goo blog サービス終了のお知らせ 

        Umpiring is not built in a day. ~審判技術は一日にしてならず~

               【アメリカ・マイナーリーグ審判員のDaily blog】

新聞掲載

2013-12-16 | 日記
少しブログを書くのが遅くなりましたが、先日石巻市民球場で開催した復興支援クリニックの記事が12日付で地元紙の河北新報に掲載されました。






紙上で僕のコメントを掲載いただきました。その中の『審判の技術が上がれば選手レベルの底上げに繋がる』という部分を、僕は声を大にして言いたいと思います。

サッカーではトップであるJFA(日本サッカー協会)が『より質の高い審判を多く育成・強化することが日本のサッカーレベル向上に大きく貢献する』と明言している(リンク先)ように、審判員の技術向上は地域の野球レベル向上には欠かせません。いくら選手が良いプレーをしても、それを判定する審判員がそのレベルに付いていけなければ話になりませんからね。もちろん審判員だけではなく、指導者のレベルアップが必要なのは言うまでもありません。そういった観点からも、我々はルール&マナー教室を開催しているのです。

何でもかんでもサッカーと比べるわけではありませんが、審判に関する部分だけ見ればやはり野球のほうが遅れをとっているように感じずにはいられません。良いものは見習い、どんどん取り入れていくべきだと僕は思います。

震災復興支援セミナー・クリニック終了!

2013-12-11 | 日記
12/7(土)に仙台市でイブニングセミナーを、12/8(日)に石巻市でクリニックをそれぞれ開催しました。
特にクリニックは地元・石巻の方も『今日は寒いですよー!』と言われるくらいの中での開催でしたが、皆様のご協力の下、なんとか無事終えることが出来ました。

クリニックの報告の前に、前回日記の答えから先に書きますね。
繰り返しになりますが、石巻市民球場の両ダグアウト前にはMLBのロゴ(通称:バッターマンロゴ)が入っています。


ロゴを前に、インストラクター3人で記念撮影

石巻市民球場は震災直後より自衛隊の活動拠点となっていたため、外野の天然芝などが傷み、自衛隊が引き上げた後も野球が出来る状況ではありませんでした。(念のため書いておきますが、決して自衛隊の滞在自体に問題があったわけではありません。)
その後、MLB機構及び選手会・北カリフォルニア日本文化・コミュニティーセンター・TOMODACHIイニシアチブからの約100万ドルの寄付により、全面人工芝の球場として生まれ変わったのです。人工芝にMLBロゴが入っているのはそのためです。

僕はこの話を春先のSpring Trainingでメジャーリーグ関係者から聞いていました。帰国後クリニックの場所を探す際に宮城県在住の審判員の方(今回一番お世話になった方)に相談させていただいたところ石巻市民球場の名前が挙がり、これは何かのご縁ということで問い合わせをさせていただくことに。石巻市体育振興課の担当者様に事情を説明したところ快く利用を許可いただき、なんと無料でお借りさせていただくことが出来たのです。本当に何とお礼を言ってよいやら・・・

そういったわけで、なんとか場所を確保し、クリニック開催に漕ぎ着けることが出来ました。
セミナーには35名、クリニックには70名もの方が東北6県を中心にご参加くださいました。東北6県と一括りにしても、青森から福島までかなりの広大な地域です。同じ東北地方でも仙台や石巻まで決して近くないところからご参加くださった方も沢山いらっしゃいました。本当に熱心な方々ばかりです。

参加申込書を見させていただくと、仮設住宅にお住まいの方もいらっしゃいました。地元の審判員の方ともお話しさせていただきましたが、『【復興】とまではいかないが、なんとか【復旧】を・・・という感じでやっている』とおっしゃられていました。本当に色々と考えさせられます。


前にも書きましたが、このクリニックが直接復興支援に繋がるかと聞かれれば、正直言って難しい部分はあります。本当に支援が必要な方は、このクリニックに参加すら出来ない状況かもしれません。それでも審判員として、審判員をトレーニングする組織として、我々に何が出来るのか・・・そう考えた際、セミナーやクリニックを開催して正しい審判技術をお伝えさせていただくことが唯一の方法であるという結論に達しました。その考え方は今でも変わっていません。
大切なことは、一人ひとりが自分に出来ることを続けていくことです。そして、この震災の出来事を決して風化させてはいけません。

皆様にも、是非東北地方に足を運んでいただきたいと思います。そして、少しでも現状に触れていただきたい・・・


改めまして、今回の復興支援セミナー及びクリニックに際しお世話になりました皆様、本当にありがとうございました!

いざ、東北!

2013-12-06 | 日記
いよいよ今週末は震災復興支援セミナー&クリニックです。

久々に遠足前夜のワクワク気分を味わっています。といっても遊びに行くわけではありませんからね・・・抜かりなく準備して万全の状態で伺いたいと思います。



写真はクリニックの会場となる野球復興のシンボル・石巻市民球場です。
(鈴木清美氏撮影・提供)

ご覧頂くとわかるように、MLBのロゴが両ダグアウト前に入っています。この理由はまた次回!




鈴木さんのブログ【震災後・南三陸いそひよのさえずり】
http://blogs.yahoo.co.jp/isohiyonooyaji311

【再掲載】イブニング・セミナーのお知らせ

2013-11-26 | 日記
名古屋でのイブニング・セミナーがいよいよ今週末に迫ってまいりました。
これまで同様に実際起こった事例を用いたケーススタディの他、要望が多かった2人制のフォーメーションも少しですが説明させていただきたいと思います。
基本のフォーメーションから、我々マイナーリーグ審判員が取り入れている動きまで、ここでしか聞けない話も沢山あります。

新登場のエバンスシンガードも持って行きますので、是非一度手に持って(足にはめて)試してみてください。

皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

【日時】2013年11月29日(金) 18:45~20:45(18:30受付)
【場所】愛知県産業労働センター ウインクあいち 会議室908室(JR名古屋駅より徒歩5分)
【内容】2人制フォーメーション及び今シーズン実際に起こった事例を用いたケース・スタディ
【参加方法】予約等は特に必要ありません。当日会場へお越し下さい。
【その他】公認野球規則をお持ちの方はご持参ください。

当日は審判服を着てこられる必要はございません。仕事着や普段着で結構です。
お仕事等で遅くなられる方も多いかと思いますので、途中からの参加も可能です。
多くの方のご参加をお待ちしております。

【お問い合わせ先】
一木: umpire.masa@gmail.com

日本上陸!【Force3 UNEQUAL Ultimate Umpire Shin Guards】

2013-11-20 | 日記
以前【こちらの記事】で紹介した【Force3 UNEQUAL Ultimate Umpire Shin Guards】(通称:エバンスシンガード)がついに日本上陸です!

・・・と言っても実は11月上旬には既に僕の手元にあったのですが、所用でドタバタしていたので記事を書くのが遅くなりました。

では、早速写真を基にご紹介していきたいと思います。



こちらが実物のエバンスシンガードです。
実際に手にとってみた最初の感想は『軽っ!!』でした。プロテクター同様【UNEQUAL】というメーカーの【EXO Skeleton】というパッドを使用しており、軽量化に成功しています。



こちらが裏面です。パッドの内側にさらにクッション材(インナーパッド)が付いています。結構汗をかいて蒸れたりするので、このクッション材だけ取り外して丸洗いが出来るのもありがたいですね。



上で『結構汗をかいて蒸れる』と書きましたが、表面のプラスチック(シェル)部分とパッドには通気性を良くするために穴があけられています。アメリカ人は結構自分でくりぬいて穴を開けたりするのですが、その必要すらありません。



サイズは3段階に分かれています。膝下~足首の付け根まで(という表現でわかりますでしょうか・・・)が14.5inch(約37cm)、16.5inch(約42cm)、18.5inch(約47cm)というサイズ展開です。写真は右が14.5inch、左が16.5inchです。


ここまでは大体良いことを書いてきましたが、当然難点もあります。

軽くて薄いとは言えど、いわゆるダブルカップ仕様なので日本国内で市販されているスラックスでは、少々キツイかもしれません。アメリカのように球審用・塁審用でスラックスを分けておられる場合は良いでしょうが、日本ではほとんどの方が同じスラックス(兼用)を着用されているのではないでしょうか?


さて、長々と書きましたが・・・いつも言うように、僕はまだこのシンガードをお勧め出来ません。自分で実際に使用し、本当に納得のいく物であればまた皆様にご案内させていただきたいと思います。

ちなみに昨年ご紹介した【UNEQUAL Chest Protector】(通称:エバンスプロテクター)は、非常に良い働きをしてくれました。今シーズンの球審はすべてエバンスプロテクターを使用したのですが、やはり数値上の重量以上に軽く感じます。従来のプロテクターだと変に上半身だけ大きく見えてしまうのが難点でしたが、その点も見事にカバーしてくれました。最初は着脱に手間取りましたが、慣れれば何てことないですね!
ファールボールも何度か直撃しましたが、全く問題ありませんでした。鎖骨部分に直撃した際はトレーナーが慌ててダグアウトから出てきてくれましたが、僕はいたってケロッとしていてビックリされたくらいです。
ですので、ついついシンガードにも期待してしまいますね!

そうそう、プロテクターで思い出しました・・・実は12月上旬、新たなるプロテクターが僕の手元に届く予定です。こちらも到着次第、皆様にご紹介したいと思います。道具マニアの方、是非お楽しみに(笑)