goo blog サービス終了のお知らせ 

UNTIDY

アンタイディーからのお知らせ

”ビニールバッグ展”

2011-07-30 11:02:29 | ビニールバッグ
東京西荻のアンタイディーでビニールバッグ展開催中




数年前からビニールバッグを作っており
いろんな方に買って頂きました。

今回、7月の企画展から、持ち手をロープから革に変え
内側の処理も改良を重ねてスッキリとなり
私なりに満足し、進化したなと思っております。

たまにロープでのリクエストもあったり
汚れたので自分でホームセンターで
ロープを買って取り替えましたと言う方も
いらっしゃいます。
…こんな、気軽なビニールバッグです。
いつも作っている布、革バッグと同じように
ビニールバッグでも破けたら修理可能です。

更にご要望にも出来る限り対応します。…ので
是非、お買い求めて頂きガンガン使ってください!





今日のFUROKU「カンタ」

ほぼ毎日のように夕方の散歩で
会っていた「カンタ」くんが
7月に入ってから全然会う事がなく
何かあったのかと心配していたら
昨日、久々に出会えた。

ご主人の都合で2週間程
ペットホテルに預けてあったそうだ。
何ごともなく、ホッとした。


ちょっとシャイな「カンタ」(奥)



ネットバッグ

2011-07-25 09:23:44 | ビニールバッグ
この持ち手がカラフルなネットバッッグは
”四月の魚”さん”東京アンタイディー”さんのご協力を仰ぎ
東北大震災のチャリティーバッグとして
販売して頂いています。(企画展限定)
私サイズの支援と考えています。

好評なので今後は
ネットバッグとして
販売していきたいと思っています。









今日のFUROKU「水の飲み方」
「ミル」が水を飲んだ後は周りが水浸し!

たくさんの水を口に含んだまま
口を閉じず歩き回るから
周りはベチョベチョ!


ビニールバッグ展2

2011-07-20 10:41:25 | ビニールバッグ
7月23日より、東京西荻のアンタイディーで
ビニールバッグ展が始まります。

その中から順次紹介してまいります。





今日のFUROKU「日本初」


今日の朝日新聞の社会面の片隅に載っていた記事です。


朝日新聞掲載より

岡山県警の警察犬試験に柴犬の「二葉(雌5才)」が合格し
日本犬の警察犬は日本初とのこと。

過去2回の挑戦では「待て」の指示がまもれなかったり
高跳びで障害物に頭をぶつけたり、ミスの連発で
三度目の正直でパスした。(朝日新聞より抜粋)


「二葉」を見習って「こはる」と「ミル」も……!

                   ……やっぱり止めとこう!

ビニールバッグ展

2011-07-19 09:55:41 | ビニールバッグ
7月23日より、東京西荻のアンタイディーで
”ビニールバッグ展”が始まります。

大きいの小さいの、無地や柄が付いているのと…いろいろ!

お店の軒先に並びます。
是非ご来店ください。

その中から今日掲載したのはカーキーの無地バッグです。



試作として作った物で
今、私物として一ヶ月ほど使っています。
まだ、テカリもあり、クタクタ感もイマイチですが
使っていくうちに、良い感じに馴染んでくることは
間違いありません!楽しみです。

荷物が多い上に、扱いが雑な私にとっては
充分に役割を果たしています。





今日のFUROKU「夏の必需品」

節電が叫ばれている中、
我が家もクーラーを使わないようにしている。

そのとばっちりを受けたのが
毛皮を着た「こはる」と「ミル」!

家の中で涼しい所を探しては移動している。

そんな状況の中、保冷剤は欠かせない。
バンダナに包み首に巻く。

少しは涼しく感じるのだろう。
嫌がらずに首に巻いて寝ている。


バッグ展7

2011-07-02 09:46:48 | ビニールバッグ


昨日から”四月の魚”さんで「バッグ展」開催中。
皆様のお越しをお待ちしています。


ちょっと変わり種です。
ネットで作ったバッグです。
口の所にヒモが通っており
搾るとブルマーみたいになります。
以外にそれが、可愛く、面白くちょっと笑えます。

持ち手の色や、ポイントは、他にも数種あります。
ちなみに、これはラジオのトランジスタを付けました。






今日のFUROKU「朱色」

大濠公園の浮見堂。
六角堂の作りで
風水に基づいているらしく
気が集まる場所らしい。

珍しく「こはる」が浮見堂に
率先して引っ張て行ったと思ったら
気を受けながらひと休み!

しかし、朱色の建物がよく似合っている。
やっぱり日本犬はこうでなくては!




FUROKUの付録



たまに入って来る折込チラシ!

価格の安さもさる事ながら
ヘッドコピーには毎回参ってしまう。

今回は作り手の世代が一目瞭然!