
なんと言うか、とってもスローな展開ですが、なんとか形を造ってゆかなければなりません。
例えば、床を作るときには直前に床の図面をしげしげと眺め、教科書を読み作り始めました。
パネリングも同じです。
直前に図面を見て、教科書を読んで作り始めます。
一工程一工程、本と図面を見ながらの作業ですから、スローな展開はいたしかた無い!
おまけに、アバウトですから、細かな寸法が合いません。
ま、アメリカ人の考えた工法ですから、アバウトが心情と諦めて、細かなところは気にせずに作ります。
写真は床におおむねの材料を組み立てる形で並べてみたところです。
今日の作業はここまででした。
向こう側に見えるガラスはうりむぅからもらった二重のガラスです。
このガラスをハメゴロシの窓のしますが、今日手伝ってくれたKsさんの奥さんの意見を取り入れて、低い位置にしようと思っています。
雪見の窓みたいな感じですね。
そんな感じで、元々図面に無い窓やドアを付けるわけですから、難しいと言えば、難しい!
楽しいと言えば楽しいし、勉強にもなります。
今日は、奥さんの書き込みもありました。
向こうの事情も気になりますが、こちらも冬までに家を建てないとまずいことになるので必死です。
明日も、分からない事だらけなので、ゆっくりと勉強しながら作業を進めます。
一枚目のパネルが立つのは、まだまだ先ですね。
一枚目を立てればもっと短い時間で二枚目も立つでしょうし三枚目四枚目はもっと早く立つはずです。
「慣れた頃には作業終了」これが始めて建てる家の作業です。
やっぱり終わるともう一軒建てたくなるのが分かりますね。
今日は暖かな一日でした。
これから天気も安定してくるので、なんとか小屋がけ(屋根工事)まで、天気が持ってくれれば良いのですが。
例えば、床を作るときには直前に床の図面をしげしげと眺め、教科書を読み作り始めました。
パネリングも同じです。
直前に図面を見て、教科書を読んで作り始めます。
一工程一工程、本と図面を見ながらの作業ですから、スローな展開はいたしかた無い!
おまけに、アバウトですから、細かな寸法が合いません。
ま、アメリカ人の考えた工法ですから、アバウトが心情と諦めて、細かなところは気にせずに作ります。
写真は床におおむねの材料を組み立てる形で並べてみたところです。
今日の作業はここまででした。
向こう側に見えるガラスはうりむぅからもらった二重のガラスです。
このガラスをハメゴロシの窓のしますが、今日手伝ってくれたKsさんの奥さんの意見を取り入れて、低い位置にしようと思っています。
雪見の窓みたいな感じですね。
そんな感じで、元々図面に無い窓やドアを付けるわけですから、難しいと言えば、難しい!
楽しいと言えば楽しいし、勉強にもなります。
今日は、奥さんの書き込みもありました。
向こうの事情も気になりますが、こちらも冬までに家を建てないとまずいことになるので必死です。
明日も、分からない事だらけなので、ゆっくりと勉強しながら作業を進めます。
一枚目のパネルが立つのは、まだまだ先ですね。
一枚目を立てればもっと短い時間で二枚目も立つでしょうし三枚目四枚目はもっと早く立つはずです。
「慣れた頃には作業終了」これが始めて建てる家の作業です。
やっぱり終わるともう一軒建てたくなるのが分かりますね。
今日は暖かな一日でした。
これから天気も安定してくるので、なんとか小屋がけ(屋根工事)まで、天気が持ってくれれば良いのですが。