「浦島説話」を読み解く

「浦島説話」の時代を生きた古代人の人間観を歴史学、考古学、民俗学、国文学、思想哲学、深層心理学といった諸観点から考える。

「丁酉」(ひのと・とり)

2017-02-12 12:31:32 | 浦島説話研究
今年は西暦2017年。近代日本の歩みは、明治の太陽暦導入・行用と軌を一にしている。西暦という観念の浸透は、実質的にこの時に始まったと言える。
明治政府は1872年(明治5)12月3日を明治6年1月1日とし、暦を従来の太陰太陽暦(旧暦)から太陽暦に切り替えた。
明治の近代国家誕生の産声を、太陽暦導入に求めることは有力な選択肢の一つになるはずである。今では西暦にすっかり馴染んでいるが、旧暦が使用されていた時代の人々は六十干支に親しんでいた。今に伝わる「浦島説話」の作者・伊預部馬養連もその一人であった。
旧暦に従えば、今年の六十干支は「丁酉」である。
六十干支は、陰陽五行思想を内包している。十干の甲、丙、戊、庚、壬は陽、乙、丁、己、辛、癸は陰で、十二支の子、寅、辰、午、申、戌、は陽、丑、卯、巳、未、酉、亥は陰。六十干支は、陽干と陽支、陰干と陰支との六十種類の組み合わせから成る。
陰干の「丁」は十干の第四、五行では「火」に属する火の弟(ひのと)。陰支の「酉」は十二支の第十で、五行では「金」に相当する。
陰陽の気が交合することで万物が生成されると説いた陰陽説に対し、木・火・土・金・水の五要素で万物の生成・循環を説く五行説とは、元々別のものとして存在していたが、自然哲学として一つのものに習合していった。
大宝元年に制定された大宝律令によって「日本」という国号が法的に定まったが、制度として年号(元号)が確立した確実な端緒は「大宝」からで、以後、現在の「平成」に至るまで連綿と続いている。
現在、「大宝律令」の制定について触れる場合、年号「大宝」と、西暦「701年」を意識することはあっても、六十干支の「辛丑」を意識することはまずないだろう。だが、「大宝律令」の撰定作業に加わった伊預部馬養連は、六十干支の「辛丑」を念頭に置いたうえで「年号」について考察を深めたはずである。
馬養は、我が国で初めて本格的な都城が建設された藤原京(奈良県)に都が置かれていた時代に生きた。最近の調査で藤原宮の大極殿院跡の回廊と東門が接続する部分の遺構が発掘されたことが明らかになり、報道された。今後、大極殿院の構造解明につながることが期待される。


「浦島説話研究所」