『素晴らしい』、『すごい』という言葉は、アンディ松井氏の人生哲学のためにある言葉かもしれない。
19年前だったかな?五條の農場で仕事をしていたときに、突然アンディ松井氏からボクの携帯電話にアメリカから電話を頂いた。なんでボクの携帯電話番号をご存じなのな?同じ五條繋がり。突然のことに本当に驚いた。
話の内容は、『アメリカに来て、バイテク指導してくれないか?』というものだった。
拙著「ラン科植物のクローン増殖」を3冊購入したとのことで、本の内容をお褒めいただいた思い出がある。
当時、大阪NHKさんで、毎週、番組に出させて頂いていたこともあり、お手伝いさせていただくということが実現できなかった。
そのお電話を頂くずいぶん以前に確か千葉大学の花葉会のサマーセミナーでも登壇して頂いたことがある。その時はランの世界はややこしいからはランは作らないとおっしゃっていた。当然、その当時からバラで成功されていて、子孫にはお金を残さないとおっしゃっていた。すごいひと、尊敬すべきひと。ずっと憧れ続けたひとだった。
そんなかたから直接お電話を頂けただけで、ボクは光栄だった。
ちゃんとランでも大成功され、同じ日本人として、同じ五條人として本当に心から誇りに思う。
ほんのすこしでもいいから、アンディの人生哲学に近付きたいと思う。
>【資産100億円 自分の子供に残さず】
「おまえたちに遺産は残さない」。アンディ松井(74)は分厚い遺書を持ちながら回想した。成人した4人の子供たちに英文のファックスを送って宣言したのは、15年近く前、還暦を迎えたころのことだ。
晴天に太平洋からのさわやかな風が吹き抜ける米カルフォルニア州中部サリーナス。その郊外でランの栽培農場を経営する松井の資産は1億ドル(約100億)を超す。
農場の温室面積は東京ドームの約6倍。200人近い従業員が州の50%、全米の20%のランを生産している。他人に貸している別の広大な土地からも高い収入がある。
遺書には、妻に残す分を除き、地域の貧しい子供たちの大学教育に遺産を使うと記した。既に5年前に財団を作って奨学金制度を始めた。1人4万ドル、これまでに計240万ドルを出し、60人を大学に入れた。大半がサリーナスに多いメキシコ移民の家庭で育った若者たちだ。
松井の奨学金を受けたあるメキシコ移民の少女は、母と妹の3人暮らし。スクールバスの運転手の母の年収は16000ドル程度だ。高校での成績はトップクラスだったが、とても大学に行く経済的余裕はなかった。
「自分の子供にお金をあげないなら、こういう人たちを助けるべきなんだ」
松井は現在の奈良県五条市で農家の長男として生まれた。1961年に農業実習生として初めてカリフォルニアの地を踏み、翌年には妻と幼い長女を残して再渡米。手持ちの現金は1万円だった。菊の栽培農家に時給85セントで雇われた。「1ドル=360円の時代。1週間働くと日本にいるサラリーマンの平均給与の1か月分以上になった」
その後、家族を呼び寄せ、永住を決意。奈良の実家は弟が継いだ。土地を借りて夫婦で菊を栽培、少しずつ貯金を殖やして70年にサリーナスに畑を買った。
「日本から来たわれわれに、地元の人たちが本当によくしてくれた。感謝の気持ちは今も忘れていない」。
子供たちが学校に入るまで、保育園は無償で面倒を見てくれた。子供が新たに生まれると聞きつけた教会からは、幼児用の衣類がたくさん届いた。
松井は菊の栽培で成功し、小型飛行機を買えるまでになった。だが、70年代の石油危機と同時に、より将来性の見込めるバラに転作。大きな利益を上げたそのバラも、90年代初めには価格の安い南米産との競争にさらされた。
バラの切り花栽培に限界を感じた松井が、次に目を付けたのがランだった。約4年間、世界中のランの栽培農家を見て回り、98年にランの鉢植え栽培を始めた。63歳からの挑戦だった。家庭の主婦が買える価格で量販店を中心に出荷する狙いが大当たりした。
「次の世代に自分の子供と同じようにチャンスを与えるという父の考え方は正しい」
松井の次女キャシーは、ゴールドマン・サックス証券のマネージング・ディレクターとして日本で暮らす。今年1月には書物を出版、誇りにする父の生き方を紹介した。
松井は子供たちが農場で手伝いをしなければ小遣いを与えなかった。「ただで金をもらうことを覚えたら仕事はしない。子供が金の値打ちを知らずに成長したとしたら、それは親の責任だ」
キャシーを含め、4人の子供はいずれも米東部の名門ハーバード大を卒業した。松井は「『ハーバードに行かないなら、花を作れ』と言ったら皆入った」と目を細める。現在はそれぞれ仕事を持って自立している。奨学金の使途を大学教育に限定したのは、大学での教育の重要性を認識したからだ。
「100歳まで頑張って農場のもうけを1億ドルにする。それでやっと一人前の百姓だ」
松井は語る。
そうすればあと3000人を大学に入れられる。「銅像も名声もいらない。こういう変わり者のじいさんがいたというだけでいい。遺産の代わりに心を残すんだ」
河北新報2009年5月9日夕刊の記事より
19年前だったかな?五條の農場で仕事をしていたときに、突然アンディ松井氏からボクの携帯電話にアメリカから電話を頂いた。なんでボクの携帯電話番号をご存じなのな?同じ五條繋がり。突然のことに本当に驚いた。
話の内容は、『アメリカに来て、バイテク指導してくれないか?』というものだった。
拙著「ラン科植物のクローン増殖」を3冊購入したとのことで、本の内容をお褒めいただいた思い出がある。
当時、大阪NHKさんで、毎週、番組に出させて頂いていたこともあり、お手伝いさせていただくということが実現できなかった。
そのお電話を頂くずいぶん以前に確か千葉大学の花葉会のサマーセミナーでも登壇して頂いたことがある。その時はランの世界はややこしいからはランは作らないとおっしゃっていた。当然、その当時からバラで成功されていて、子孫にはお金を残さないとおっしゃっていた。すごいひと、尊敬すべきひと。ずっと憧れ続けたひとだった。
そんなかたから直接お電話を頂けただけで、ボクは光栄だった。
ちゃんとランでも大成功され、同じ日本人として、同じ五條人として本当に心から誇りに思う。
ほんのすこしでもいいから、アンディの人生哲学に近付きたいと思う。
>【資産100億円 自分の子供に残さず】
「おまえたちに遺産は残さない」。アンディ松井(74)は分厚い遺書を持ちながら回想した。成人した4人の子供たちに英文のファックスを送って宣言したのは、15年近く前、還暦を迎えたころのことだ。
晴天に太平洋からのさわやかな風が吹き抜ける米カルフォルニア州中部サリーナス。その郊外でランの栽培農場を経営する松井の資産は1億ドル(約100億)を超す。
農場の温室面積は東京ドームの約6倍。200人近い従業員が州の50%、全米の20%のランを生産している。他人に貸している別の広大な土地からも高い収入がある。
遺書には、妻に残す分を除き、地域の貧しい子供たちの大学教育に遺産を使うと記した。既に5年前に財団を作って奨学金制度を始めた。1人4万ドル、これまでに計240万ドルを出し、60人を大学に入れた。大半がサリーナスに多いメキシコ移民の家庭で育った若者たちだ。
松井の奨学金を受けたあるメキシコ移民の少女は、母と妹の3人暮らし。スクールバスの運転手の母の年収は16000ドル程度だ。高校での成績はトップクラスだったが、とても大学に行く経済的余裕はなかった。
「自分の子供にお金をあげないなら、こういう人たちを助けるべきなんだ」
松井は現在の奈良県五条市で農家の長男として生まれた。1961年に農業実習生として初めてカリフォルニアの地を踏み、翌年には妻と幼い長女を残して再渡米。手持ちの現金は1万円だった。菊の栽培農家に時給85セントで雇われた。「1ドル=360円の時代。1週間働くと日本にいるサラリーマンの平均給与の1か月分以上になった」
その後、家族を呼び寄せ、永住を決意。奈良の実家は弟が継いだ。土地を借りて夫婦で菊を栽培、少しずつ貯金を殖やして70年にサリーナスに畑を買った。
「日本から来たわれわれに、地元の人たちが本当によくしてくれた。感謝の気持ちは今も忘れていない」。
子供たちが学校に入るまで、保育園は無償で面倒を見てくれた。子供が新たに生まれると聞きつけた教会からは、幼児用の衣類がたくさん届いた。
松井は菊の栽培で成功し、小型飛行機を買えるまでになった。だが、70年代の石油危機と同時に、より将来性の見込めるバラに転作。大きな利益を上げたそのバラも、90年代初めには価格の安い南米産との競争にさらされた。
バラの切り花栽培に限界を感じた松井が、次に目を付けたのがランだった。約4年間、世界中のランの栽培農家を見て回り、98年にランの鉢植え栽培を始めた。63歳からの挑戦だった。家庭の主婦が買える価格で量販店を中心に出荷する狙いが大当たりした。
「次の世代に自分の子供と同じようにチャンスを与えるという父の考え方は正しい」
松井の次女キャシーは、ゴールドマン・サックス証券のマネージング・ディレクターとして日本で暮らす。今年1月には書物を出版、誇りにする父の生き方を紹介した。
松井は子供たちが農場で手伝いをしなければ小遣いを与えなかった。「ただで金をもらうことを覚えたら仕事はしない。子供が金の値打ちを知らずに成長したとしたら、それは親の責任だ」
キャシーを含め、4人の子供はいずれも米東部の名門ハーバード大を卒業した。松井は「『ハーバードに行かないなら、花を作れ』と言ったら皆入った」と目を細める。現在はそれぞれ仕事を持って自立している。奨学金の使途を大学教育に限定したのは、大学での教育の重要性を認識したからだ。
「100歳まで頑張って農場のもうけを1億ドルにする。それでやっと一人前の百姓だ」
松井は語る。
そうすればあと3000人を大学に入れられる。「銅像も名声もいらない。こういう変わり者のじいさんがいたというだけでいい。遺産の代わりに心を残すんだ」
河北新報2009年5月9日夕刊の記事より
