goo blog サービス終了のお知らせ 

De la casa

中南米での暮らしの中で発見した
 面白いことや美味しい発見を発信中

キドニービーンズ

2011年11月17日 | グルメ
日本でもおなじみなキドニービーンズ

この間いった大きなスーパーで売っていたのでパッケージが可愛くて買っちゃいました



一袋で140円もした
(普通の豆は小豆色が80円・黒色は50円位)

こちらでは大きい豆!といって少し高級品です

日本で言うと 黒豆は黒豆でも・・
丹波の黒豆!って感じでしょうかね


普段みんなが食べる豆は
フリホーレス(豆って意味)ていう豆で・・・
今度また写真のせますが、もう少し小ぶりで味も違います



早速ゆでてマリネも作ってみました!
とってもおいしかったので嬉しくてアップ
しかもなんかかわいい





作り方
オリーブオイルとニンニクを弱火で香り出して(いっつもこのハジマリ・・・)
今回はベーコン入れてみました!あと好きな野菜いれて
ちょっと火が通った気がしたら唐辛子(今回はハラペーニョ少し)とマリネ液を入れて
一瞬ぐつっといったら火を止める。で、容器に入れて数時間以上寝かす
マリネ液:レモン汁・酢・砂糖・塩・ローリエ・あるハーブとか

※次の日以降がDelicioso!!!豆に味がしみこみます   
※容器に入れた後にオリーブオイルを振り掛けるのが私流


毎日作る自分の料理が美味しいって思える私
幸せです

たまご!

2011年11月16日 | グルメ
だんなさんが
とっても新鮮な卵を貰ってきました!


自転車仲間のおじさんが下さった卵
すっごい黄身の大きさとその色の濃さに感動!!




いつも買う卵は全然たまごの味も色もしていなくて
沢山食べても栄養価は低いだろうな・・って感じでした
こっちではしょうがないと思っていましたが
あるじゃないですか!!!


どんなニワトリさんから生まれたのか今度自分の目で見に行きます
ついでにまた貰ってきたいなぁ


たっぷり使ってまずはオムレツ

お野菜もたっぷり



ケークサアレっぽく作ろうと思ってHMを入れたんだけどさすがに卵が多くて
オムレツになってました




一応作り方
まず硬い具に火を通しておいてその間に卵を割っておいて
オリーブオイル・塩・バジル・玉ねぎとかセロリの葉っぱとかトマトとか柔らかい野菜もイン
火が通った野菜(今日はかぼち・にんじん・じゃがいも)もイン
ざっくり混ぜてHMちっといれてざっくりまぜて
マーガリンを溶かしたテフロンフライパンで
最初だけ強火→とことん弱火で表面が固まったかな?って位でひっくり返しちょっと焼く


そしてプリンでーす★★
絞りたてミルク(自分で低音殺菌します)を使って




きれいなクリーム色でまるでカスタードクリームでした



これも作り方
卵と牛乳は1対1&砂糖はお好みの量
少量の牛乳はあっためて砂糖を溶かす

鍋に砂糖いれてべっこう飴になる直前で火をとめ熱湯をすこーしたらす
すごい すごい はねます!!!
さっとカラメルソースを作ったらコップの底に入れて 次にたまご液をそっと。

圧力鍋の底に落し蓋?みたいなのをしいてカップ一杯の水を入れる
コップを置いて圧がかかったら弱火で2分 火をとめてあとは放置
冷蔵庫で冷やしてできあがり

もっととろとろのがいいから、今度は圧がかかったらとめようかな



ちょっとおなかの調子がよろしくないだんなさん
早く良くなってね

アボガドパスタ de la casa

2011年11月15日 | グルメ
日本で食べるアボガドは味が濃くてクリーミー
こっちのもアタリだとそうなんだけど
時々外れもあります。
なんせ、自分の家の木に沢山なっているものをそのまま売りに来る人もいるのでね。
でも、タップリつかったこのパスタは
多少ハズレでも美味しく食べられます!



綺麗な黄緑いろ!
薄くスライスした玉ねぎをオリーブオイルとにんにくでしなっと炒め(私は生が食べれないので)
アボガド・レモン・塩コショウ・ちょっとバジルとか入れたりして
最後にマヨネーズを入れて適当に混ぜて出来上がり


ではここでこちらのパスタ事情


200g20~30円です


水とか小麦粉の種類なのかもしれませんが
こっちのパスタは美味しい気がします
なんというか、麺自体に小麦粉の味をすごく感じます

ペペロンチーノを食べる度に
塩とオリーブオイルとにんにくの風味が
小麦粉といいコンビニなっていて
ちゃんと口の中で解ります


何でか解らないけど
ここのパスタが好きです

ちなみにコーヒーが育つほどの標高の高さに行くと
沸点が低い為、上手にスパゲッティをゆでられません。
ちょっとぐちゃっとなってしまう。
それはそれでいいけど。

この街は少し山だけど軽井沢程なので
パスタはお好みでゆでられます
アルデンテでもしっかりでも。

こっちの人達はうどん位になるまでスープと一緒にゆでてる人もいます
鶏肉のトマトソースにパスタを入れて太くなると
本当に美味しい煮込みパスタ(笑)
それはそれで好きだったりします

豚肉は・・・こんな感じ

2011年11月14日 | グルメ
豚肉も食べれます!
ただし衛生面できちんと飼育され処理されたものだけです
地元の人は色々食べていますが。

詳しくは解りませんが、
どんなに高熱殺菌しても死なない菌があるそうです
なので私はきちんとしたブランドのものを
スーパーで買ってきて食べます


うちのスーパーに来るのは
ほとんどが骨付きのアバラ?の部分・・・だと思います・・・


それをこうやって切って下味つけて
半分は冷凍しておきます



ちょっとこま切れも作ってみました


このブロックを使って
ポトフを作ってみました!

洋風おでんって感じ





いろどりににんじんをと思ってわざわざ買ってきたのに
忘れました
なので、サラダとして添えてみます




なんか光の加減であまり美味しそうに見えない・・
けど、
キャベツがトローリするほどやわらかかった
はやとウリもこっちでは主力野菜です
(お肉の後ろにあります)

お肉もほろほろで
ほっぺがほろっとなる美味しさでした♪
ごちそーさま

鶏肉のお料理の時は

2011年11月13日 | グルメ
こちらはリブラ(ポンド)でお肉は量り売りです
だいたいこれで4リブラ 2キロ位? 480円位です




鶏肉を買うのも骨も一緒に買わないといけません
まとめて買って自分でさばきます

こうやって




こうやって



見事にさばきます
もうなれたもんです


焼いてみます




いちばん手前にあるのは、ノドです



なかなか日本だとお目にかからない部位ですね
私は気持ち悪くて食べないので旦那さんにあげます




この後
塩コショウ・ワイン・小麦粉を振って、にんじんとにんにくを入れて圧力に。
その後トマトペーストを入れてトマト煮の完成♪
完成の写真は???

なくなっちゃいました


ご馳走様でしたぁ!



ついでに
うちのハーブで作るモヒート