goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたじゅんねご

回り回って戻ってきましたgooブログ。
じゅんねごは今日も平和で元気です。

非常袋のメンテ

2016-04-17 20:10:16 | 日々の出来事

九州、大変なことになってしまいましたね。

被災者の方大丈夫でしょうか・・・

 

明日は我が身、ということで我が家も非常袋を再確認しました。

 

一応二つ準備はしてるんだけど、中身のチェックはしばらくしていないし

この中身以外にも貴重品はあちこちしまってたりして一度整理したかんだ。

 

ちなみに私のオレンジの非常袋は浮き輪になってて、背負うと見ずに浮かびますイエーイ!!

クマ夫のは会社から支給された袋で、浮き輪機能はありません。

カナヅチクマ夫は浮き輪リュックをすごくうらやましがっています。

いざとなったらオレンジの方持って逃げられるかもてれ(苦笑)

 

さて中身ですが、

ロードやってた時に使っていたゼリー飲料などを入れています。

もうレースに出ていないので、余ってたのよね。

 

ところが時の流れは止められない。

辛い思いはつい最近のことのようでも実際の年月は経っているわけで

賞味期限が3年くらいすぎているものがたくさん・・・

 

ついでに部屋に置いていた子たちもかき集めてみると、

賞味期限切れのものがこんなに出てきました。

 

・・・・

 

避難した先でこれ食べておなか壊したら最悪だよね、

てことでじゃあ今食べようとしたけどクマ夫に止められました。

 

というわけで、泣く泣く全て捨てました・・・。泣き3

 

まあ実際、避難所にさえ辿りつけば

カンパン一缶あれば何とかしのげるんだと思うんだけどね。

 

 

あと、懐中電灯に電池を入れっぱなしだったので

ワヤになってしまっておりましたしゅん

よくあること。。。

 

 

 

にしてもさぁ、非常袋の中身って難しいね。

どんな災害が来るか分からない、てことは

その非常袋が確実に持ち出せるとは限らない。

 

いざという時は半分諦めるということで、

我が家では二つに分けて別の部屋に置いておくことにしました。

 

来ないことが一番なんだけどね。

 

 

 

 




プラスチックのピンチハンガー

2016-04-15 20:53:00 | 日々の出来事

プラスチック製のピンチハンガーを使っております。

 

これの弱点は、すぐに劣化するということ。

 

洗濯バサミを留めている部分もしかり、洗濯バサミ自信もしかり。

 

”ミミ”のところを持ったとたんにバラバラ、って崩れ落ちたりもします。

 

 

そんな時は修理して使っています。

 

インシュロックで新しいピンチを取り付け。あら簡単ニコニコ

 

今やほとんどが修理後のものです。

 

土台さえ大丈夫だったら、何回でも修復可能です。オススメ*

 

ザ・貧乏人の知恵ピース

 

 




お茶と着物アルアル

2016-04-09 22:11:15 | 日々の出来事

こんな本買ってみた。

いつも行く地下街に、ちょっと面白いジュンク堂が出来たのよね。

それぞれの分野で結構深いものまで揃えてあるんです。

 

2Fの電気数学などの専門書も楽しい。

 

 

買ってはいけない着物と着物まわり」は、比較的安価な着物をよく着る「きくちいま」さんが書かれたもので、

漫画、写真入りでとっても分かり易い。

 

 

 

 

悪徳な売り方をするお店のやり口や、無料着付け教室・展示会の罠など、

「そうそう!」っていう内容が盛りだくさん。

あとは訪問着と付け下げや小紋、帯の”格”なんかも

解説してくれています。

(完全に把握できたわけじゃないけど、ざっくりなるほど~って理解はできました)

 

超初心者でもなく、上級者でももちろんない

今の私のレベルに合ったぴったりの本でした。

 

 

もういっこの「お茶のすすめ」。

 

こちらも、超初心者からは抜け出した程度の私にはちょうどいい内容。

お稽古始めたてくらいの人が読むと面白いかも。

 

←そうそう、

頭より先に手が勝手に動いて、右手が宙に浮いてたりするんだけど

「この手は何をしようとしてるんだろう」と考えてそこで停止する、

という場面。あるあるーーーー

 

 

あと、お茶を習っていた時から密かに悩んでいたことに、

「茶碗の正面」。

正面を避けて啜る、ということはわかっても、

茶碗を動かす時にその正面をどっち向けるのが正解だったか、

いつも分からなくなってました。

 

正面が相手に向くのが正解だそうなんですが、

それだと飲んだ後茶碗を回すのか半周じゃなく1周になるのよね?

1周回せばいいってことかしら

 

 

ところでこのお茶、実は苦い思い出が一つあります。

 

「初級」のお免状頂いた時に、先生からお祝いにと

とてもかわいらしいお茶碗を頂いたのでした。

浅い型で夏に似合って、すごく気に入ってたんですが

気に入ってただけに持ち出して使っていたのが痛かった。

 

ある人のところに持って行ってて、なんだかんだあって

それきり取りにも行けず、というか国交断絶したので

返してとも言えず(意地もあるし)・・・

 

今でもあのお茶碗を思うと胸が痛みます。

ごめんなさい・・・shun...*

 

ん、これもアルアル?

 

 

 




ホワイトデーのお返し(父編)

2016-04-04 22:04:13 | 日々の出来事

実家の父より、ホワイトデーのお返しもらいました。

(姉が帰省してたので持って帰ってきてもらったのでした)

シンプル・イズ・ベストにこ

ずっしり重みがあって、実力派チョコです。

 

忘れてたのかと思いきや、ちゃんと3月14日に用意してくれてたそう。ありがとう

母が郵送を頼まれて、面倒で今まで置いていたとか。

かわいそうに泣

いやでも母の気持ちも分かるんだけどね苦笑い

大丈夫、父ちゃんの気持ちは今しっかり受け取りましたよ。

 

 

しかしこれは・・・またクマ夫に狙われそうですうさぎ

いや食べてもいんだけどね。

 

せめて一緒に食べよう。チョコ

 

(クマ夫はチョコに目がないのであった)

 

 




桜まつり~たくさん褒められた日

2016-04-02 22:38:44 | 日々の出来事

桜まつりに行ってきました。

 

  

めっちゃ綺麗!めっちゃ満開!

 

   

川沿いに、ずぅ~~~っと、永遠に(!)桜が咲き乱れていました。

 

1本1本に対しても、こんな綺麗な状態で見れたのって珍しい。

いつも、「(満開まで)もうちょっと」とか、「雨・風でちょっと散りかけ」

の状態ばっかり見てた気がする。

 

きれーーー、きれーーーーーーーーうっとり桜桜

 

 

 

 

こないだ買った、洗える着物着ていきました。800円。ちーん

 

単衣だったんだけど、昼間暑かったし800円だし許されるかなと思ってにこちゃん

 

道すがら、座って桜を見ていたおじいちゃんに「きれーな人やなぁ」って言われちったエヘ

でも暗かったし、単に「着物」という要素が「=綺麗」となっただけっぽいけどね。

それでもうれしい。

 

このあとお寿司屋さん(回るとこ)に寄ったんだけど、

そこの店員のおばちゃんがとても親切にしてくれて、

おばちゃんの息子さん(30~40?)は、小さい時着物着た人にすぐ付いていってしまっていた、

今も着物がすごく好き、まだ独身、そしてクマ夫に対して「どうやってこんな

清楚な人と知り合えるの」って聞いていた・・・てへぺろいやほめ過ぎ・・・照れる

てゆうかその実”清楚”でもなんでもないんだけどね(汗)

自転車で汗だくになってたりします。

「上手に着こなしてる」ってほほえまし気に言ってもらえました。

うれちーーーーー

 

帯とか結構ごまかしてるとこあったんだけどさ。

 

 

誉められついでにもう一つ。

今朝車屋さんに点検持っていったんだけど、ちょっと用事があったので

車預けて私は一旦自転車で自宅へ戻る。

と、新しい担当者さんがその自転車を見て、「(ロードバイクを)初めて見た!」

ってすごく感激?してくれて、すごいすごいって褒めてもらいました照れる

再び取りに行った時に色々話して、自転車話にひとしきり盛り上がってきました。

なんかそんなにすごいすごい言ってもらえたら、

またやりたくなってきちゃう。。。。 むむ

 




バス停の移動・・・てアンタ

2016-04-01 21:29:09 | 日々の出来事

毎週金曜日は接骨院へ通っております。

 

接骨院からの帰りは、北へ200mほど歩いたバス停「神様ご飯」からバスに乗ります。

(あ、バス停名はこちらで勝手に付け替えてます。まんま出すのもアレなのでにやり

ということで、今日もいつもの通りバス停へと歩いていってたら

おばあちゃんと娘と孫の親子に「すみません、神様ご飯のバス停どこですか」って

聞かれて、「私も行くとこなので一緒に行きましょう」っつって一緒に歩いていった。

 

これ、気持ちわかるんだよ。

この神様ご飯停っちゅうのはややこしくて、地下鉄「神様ご飯」の真ん前に

神様ご飯」のバス停が一個あるんだけど、そこはいわゆる巡回バスしか止まらなくて、

17時までしか通っていない。

通常ルートの市バスはこのバス停からさらに150m程北へ行ったところにあるのである。

しかもそのバス停の名前はどちらも同じ「神様ご飯」。

つまり全く同じ名前のバス停が150m離れたところに二つあるっちゅうこと。

 

ややこしーーーーーうさぎ

そりゃ誰しも迷うやろ。

 

かくゆう私も、最初の頃は混乱してました。

この地域は、ここだけじゃなくあちこちにこういうトラップが沢山あります。

長くなるので今回は省略しますが、まあ普段から気持ち悪い思いをしていることのひとつ。

 

そんでもって4人で北側の神様ご飯停へ向かっていたが、先にそちらへ行っていた

彼女たちのおじいちゃんが戻ってきて、「違うみたい、移動したって」

とか言っております。

 

え?どゆこと?

 

 

どうやら「4月1日(今日)から北側神様ご飯停南側神様ご飯停は合体します」

ということらしい。

北側神様ご飯停は廃止され、神様ご飯停は駅前の一つになるってこと。

まあそれが本来の姿じゃないかとは思うんだけどね。

 

てゆうか、そういうことはもっと数か月前からバス停&車内でアピールしとけっちゅうねん!

週数回そのバスを利用してるけど、そんな案内ひとつもなかったし!

神様ご飯停のバス停自体はここ1か月ほど使ってはいなかったんだけどね。

その一つ手前のバス停まで歩いて行ってたんです)

 

エイプリルフールだからって何でも許されると思うなよ矢印

 

 

丁寧親切なアナウンスしてくれる運転手さんがいるかと思えば、

立っている小学生が尻もちついてしまうほど荒っぽい運転で、

びっくりするくらい不愛想(車いすの利用者が「すみませんね、ありがとうね」と

声をかけても全く無視)な運転手さんもいたりで

市バス自体もなんだかもうひとつ。

 

 

あと、「○○北小学校南」だとか「△△西中学校東」だとか、

学校名や地名、バス停名に安易に方角を使い過ぎ。

北なんか南なんか、西なんか東なんかもうわけわからへんやんけ!

 

 

バス停についての物言いはまだまだあるんだけど、それはまた別の機会にニヤ

 

 




ほわいとでぃ

2016-03-18 22:51:12 | 日々の出来事

ホワイトディ、頂きました!

 

こちらは近くに住む甥っこ二人と、クマ夫から。

ミルキーはクマ夫から、

おしゃれでかわいいメモ帳は小学2年生のダイナから、

6年生のじゃりがに君が一番大人っぽいチョコ詰め合わせを

それぞれ自分たちで選んでくれました。

 

お小遣い使って、選んできてくれたんだって。

うれしくてまだどれにも手をつけていません

 

 

そして遠くに住む長姉一家より。

かわい~いお花もらいました。

スイートピーとかもあって、結婚式の時のブーケをちょっと思い出しちゃったよ

写真では見えないけど、入れ物もピンクですごくかわいいの。

 

 

みんなありがとーーーーねーーーーーー

 


マナカと花粉の呪い

2016-03-06 20:55:13 | 日々の出来事

土曜日のこと。

朝、家で確かにマナカ(電子マネー)をポシェットに入れて出かけたのに、

5分後バス停に付いた時にはどこ探しても、ない

マナカがない。ない、ない、ない。

 

なんでぇ?

 

仕方ないのでその日は往復現金でバスに乗り、

家に帰ってきてからあちこち探し回った。

 

確かにバッグに入れたとは思ったが、もしかしたらボケてて

どっかに置き忘れたとか。

 

その日の帰り道ももちろん落ちていないか確認しながら戻ってきて。

 

 

でもやっぱりない。

 

なんでなんでなんで??

 

中身は、たぶんまだ7000円くらい残ってるはず。

そう簡単には諦められません。

 

今日(日曜)の朝も、クマ夫が出かけるというので念のため

道すがら落ちていないか見てきてもらったが、やっぱりないとのこと。

 

 

もう一度(二度、三度、四度・・・・)家の中、それこそ冷蔵庫の中まで探して、

さきほど(20時)クマ夫と一緒に交番へと出かけてきた。

 

雨まで降ってるし。

 

 

したら、道沿いの低いブロック塀のところに私のピンクの定期入れ(マナカ入れ)が置かれていた!!

昨日の帰りと今朝には確かになかった。

 

そして一目見て分かった、ショックなこと。

中身だけ、抜かれてる

 

所詮都会はこんなもんか・・・・・

 

 

 

昨日外出た瞬間花粉がすごくて、くしゃみ10連発とかしたんだよな。

きっとあの時か・・・。

くしゃみの最中で落とした音に気付かなかったか?

 

バス停でないと気づいた時点で、来た道引き返すべきでした。。

 

 

 

あーーー、なんか腹立つ!!

 

記名式にしていないから、拾った(盗った)人は何も気にせず使い放題。

記名式マナカにしてたら、再発行・払い戻しができるから速やかに処置すれば

それは阻止できてたはず。

(でも手数料が1000円かかるんだよね)

 

結局、まとまったお金はチャージしないに越したことはないってことか。。

 

 

 

にしてもあの定期入れを見つけた時は、

雨の中捨てられて泣いているネコのようだったな。

 

 

ああ、気分悪い

いや自分が悪いんだけどね。

 

 

取りあえず事実が分かって一応スッキリ、ってことでよしとするしかないか。

(でないといつまでも諦めきれず家中探しまくってただろうな)

 

あ、結局警察へは行きませんでした。

こうまで確信犯だともう中身が出てくることはないでせう。

 

 


基礎物理~放射線版

2016-03-06 19:11:56 | 日々の出来事

今日のNHK高校基礎物理は、「放射線と放射能」。

 

全然専門外の分野だし、よくわからないから見るのやめよっかな~とか思いつつ

震災5年目ということで話題にもなっている話でもあるしでちょっとだけ見てみた。

 

 

やっぱりね、高校生向けというだけあって、そういうあまり知らない人であっても

分かり易いように説明してくれてました。

 

 

これ、放射線を見てます。

正確には、飛行機の通った跡にできる飛行機雲のようなもの。

 

 

これは放射線を各物質がどれだけ通すかの実験。

元は1.5マイクロシーベルトでてるんだけど、鉛の壁を通した後は0.421マイクロシーベルトまで落ちています。

アクリル、ステンレス、アルミニウムはほぼ通過しちゃってるってことね。

 

 

わっかりやす~~い

 

 


バスケットボールの応援

2016-03-06 19:00:18 | 日々の出来事

会社のバスケットボールチームの試合がありました。

地元で開催される、とのことで各部署持ち回りで応援に行く人〇名、って要請がありました。

 

てことで、バスケットボールのルールもよくわからないまま行ってきましたよ。

みんな背が高いなぁ~~~

 

 

数年前もやはり同じように行った時の応援グッズは、細長いナイロン状のものに

空気を入れて、2本をパンパン叩いて音を鳴らしていました。

 
今回は 

 

厚紙を屏風折りにし、ハリセンとしてバシバシ使います。

なるほどね、後始末も楽だし簡単だし、よく考えられてるわ。

 

でもこれ、紙が分厚いだけに、持っている手が痛くなってくるのが玉に傷。

 

 

試合は、

 

ボールがゴールに入れば「やったー」、入れられたら「あああ~~~」

 

という程度には楽しんだのですが、それより気になったのはこのチアリーディングの人たち。

すんごい運動量なのね。

全身で飛び跳ねながら踊って頭もぐるんぐるん回して(髪を後ろにバサってやるため)

尚且つ満面の笑顔で、さらに大きな声で応援もしている。

 

 

あーー、私も踊りたくなってきた。

 

中間の長い休憩の時にはちびっこたちによるダンスも披露されました。

かーーーわいーーーー

 

たのしーーーー

 

 

あと気になったのは

コート袖に控えている、モップ係りの人。

選手が向こう側のゴールに移動した隙に、さささーーーっと行って汗とかをモップでふきふきして、

戻ってきそうな気配を察知したらまたさささーーーっと素早く定位置へ戻る。

 

これやりた~~~い!

 

 

というわけで渋々ながら行ったわけですが、それなりに楽しんできた試合でした。

ん、試合の結果?

 

 

 

負けましたぁ。。

みんなよくがんばりました。

 


ひこにゃん旅行

2016-02-29 18:01:57 | 日々の出来事

 

琵琶湖、行ってきました!

電車で2時間ちょい。日帰りもできたんだけどねー、

温泉にゆっくり浸かりたかったので一泊してきたよ。

 

ひこにゃんと

 

彦根城は・・・・・

そこへたどり着くまでは、かなりのきつい傾斜の土と石の段差を延々と登り、

入口に貸し出しの杖があって使えばよかったか、と少し後悔するほど。

上からみた写真だけど・・・わかんないかこれじゃ。

 

 

お城の入口のところまでたどり着いた・・・と思ったら、

そこには天守閣だけがドン、て。。

 

巨人の頭だけ、ドカンと降って沸いたかのような。

なんだか不自然、、、最初の感想は、「なんじゃこれ?」

 

なんかね、パンフレットとかを見てもそこにはあまり触れられてないのよ。

「天守がすごい」「国宝」「天守閣を世界遺産に」などなど、

盛り上がっててすごいみたいな雰囲気はあるものの、

天守閣部分だけを切り取った写真しか載せてない・・・・いやそこしか存在しないのであった。

  ←撮り方次第でとても立派なお城を連想させられる

 

 

 

 

階段はえげつない段差です。

お城だからどこもそうだとは思うんだけど、ここは特にすごかった気がする。

 

一段登るのにもう片方の足の膝くらいまであげないといけない。

数えてみたら目の前にある段が、足元の段の3つ上でした。

つまり私の足から目まで150cmくらいとして、1段50cmということか。

 

これから行く人は、タイトスカートはまず履いていかないように。

幅も、23cmの私の足が半分くらいしか乗らないくらいで、

足先は真横に向けながら下りないと踏み外しそうです。

 

 

いや階段は別にいんだけどね、

許せないのはこういうの。

壁にコンセント。

(大阪城のエレベータよりはよしとするか・・)

 

 

 

そらもう、登ってまうしかなかろう。

 

 

 

続いて長浜駅へ。

おしゃれば駅プレート!

 

長浜駅周辺は、結構栄えてて散歩してても楽しかった。

 

でもね、「長浜城」はないんだよ。廃城になったんだってね。

これは長浜城を模した博物館。

 

そしてこの日は長浜近辺で宿泊。(あえて、ホテル名は伏せておきましょうか・・・)

 

食事はレストランでフレンチでした。

予約した時間に行くと、まず席に案内され・・・

 

そのまま水も出されず約20分。

 

忙しいのかね、とおっとりクマ夫につられてすっかり穏便になったじゅんねごものんびり構える。

 

やっとこ一皿目が来て、私が食べ終わって、したら右から無言でにゅっと手が出てきてお皿を持ってかれた。

え?て思ったと同時くらいに「おさげしてよろしいですか」って。

よろしいですけどなんか言ってから手を出せよ。

おまけに同時にクマ夫のとこに来てた新人らしき人は、クマ夫まだフォークもって食べてるのに下げようとしちゃってるし。

私と、こっちにいた店員さんとが同時に「あ、まだ・・・」ってゆってやっと気づいてくれた。

何すんねん、われ。

 

で、その私のお皿を持って帰る時にその人、(私の)椅子の背にお皿をがちゃん、てぶつけて

そのまままたもや無言で行っちゃった。おいこら待てーーーー!!!

2皿目はすぐに来て、1皿目もそうだったけど料理だけは抜群においしくてご機嫌になっていた。

 

2皿目食べ終わったところで、またもや間が空く。

今度はクマ夫も食べ終わってるし、もうええで、ってくらいなんやけど

まあ忙しいのかも・・・と待ってる。待ってる。

 

でもいうほど混んでるわけでもないし、スタッフ足りてはいそうなんだけど。

 

 

そのうち奥の家族連れの奥さんが、「ええ加減にしてちょうだい」とブチ切れてレストランを出ていく

というハプニングもあり~の、

「きっと待たされたんやろうね、気持ちはわかるね」と話つつ

おだやか王国で育ったクマ夫に習って私もおとなしく待ってたら

3皿目が来たのは20分後。

 

部屋戻ってアンケートにびっしりクレーム書いたのは言うまでもない。。。

 

 

 

料理がおいしかった分、残念さひとしおです。

 

 

 

 

 

気を取り直して翌日、竹生島クルージングです。

 

 

鳥人間なら誰もがあこがれる(?)、竹生島!

いや私は箸にも棒にも掛からぬで遠い存在だったんだけどね。

上陸するのももちろん初めてです。

 

パワースポットと言われているそうで、

確かにここは神聖な気持ちになりました。

 

そんでもって旅行中ずっと手放せなかった花粉用マスクが、ここでははずしても大丈夫だった!

(もう、おもしろいくらいに外出た瞬間にはっくしょんの連発だったのによ)

 

 

願い事を書いて鳥居に向かって投げる、瓦投げ。

この角度は・・・

 

ご想像の通りです くすん

 

でも、神様の近くまで飛んでったから・・・きっと大丈夫。

 

 

ちなみにこの島、165段の階段があります。

 

クマ夫、ばてばて

 

 

 

最後は近江牛のハンバーグを食べて、旅の締めくくりとしました。

 

途中ふつーの喫茶店とかも入ったんだけど、それも含めて

滋賀県の食べ物、全体的にとってもおいしかった気がします。

 

あー楽しかった!

 

 


写真のアップデート

2016-02-27 00:07:51 | 日々の出来事

Googleフォトの写真アップデートが今月初めくらいからうまくいかなくて、
だもんでブログの更新もなかなか進まなくなっています。

最近は写真に頼ってるとこあるから、これごアップできないとなるとどうも気分のらないのよね。

てことで更新滞っていますがごめんなさい。

また文章だけでも勝負?するようにしなきゃね。


てか、写真のアプリもお店でみてもらおう。。。はぁ。