはっ

 

 

やっちまった。

 

捨てるかどうしようか迷ったあげくとりあえずポイと置いといたレースのカーテン。

 

 

 

だって似てるんだもん。

 

↑これらが同じような場所にしまわれていたのであった。

 

 

 

 

引き出してみましょう。

 

 

いや~、そりゃ間違うさぁ~~~てへ

 

「ごめんね、今日の帰りはそれ被って帰ってきてね」

ということで。

 

 

夜遅くに、濡れて帰ってきましたとさ。

 

 

 

私の愛情どこ行ったーーー

 




初めてのロクロ体験

2016-06-19 19:17:21 | 日々の出来事

陶芸体験行ってきましたにこ

 

同じ派遣会社で、前職場が一緒だった子と。なんだか気が合うのよね。

 

 

二人ともロクロは初体験。

できるかな、どきどき。

 

最初はこんな形でスタートします。

この前に粘土を手で練ったりするんだけど、そこは先生が全部やってくれましたエヘ

 

ロクロを回すのは右足でミシンの足踏みみたいなやつを踏んで調整します。

 

結構難しい。

だんだん薄くしていくんだけど、薄くなって上のほうに行けば行くほど”くちゃっ”って

なりやすくなるのよね。

そういう時には回すスピードをゆっくりにすればいんだけど、力は入っちゃってるから

気が付くと足にも力入ってすんごい早く回ってたり苦笑

 

 

練習用粘土でたっぷり失敗した後本番粘土にて。

おそるおそる、慎重に広げていきます。

 

失敗を繰り返すうちに、「だんだん上手になってきた」とほめてもらったよ笑顔

 

仕上げはほぼ先生の手を借りて・・・・・

 

できました!!

抹茶茶碗と、湯のみです。

 

抹茶茶碗は、うちにひとつしかないからもう一個欲しいなと思って。

 

あと湯のみは、実家の両親へプレゼントにこ

 

この作品は、この後焼いて色付けまでしてもらえます。

 

色の希望も、たくさんの種類の中から選べます。

う~んと悩んでなんとか決めました。

出来上がりが楽しみです音符

1ヶ月弱くらいかかるらしい。

 

 




ポトスの成長記録

2016-06-19 19:05:58 | 植物

花瓶につけたポトスさん。

根っこがぐんぐん伸びて元気に成長中です。

 

 

とまあこれは予想通り。

 

予想を裏切られたのは、茎ではなく単体でちぎってしまった葉っぱさんたち。

(花瓶に活けるために邪魔になったので)

 

 

捨てるのもかわいそうなので、せめてしおれるまではと水につけていた。

 

なんだか以外と生き生きしているのでもしや・・・?いや、まさか・・・・・と思いつつ

昨日見たら

こんなところからがんばって根っこが生えてきました!

なんて生命力きらきら

 

この子はほんとに生えかけ。

 

かわいい~~~

 

 




戦うホルモン

2016-06-14 07:37:27 | はまりもの


よく行くコンビニに先日から置かれている、
「戦うホルモン」。

最高!!!(*≧∀≦*)
おいしい!


昨日はバスのなかでもがまんできなくて、食べてしまったよ。
クチャクチャするのもどうかと思ったので、ずぅっとアメみたいになめてました。

ほっとするねぇ。
ホルモン万歳


モーニング

2016-06-11 21:49:56 | 食べ物

この街は嫌いですが(治安悪い・・・)、気に入っているのは

モーニングサービスの文化が充実していること。

 

実家近辺もあったんだけど、その文化がないところも多いみたいだよね。

 

だもんで、大抵の喫茶店にモーニングサービスがあるのはありがたいです。

 

 

写真は、最近近所にできた喫茶店のモーニングサービス。

やたら豪華でした。

とってもおいしかったよ。

 




から揚げもどき

2016-06-11 21:47:34 | 食べ物

とある雑誌に載ってたレシピ。

豆腐のから揚げ。

 

 

冷凍した豆腐を使うと、鶏肉の食感に良く似てる、、、というのでやってみました。

 

私的には鶏でも豆腐でもどっちでも変わらん、くらいの食べ応えだったのですが

(味覚音痴か!?)

から揚げ好きのクマ夫は「(肉じゃないことは)すぐに分かった」そうです。

 

いやしかし、実はその日、帰りにコンビニで「甘辛フライドチキン」っちゅう

本物の肉を買ってきて同時に食べていたのでした。

 

そりゃ比べられたらばれますわ~~~

 

作戦失敗?

 

 

あ、でも「これはこれでおいしいよ」だってにこ




自転車盗られた!!!!!!!!!

2016-06-09 21:24:22 | 自転車

!事件発生です。

 

私の愛車・ジャイコが盗まれました!!!

 

 

今日はバス通勤したので、朝ジャイコがマンションの駐輪場にいるのを確認して会社行って、

夜になって自宅に戻って来たら・・・・

 

いない!!!

 

うそやん!!!!

 

なにそれなにそれ。なにこの地域。ムカツク

(訳あって住んでいる地域はこのブログでは明かしていませんが、

最近特にこの街のヤなとこいっぱい目に付いてストレス溜まるってば)

 

 

 

防犯登録の番号とか控えていなかったので

あわてて8年前に購入した自転車屋さんに電話した。

忘れられてるかと心配したけど

「おおじゅんねごさん、久しぶり!」ってちゃんと覚えててくれて、ほっほっ

 

「ジャイコ盗られたんです泣き3」って言ったら

番号とか購入年月日とか、必要なもの全部教えてくれました。

 

さすが!兄ちゃんめちゃくちゃ頼りになります。Wハート

 

 

それ持って速攻警察に行って届けてきましたよ。

 

ロード乗ってる人に声かけて、

防犯登録NOとかチェックして、探してはくれるみたいだけど・・・・・

 

さて。

 

 

赤いフレーム、ピンクのバーテープ、フレームには「じゅんねご」のシール、

白いサドル、ビンディングペダル、

と特徴は多々あれど、

色塗り替えられたりパーツ交換されたらそれまでやしな・・・・・。

 

 

てゆうか、信じられへーーーーーん!

 

なんで盗るねん!

アホちゃう!!????

 

じゃいこ

 

ちなみに、ワイヤー錠はしていたんですが3桁のナンバー式ので

簡単に解除されてしまったと思われます。

錠ごとなくなっていました。

(そういや最近会社の雑談で、このナンバー錠は簡単に解除できる、と

やり方を教えてもらった(?)ところでした)

 

 

 

 

ああ、ショックすぎる・・・・・。

 

 

見かけた方はご一報を。。。しゅん




クマ夫の特技

2016-06-03 11:26:42 | 食べ物

炊飯器でご飯炊くのって、だれが炊いても同じだと思っていませんか?

 

私は、思っていました。

最近までは。

 

 

 

 

こちら、私が炊いたご飯です。

まあ普通だと思うんですが・・・。

(白米3+玄米1なので色が真っ白じゃないというところは目をつぶってね。)

 

そんでもってこちらが、クマ夫が炊いたご飯。

 

同じく白米3+玄米1でリクエストしました。

 

明らかに、ふっくら感が違うのよ!

なんで~~??

 

 

アップにしたら一目瞭然。

 

 

 

聞けばクマ夫、小さい頃から「ご飯担当」係だったらしく、

クマ夫ママに、ご飯だけはちゃんと炊けるようにしつけてもらったそう。

 

にしても出来上がりにこんなに歴然と差ができるとは・・・・・。

 

 

クマ夫が米洗っているところを横目で盗み見たりもしてるんですが、

手順的には私とそう違うようには見えないの。

 

 

我が家でも、米とぎ係りはクマ夫にまかせちゃおうかしら。

 




よくやる失敗

2016-06-03 11:19:05 | 日々の出来事

ビタクラフトの多層鍋、愛用しています。

これ、めちゃくちゃ便利です。

 

無水調理できるのはもちろん、煮物焼き物炒め物ごはん炊きまでなんでもこれ一台むん!

 

 

 

そんな出番の多いビタさんなのですが、よくやるのがこれ。

 

  洗う時に、水を張ったフライパンの上に

蓋を裏返しにかぶせてしまい・・・

 

 

 

どうやっても取れなくなってしまいました。

 

 

過去何度もやってるのにまたやった。なさけない・・・

 

 

気密性がよくできているのか、蓋をずらして開くとかいうことは不可能、

押しても引いてもひっくり返しても外れないので

そのまま火にかけました。

フライパンの中に一杯に溜まっている水も一滴も漏れることなく、なので大量の水。

あ~ガスもったいね。

 

あまりに熱くすると今度は持てなくなるので、適度にあっためて

なんとか外れました。

次は気を付けよう・・・。

 

(蓋の上側に吹きこぼれた汚れを、水に漬け置きしたかったの)