goo blog サービス終了のお知らせ 

追憶 平尾誠二さん

2016年10月24日 | 近況報告

荒木香織です。

週末はあらゆるソーシャル・ネットワーキング・サービスを遮断。

ラグビーが大好きな私は、ラグビーが大好きな人たちに囲まれて生活をしている。

みんなそれぞれの思いを書いてネットにポンと放りこむことで、すっきりしたり、少し満たされたりする。

だから、この週末はみんな平尾さんを偲ぶ思いであふれていた。

 

私はいつから平尾さんのラグビーを見始めたのかは、記憶にない。

知り合いのおっちゃんがモデルになりテレビのドラマができたころに、ラグビーもラグビー以外でも、ものすごく男前な選手がいるんやと聞いてから、「この人かぁ~」と思いながら見始めた気がする。

同志社の記憶もあまりない。でも、京都で試合を見に行ったことは覚えている。

テレビにへばりついてラグビーを観た10代。神戸製鋼のイメージははっきりと脳裏に焼き付いている。

4つ年下の弟も、平尾さんのプレーは覚えているらしい。

 

エディーさんと一部のスタッフ、選手でお酒を飲んでいるときに、歴代最高の選手を1番から当てはめていくゲームみたいなことをした。

そのなかで、平尾さんの名前はもちろん挙がり、私が「平尾さん」を連呼する中、エディーさんが、「いままでの日本のラグビーのなかで一番のヒーローは誰?」といきなり聞いてきたので、また「平尾さん!」と言い大笑いされた思い出がある。

代表の選手には平尾さんのプレーを知らない選手もたくさんいたし、時代の流れも感じるなか、私にとってのヒーローは平尾さんなんだと、この時に初めて気が付いた(慎ちゃんごめんな!)。

 

平尾さんの著書はすべて読んでいたし、なんか軽い感じでケラケラ笑いながら発信するメッセージのその重みも十分に理解していた。

尊敬するひとだったなと今さらになって思う。

 

私は、現実的なタイプで、誰かに憧れたり、有名人を有名と思ったりしない。

2ショットで写真を撮ることはほとんどないし、サインをもらうこともない。

でも、平尾さんと1月にお仕事で一緒になった時だけは、2ショットで写真を撮ってもらった。まず、写真を撮ってほしいと言うのが恥ずかしいし、そのミーハーな感じが恥ずかしい。そこに映る自分の姿も恥ずかしい。でも、やっぱり後悔すると思って、この時は撮ってもらった。

もちろんラグビー場でお見かけしたことも多々あったけど、個人的に、そして頑張ってきた仕事を通じてお会いできたので最高のご褒美だった。

 

1月にお会いした時には、本当にたくさん褒めてもらった。頑張ってきてよかったと、様々な経験をしてきたからここにたどり着けたと感じた。

選手の頑張りがなければ、こうやって平尾さんにお会いする事も出来なかった。

ラグビーがなければ、私の人生はきっともっと違う場所にあったと思う。

僕のNPOの団体にも話ししに来てください。連絡するし待っててね。と言われたのが最後でした。

すっと待ってたけど・・・・

 

決して体調がよさそうではなかったので、なんとなく雰囲気的に感じてはいました。

でも、やっぱりなかなか心の整理がつきませんね。

 

平尾さんはやっぱりスーパースターとして、あのカッコ良い風貌のままでよかったのかもしれません。

これまでたくさんの夢を、希望をいただきました。ほんまにおおきにありがとうございました。

ゆっくり休んでください。

 

荒木香織でした

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」

2016年02月23日 | 近況報告

こんにちは!荒木香織です。

 

今日は珍しいお知らせがあります。

なんと!初めての著書を発売中ですので、是非是非手に取ってみてください。

スポーツだけでなく、日常での生活や仕事にも応用していただける内容です。

 

よろしくお願いします!

『ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」』 荒木香織 講談社+α新書 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年も終わりですね。

2015年12月29日 | 近況報告

みなさんこんにちは。荒木香織です

 

今年は本当にビックリした年でした。

ワールドカップに向けて一生懸命に取り組んできましたし、「歴史が変わります」と宣言しながら来ました。

でも、やっぱり南アフリカに勝ってからあとの反響がすごすぎました

 

選手が勝ってくれたので、選手が荒木さんが影の立役者と言ってくれたので、影ではなくものすごく表での活動が増えました。

ひたすら選手やコーチの頑張りを私なりにお伝えできたらと、沢山の取材を受けました。

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、その他様々な媒体に取り上げていただきました。

決して正確に伝わった情報ばかりではありませんでしたが、代表の頑張りやスポーツ心理学(メンタルトレーニング)について少しでも理解をして頂けたのではないかと思っています。

 

五郎丸選手と私の間ではついに一度もでてこなかった単語「五郎丸ポーズ」。

でも、これをきっかけに今後もたくさんの方々にメンタルトレーニングについて興味を持っていただけたらなと思っています。

2016年も変わらず、教育、研究、コンサルテーションを通じ、スポーツ心理学を多くの方々に届けていきます。

 

まだ31日にラグビー協会の講習が残っておりますが、やや年末ムードに突入です。

皆様良いお年をお迎えくださいませ。

 

荒木香織でした

P.S 最近波乗りにいきました

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ心理学deダイエット

2015年03月12日 | 近況報告

こんにちは。荒木香織です。

 

始まりました!

NEWブログその名も「スポーツ心理学deダイエット

パロディーではなく本気です

 

ブログの主は小谷郁です。

昨年、修士課程を無事修了した後、現在も活動中。

ダイエットについてスポーツ心理学・健康心理学の側面からじっくり切り込んでくれるであろうブログに期待をしています

是非一度のぞいてみてください

よろしくお願いいたします。

 

荒木香織でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度スタートです。

2014年04月04日 | 近況報告

こんにちは。荒木香織です。

年度末からバタバタしておりますが、素敵なニュースが沢山です

 

ゼミの新入生は3年生が5名と院生が1名です。

4年生1名とサポートスタッフをふくめ総勢8名です。

健康創造コースの学生は1学年20名前後ですので、他大学と違い8名でも多い気がします

卒論や修論の指導について考えると頭がいた~くなりますが、がんばっていきます

 

そして、昨年は落ちた科学研究費ですが、今年は「基盤研究C」の審査を無事通過しました。

様々な先行研究を網羅し、現在スポーツ心理学領域において必要とされる研究について追及しようと思い計画を立てました。

少し壮大な計画となってしまいましたが、夢をもって研究活動をしたいと思い申し込みました。

かなりの覚悟で準備をしたので、落ちたら活動の方向性を変えていこうとまで覚悟をしていたくらいです

題目は「スポーツにおける成功体験と心理・環境要因のメカニズムの構築」です。

審査委員の先生方には本当に感謝をしております。3年間充実した時間を過ごしていけます

 

来週のラグビー男子日本代表の菅平合宿スタートとともに2014年シーズンの開始です。

来年のワールドカップに向けて少し体制が変わりますが、私は今年もメンタルコーチとして活動をさせていただきます。

昨年は「勝つ経験」をした日本代表チーム。選手からは、自信やモチベーションが高くなってきたとの嬉しいフィードバックがありました。

今シーズンは、あまり新しい取り組みはせずに、いままでの内容をしっかりと浸透させていくシーズンにしていく予定です。

応援よろしくお願いいたします

 

あとは、日本のコーチの方々や選手にスポーツ心理学・メンタルトレーニングについてより広めていく活動をすこしずつ進めています。

夏ごろには成果がでそうでワクワクしています

テレビの取材があったり、企業セミナーも好調ですので、スポーツ心理学が浸透していくのを感じます。

小さな活動ですが、学生とともにコツコツ積み重ねていきたいと思います。

 

来週からは、新しいゼミ生の活動もご紹介できると思います。

本年度もどうぞブログに来て応援をしてくださいよろしくお願いいたします。

 

荒木香織

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 ご挨拶

2014年01月06日 | 近況報告

明けましておめでとうございます。

昨年は本ブログに来ていただきありがとうございました。

本年も、私とゼミ生で健康・スポーツ心理学に関する情報をはじめ、大学生の視点から様々な情報を発信していく予定です。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さてさて、今日から大学が始まりました。

4年生の卒研はまだデータの収集までこぎつけられない学生が2名。

来月には、最終発表と卒論提出が迫るというのに、ゼミ室にもいない状態です・・・

ゆとり教育の大波にはしばらく勝てそうにありません

 

そして、2014年の大イベントはアジアの研究者が集まるASPASP2014です。

8月に東京で開催されますが、大会企画委員長として充実したコングレスとなるように作業をしています。

時間も気力も大変消耗するボランティア活動ですが、たくさんの研究者や学生の方に楽しんでいただけるように頑張ります。

現在、抄録の申し込み期間中です。よろしくお願いいたします。

スポンサーも大募集中です

 

論文執筆やメンタルトレーニングのセミナーなどにも精力的に取り組んでいこうと考えています。

現在、審査中の論文がそろそろ返って来るはずです。どんなコメントが頂けるか楽しみです。

また、今年の新しい挑戦として、日本語でも論文を書いてみようと考えています

そして、ラグビー男子日本代表のメンタルコーチも続行中です

 

今年も学生と精一杯、誠意をもって活動していきます。

よろしくお願いします

 

荒木香織

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ心理学とメンタルトレーニング

2013年10月20日 | 近況報告

こんにちは。荒木香織です

10月はスポーツ心理学とはなにか?メンタルトレーニングとはどうあるべきか?をトコトン考えさせられる月です。

個人にとって、チームにとって効果的なメンタルトレーニングを提供するには、スポーツ心理学の研究について知ること、そして自分も研究者として研究を進めていくことが基本となります。

 

10月6~8日はラグビー日本代表ミニ合宿でした。前回の反省点をしっかり修正して臨むことができました。

 

そして、今月は科学研究費の締切です。限度額500万円の基盤研究Cに応募しました。

昨年も応募しましたが、落ちました

残念ながら県立大学は研究費には恵まれた環境にないので、紙1枚を買うにも大変な2013年です。

よって、今年は去年にも増して様々な文献を読みあさり、応募書類を作成しました。

これで、今年もダメだったらもうこの職業から手を引こうと思うくらいです

 

日本スポーツ心理学会は11月2~4日の予定で40回大会を控えています。

1日目はスポーツメンタルトレーニング指導士の研修会です。

「ラグビー男子日本代表メンタルコーチの活動」の経験について約3時間にわたり情報提供&フィードバックを頂くことになっています。

過去15か月ほどにわたる活動内容を発表しますが、この準備が大変・・・・

どの理論を使いこのアプローチ?この準備は何のため?自問自答の繰り返しです。

成果は?試合結果は勝ち?負け?

代表レベルになると基本的な心理的スキル(イメージ、目標設定、リラクゼーションなど)の教授よりも、もう少し全体をコーディネートしていくような仕事が多いので、

そのあたりをうまく報告できればよいなと思いつつ準備中です

 

2日目はラグビー男子日本代表対NZ代表戦です。応援よろしくお願いします。ということで、学会は欠席です

 

3日目は学会企画シンポジウム「わが国のスポーツ心理学研究の展望と課題」において、「スポーツ心理学研究と実践の課題」というタイトルで発表をさせていただきます。

「なぜアジアの、また国際的なリーダーになれていないのかについて話をしてください」とお願いをされたわけですが・・・

私なんかがエラそうにそんなことを語れるのでしょうか

スポーツ心理学とはなにか?について国内外の情報やこれまでの国外での学問領域での変革をもとに発表内容を作り上げていきたいと思います。

少しでも、現実的に対策が取れるようなことをお伝えできたらなあと考えるところですが・・・

 

そして、11月2日のNZ戦にむけて、代表は27日より合宿に入ります。

世紀の一戦にむけ、私もメンタルコーチとして帯同します。

先週、ヘッドコーチのエディ・ジョーンズが脳梗塞で入院してしまい、合宿を含めしばらくは静養です。

よって、マスマス仕事が増えている感のあるこの4,5日

決してベストな状況とは言えませんが、選手とスタッフそれぞれがチカラを発揮できる良いチャンスです。

エディーさんとはコミュニケーションは取れているので、これまでと変わりなく淡々と仕事をしていきたいと思います。

応援よろしくお願いします

 

院生と4年生の卒業研究も正念場を迎えています

息がつまりそうですが、あと2週間全力で過ごしていきたいと思います

ながながとなりましたが、10月の現状報告でした

荒木香織

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツ科学へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度始動

2013年04月01日 | 近況報告

こんにちは。荒木香織です

2013年度スタートですね。

私は、いま長野県・菅平でラグビー男子日本代表に参加しています。

主な目的は、昨シーズンのレビューと今シーズンの目標や計画をヘッドコーチや選手と一緒に作り上げることです。

昨シーズンのレビューはリーダー選手たちのインタビューをもとに進行します。

質的研究の手法を用いてまとめあげたものを選手に確認をしてもらっているので、その資料をもとに議論をしていきます。

初めの部分はヘッドコーチも参加ですが、詳しい議論は選手と私で進めていく予定です。

 

2015年のワールドカップにむけてのエディジャパンのスローガンは「勝ちの文化をつくる」です。

この目標をもって、昨年はヨーロッパで2勝しました。

2013年もがっつり心理コーチとして仕事をしていきたいと思います

応援よろしくお願いいたします

 

荒木香織

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンタルトレーニングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2013年01月04日 | 近況報告

新年明けましておめでとうございます。荒木香織です。

旧年中は、学会活動をはじめ様々な機会において皆様に大変お世話になりました。

こころより御礼申し上げます。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

 

さて、まずは年末の報告から。

31日の午前中が仕事納めとなりました。

現在開催されている、第92回全国高校ラグビー大会のために全国からレフリーが集合しています。

研修も同時に開催されていたため、メンタルトレーニング講習の講師として行ってきました。

今回はレフリーにはモチベーションについて、レフリーコーチへは、コーチングについて主にお話をしました。

ただ、「モチベーション」と「試合中の覚醒や不安のレベル」とを混合される方もいらっしゃり、現場での心理に関する言葉の「みだれ」が、誤解を招くことを改めて感じました。

 

例えば、よくテレビの解説者が「さぁ、これからモチベーションを上げていきます!XX選手!」と試技などの寸前に言いますが、これはモチベーションではなく「アクティベーション」といったような、覚醒のレベルについて示唆していると思います。

モチベーションは努力をするかしないか、どのくらいするかといった常日頃の行動の方向性や強度をあらわします。

瞬時に変化するものではありません。

 

少し長くなりましたが、今年も地道に様々な場面、職業、年齢の方にスポーツ心理学を基盤としたメンタルトレーニングを提供していきたいと思います。

研究活動もじっくり進めていきます。

本学は学部生中心の学部体制です。

また、スポーツ科学学科でもありませんのでついつい滞りがちにはなりますが、諦めずにすすめていきたいと考えています。

 

学生の暴走が多々見られるブログですが、暖かい目で見守って頂ければ幸いです。

本年もよろしくお願いいたします。

 

荒木香織

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスは終わりましたね。

2012年12月28日 | 近況報告

こんにちは荒木香織です。

今日は今年最後の研究室での仕事です。

午前中はセンター入試試験監督の説明会がみっちり3時間

午後は、お客様あり。ゼミ生の進まない卒検も見なければいけません

 

あとは、シラバスの改訂や、研究費の計算、来年の教科書の発注。

3つの学会の業務が重なっているため、メールのやり取りもガンガン。

メンタルトレーニングに関する質問メールへの返信。

その他、学内の業務が山盛り

 

そしてなにより、クリスマスツリーを片付けなければいけません

 

ゆっくり論文を執筆する時間や、既存のデータと向き合う時間がとれていませんが、

あきらめずにがんばります今年度中にあと2つは書きたいですね。

 

そんなあわただしい年末ですが、残すは31日に開催されるラグビー協会のレフリーのみなさんへの研修のみとなりました。

今年最後のボランティア準備も万端。今年も最後まで全力で走り抜けたいと思います

 

荒木香織

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする