kzの気ままに・気らくにね!

写真や動画付きで日記や趣味を徒然に

ビール入り食パンと新鮮野菜で、、いただきます^^!

2015-02-20 11:44:37 | グルメ

 

サンドする野菜は、ハサミでチョキチョキ 
 
イメージ 1
なんと今回の食パンは、ビール入り 

家内の愛用手袋
熱いアツイ・と言いながら 
型を叩きつけてからパンを取り出す
 
イメージ 2
2本・焼きあがりました  
 
イメージ 3
 
ちょっと切ってみると
プ~ンとビールの香りが 
 
イメージ 4
なるほど、、食欲を掻き立てます 
 
イメージ 5
辛子バターと卵マヨネーズ
白身魚のフライを乗せて

さて・・・チョキチョキ
 
イメージ 6
葉っぱの辺りを切ってサンド
サクサクといい食感とほのかなビールの香り 

家内イワク・・・
このまま放置しておくと
また伸びてきて2~3回は、食べれると言うが
本当かなぁ・・・
 
イメージ 7
 
今後 様子を観察したいと思いましたよ  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のF6散歩:深大寺へプチツー 5 本堂・山門

2015-02-18 16:31:14 | ツーリング

 

  前回

深大寺  本堂
 
 
イメージ 1
江戸時代の本堂が幕末の火災で焼失した後、本尊の阿弥陀如来像は仮に、再建した庫裡に安置されていましたが、大正8年に今の本堂が完成しました
旧本堂は寄棟造りの茅葺き屋根でしたが、再建本堂は入母屋造りの棧瓦葺きに変わりました。正面十間、側面八間(一間は1.8m)という規模は、昔より少し大きくなっているようです。外側を雨戸付きの硝子窓とし、腰を下見板張りとするやり方は昔から変わっていませんが、正面中央の上り口だけは、禅宗様の棧唐戸の引き戸になっています。
旧本堂の正面中央には、入母屋破風の向拝が付いていましたが、今の向拝は唐破風です。梁の木鼻には獅子の彫りもの正面の三段の虹梁の間には龍・鷺、破風板の下には鳳凰の彫り物があって江戸時代らしさが表現されています。
平成15年には大屋根大改修工事をおこない、瓦屋根より銅板葺本瓦棒葺きになり本堂外観を一新し、偉容をほこっています
イメージ 2
 
五大尊池に架かる本堂」と元三大師堂」を繋ぐ
渡り廊下
イメージ 3
 
深大寺の境内には,十数基の句碑や歌碑があります。
イメージ 4
 
『菩提樹や生涯つきぬ寺清水』    石坂泉泣子
イメージ 5
 
『門前の蕎麦はうましと誰もいふこの環境のみほとけありがたや』 
清水比庵
 
イメージ 6
 
本堂の右わきには、梅の盆栽が,置かれていた
イメージ 7
 
立派な鐘楼が ある。
イメージ 8
 
文政12年(1829)に建てられた旧鐘楼は、今の大師堂裏の高台にありましたが、幕末の大火で消失し、その後、明治3年(1870)に、山門を入った右手に位置を移して再建されたのが今の鐘楼です。基壇の上に、内転びの四本柱を立て、入母屋茅葺きの屋根を載せていましたが、昭和29年(1954)の銅板葺きに改められました
柱間には若葉の彫り物を施した虹梁を架し、木鼻として獅子を付け、虹梁の上には、蟇股をのせます。柱上には台輪を置いて、その木鼻を禅宗様にし、台輪上に組物をのせます。軒は二軒で、垂木は角。江戸以来の鐘楼の普通の造りです
平成13年に新鋳された平成新鐘と呼ばれる梵鐘を釣り、基壇上には反響用の瓶を埋め、多孔の鉄板を蓋としてかぶせてあります。
春彼岸中日より   5:00・11:30・18:00
秋彼岸中日より   6:00・11:30・17:00  に打たれる


元禄8年(1695年)に建てられたもので、
深大寺で最も古い建造物
イメージ 10
 
この山門の南側を門前町と呼び 

山門の周辺は歩行者専用の門前町ゾーンとなっており、

名物深大寺そばを食べさせる蕎麦屋多数のほか 

土産物屋などが  脇参道に立並ぶ 
 
イメージ 9
 

深大寺で毎年3月3日~4日に行われる寺最大の祭であり、
東京最大のだるま市の「深大寺のだるま市」として知られており、
三大だるま市」の一つ

イメージ 11
 
鎌倉時代に日本に伝わった仏教禅宗では達磨大師という僧侶を重
要視し、「祖師」の言葉は達磨を表すこともあるほどである。
禅宗寺院では達磨大師を描いた掛け軸やをいわゆる仏像のよう
な役割で用いることが行われるが、この達磨大師には壁に向かって
九年の座禅を行ったことによって手足が腐ってしまったという伝説が
ある。ここから、手足のない形状で置物が作られるようになった。

イメージ 12
 
さて次回からは、門前風景をご紹介します、、

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のF6散歩:深大寺へプチツー 4 厄除元三大師

2015-02-17 16:42:43 | ツーリング

 

 
 
元三大師堂」へ下る「開山堂参詣道

北門の開山堂は、高台に有るため境内を

見下ろしながら下る 

イメージ 1
慈恵大師元三大師)像を安置しているのが、

この大師堂です。

 
イメージ 2
江戸時代の大師堂は、本堂の西南に東向きに建っていました
が、幕末の火災で類焼したので、本堂西の崖地を削って造成
した敷地に位置を移して再建されました。
 
 
イメージ 3
被災直後の慶応3年(1867)に、本堂をさしおいて復興され

たことは、厄除元三大師がいかに多くの信者を集めていたか

を物語っています。

 
 
イメージ 4
大きさはもとのお堂と同じくらいで、正面柱間は三間、
側面四面、周囲に縁をめぐらしています。
 
イメージ 5
内部はもとは奥一間が仏壇で、その中央に、火災を免れた
厨子に慈恵大師像が安置されていました。
 
  • 銅造釈迦如来倚像
1909年(明治42年)に元三大師堂の壇の下から発見されたもので、現在は釈迦堂に安置。飛鳥時代後期(白鳳期)、7世紀の作。
像高(坐高)60.6センチ、全高83.5センチ。
関東地方には数少ないもの   
イメージ 6
本堂よりも 高い所に位置します 
 
 
深大寺に著名な歌人や俳人の碑が数多くまとまって

存在しています。

近代俳壇の巨星高浜虚子の胸像が建立されています。

 
清浄な 月を見にけり 峰の寺  虚子
 
イメージ 7
「句碑 高浜虚子句碑 深大寺 東京都」

  虚子は 調布に住んでいたことがったそうな


 
 

厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)
毎年3月3日~4日に行われ、「深大寺だるま市」・「日本三大だるま市」として知られている。寺最大の行事であり、300店程の店が軒を並べて10万人前後の人々が訪れる。江戸中期、300年前から存在すると言われる。願掛けの際に梵字で」,願いが叶ったらウン」の字を入れる。お練り」行列・「元三大師御影供(がんざんだいしみえく)」がとり行われる。


次は,本堂へ


続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり手作りチョコに軍配!・チョコ三昧の1日^^!

2015-02-15 11:24:58 | グルメ

 

いや~大変な1日でしたね、、、
なんの見返りもない筈なんですが、、

色んなお菓子の中でも やはり No1 は、此れ 
 
家内と娘とで,作り上げた 
 
イメージ 1

金箔が乗ったリングと

食べる直前に 15秒 チ~ンして 中にたっぷりと入った
チョコレートがトロ~リととろける 
エンターテインメントなお菓子 
 
イメージ 2

親子で 共同作業の 傑作 
 
イメージ 9

此方は、やはり温めて生クリームをかけていただく

チョコケーキ 
 
イメージ 3

小生は、真ん中に生クリームを流し込んでいただきました

ケーキを,暖かくして ホイップしない冷たい生クリームと合わさり

これまた・・・美味い 
 
イメージ 8

娘が、来た時に持ってきた お土産 A

自由ケ丘の「天使のチーズケーキ」やらを 
 
口直しにいただきました
 
イメージ 4

口当たりさっぱりの

チョコレートとは、また 一味 違って美味しい 
 
イメージ 7
 
そして 此方の お土産B で、締めでした 
 
イメージ 5

まぁ、、子供のお菓子ですね、、
 
イメージ 6

いゃ~カロリー 満タン



ちなみに…半分以上

娘が、持って帰りましたけどね・・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺へプチツー 3 タイムカプセル

2015-02-14 12:52:49 | ツーリング
 
 
 
 
深大寺 北門の開山堂


此処にに訪れる人はあまりおらず閑散としている

イメージ 1
開山堂は昭和58年に深大寺開創1250年記念に新築された


奈良時代様式の建築物で、御本尊は薬師如来、脇侍に弥勒菩薩、


千手観音、他に深大寺開基の満功(まんくう)上人、天台宗一祖の


恵亮和尚を祀っている
 
イメージ 2

深大寺の由緒は以下の通り。


その昔、福満という者が右近長者の娘とに落ちた。

この恋に反対した右近長者は二人の仲を裂くために娘を


湖に浮かぶ池に匿ってしまった。

しかしどうしても会いたい福満は深沙大王に、湖の島まで


渡して下さったならば己の一生の守り本尊として一寺を建立


することを誓い一心に祈った。


すると大きな霊亀が現れ、福満は亀の背に乗せられて娘のいる


島にたどり着いた。


この奇瑞に驚いた右近長者夫妻は二人の仲を許した。
 
 
イメージ 3

その後、二人の間には男子が生まれ、長じて出家した。


それが深大寺開創の満功(まんくう)上人である。


満功は南都(奈良)の法相宗の教えを学び、地元に帰って


733年に父の念願であった一寺を建立し、750年に深沙大王像


を安置したのが深大寺の創始という。


 

 
 
ホォ・・・こんな処に「未来カプセル」 
 
イメージ 4

1988年に、地元の方々によりタイムカプセルが埋められました。
こちらはその記念碑で、この下に埋まっているそうです。
100年後、2088年に掘り起こされる予定だそうです 
 
イメージ 5

深大寺がここまで長い間のいきおいを持ったことから、
出世にご利益があるといわれています 

イメージ 6

開山堂がある高台から深大寺境内を見下ろすと


なかなか良い眺めだが 


この小さな土壁は見事だ 


イメージ 7

さぁ 「開山堂参詣道」を下って本堂へ 
 
イメージ 8


続く・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする