投稿者:リアリティー
今日からついに始まった携帯電話番号ポータビリティー。
電話番号をそのまま他の携帯電話会社へ持ち越せるというサービスではあるが…前評判どおり、思ったほどは動いていないようだ。なぜなら…
・メールアドレスはもちこせない(かならずドメイン(@マークより後のアドレス)が変わってしまう)
・手続きに手間と時間がかかる(18時過ぎると翌日にならないとポータビリティーの手続きがずれ込むらしい)
・手数料がかかる
・継続割引系がリセットされてしまう
・家族割引系があって抜け駆け変更しずらい(auはマイ割があるが…どうだろう?家族割引にはかなわないとおもうが…)
…とくに1番目のメールアドレスについてはポータビリティーの障害になっていると思われる。
なぜなら~今は通話よりもメールの使用頻度が高いからな。いくら一斉送信できても手間がかかるし、相手がかならず受け取ってる保障が100%ではないだろう。
…はやり、ポータビリティーにあわせて携帯電話でのメールアドレスのドメインを共通化すべきではなかっただろうか?
>>シルフ
準備期間や宣伝期間があったにもかかわらず…メールアドレスのドメイン共通化までは思いつかなかったのか、システム上~無理があったのかは知らないが、やるべきだっただろうにね~よって「初の試みだから」とか言い訳はゆるされないと思うな…
今日からついに始まった携帯電話番号ポータビリティー。
電話番号をそのまま他の携帯電話会社へ持ち越せるというサービスではあるが…前評判どおり、思ったほどは動いていないようだ。なぜなら…
・メールアドレスはもちこせない(かならずドメイン(@マークより後のアドレス)が変わってしまう)
・手続きに手間と時間がかかる(18時過ぎると翌日にならないとポータビリティーの手続きがずれ込むらしい)
・手数料がかかる
・継続割引系がリセットされてしまう
・家族割引系があって抜け駆け変更しずらい(auはマイ割があるが…どうだろう?家族割引にはかなわないとおもうが…)
…とくに1番目のメールアドレスについてはポータビリティーの障害になっていると思われる。
なぜなら~今は通話よりもメールの使用頻度が高いからな。いくら一斉送信できても手間がかかるし、相手がかならず受け取ってる保障が100%ではないだろう。
…はやり、ポータビリティーにあわせて携帯電話でのメールアドレスのドメインを共通化すべきではなかっただろうか?
>>シルフ
準備期間や宣伝期間があったにもかかわらず…メールアドレスのドメイン共通化までは思いつかなかったのか、システム上~無理があったのかは知らないが、やるべきだっただろうにね~よって「初の試みだから」とか言い訳はゆるされないと思うな…