goo blog サービス終了のお知らせ 

うみのまぐろうの日々

写真、人形、旅行と食べ物あとたまに小説。

君の名は聖地巡礼にかかる考察(1)~宮水神社~ メモ

2016-09-05 18:25:01 | 旅行
作中の宮水神社がどこか。まぐろが考察した神社一覧

・諏訪エリア
○松原諏方神社(長野県小海町) ☆☆
鳥居が明神鳥居であること。石垣の上に鳥居が存在し、灯籠の位置がほぼ一致。
ただし社殿の位置が鳥居と近い。

○新海三社神社(佐久市) ☆☆
鳥居の位置が違う。(かなり階段から下にある)
参道を登って右手に神楽殿。作中では正面だった気がする(要検証)

・飛騨高山エリア
○飛騨山王日枝神社 ☆☆☆
鳥居の様式が違うのよね。作中では明神鳥居だが、山王日枝神社は両部鳥居
作中の石垣の上に立ってる明神鳥居を探しているけど、なかなかない。

○飛騨ー宮水無神社 ☆☆
名前的に。角度よっては、石垣に明神鳥居が立つ。但し色は違う。
背景の林がない。

・まさかの宮崎県
○宮水神社(宮崎県)☆☆☆☆
名称一致。石垣の上に明神鳥居がある。作中とは色が違う。
階段の参道を登るとオープンな社殿があるので、神楽殿として使ってそう。



番外編

☆瀧君が糸守町を訪ねたとき、飛騨古川駅で下車。そのとき聞き込みをしているときに背景に写った神社。
・飛騨古川
○気多若宮大社 ☆☆☆☆☆
参道の中央に別れた階段が一致。傾斜や曲り方もほぼそのままなので、間違いないと思われる。


☆宮水神社 奥宮
・剣ヶ峰より西方向
○権現池付近? ☆☆
諏訪付近、山の稜線がクレーターっぽい。岩山である。


☆スケッチにあったコンクリ―ト橋
・下伊那
○藤ノ木橋 ☆☆☆☆☆
スケッチの構図とほぼ一致、また、カーブミラーの位置も一致。たぶん間違いないと思われます。

☆スケッチにあった擬洋風建築
・松本市
○旧開智学校 ☆☆
サイズはほぼ正解だと思うが、スケッチと細部に差異があり。でも色違う

○旧中込学校 ☆☆☆
今のところもっともそれっぽい。でも色違う。

遠野御伽草子集(1)

2016-07-20 20:45:26 | 旅行

今回(2016年7月)の遠野行で現地で聞いた話をまとめてみる。今後も何度も行くことにはなるのですが、現地で聞いた話を何らかの形で残しておかねば立ち消えてしまうので…。

 

1.早池峰ふるさと学校の座敷童

 早池峰ふるさと学校の光苔の間には座敷童が住んでいる。

 早池峰ふるさと学校でお土産で販売している座敷童のストラップは遠野市内で買えるものと同じものではあるが、

 光苔の間の祭壇で祈祷したもので、ここで買っていった人は宝くじが当たったりするという。

 ストラップは外に出して使用するのではなく、そっと鞄や財布に忍ばせておくとよいとのこと。

 この学校には、二人の座敷童がいるとの目撃例もある。昇降口のあたりで見たという人もいるようだ。

 また、早池峰の座敷童は、早池峰神社の参道の大きな木のあたりで見かけたという話も聞く。

 

2.でんでら野の奥の狐の墓

 でんでら野には、あがりの家があるが、さらにその上に坂道を登っていくことができる。

 そこには、気持ち悪いでこぼこしたこぶのある木があり、白く大きな狐の墓があるという。

 

3.猫淵神社

 遠野市上郷町の川沿いには、猫佛という石碑がある。

 関連するかはわからないが、気仙沼住田町には猫淵神社という神社がある。

 

4.山口の河童淵

 遠野市山口の佐々木喜善の生家をさらに奥へいくと、山口の河童淵がある。

 ガイドマップに載っている河童淵は伝承園の横の河童淵だが、遠野には河童淵と呼ばれるところがいくつもある。

 

5.遠野物語の起源

 遠野物語は、佐々木喜善が語ったものを、柳田国男が書き留めたものであるため、

 実際には佐々木喜善の生家のある山口の話が中心となっている。

 

6.追分石

 遠野各地には、道が左右に分かれていた場所に左右の道を示す追分石が存在する。

 追分石が存在するのは、鱒沢、六角牛、小友、綾織、土淵など。

 

7.狐の関所

 遠野の村はずれには、狐の関所と呼ばれる場所が多数ある。

 狐が出没し、人をだました場所。村境は異界との接点であるため、怪異の話が多く伝わっているのではないかとのこと。

 遠野の狐の関所は、鴬崎、踊鹿、赤坂などにある。


三峯神社と羊山公園(芝桜)

2016-06-13 12:44:01 | 旅行

2016年4月の24日ころ、秩父は三峯神社へ行ってまいりました。

三峯神社は秩父市街地からさらに車で1時間、また、三峰口からバスで30分程度のところにあります。都内からは3時間程度でしょうか。

関東は江戸のころにデザインされた門や社殿は絢爛です。朱色がきれい。

三峯神社は、日本武尊を祭る神社。お犬様(ニホンオオカミ)を眷属としています。

コーヒーカップには、お犬様のプリントが。

平成2?年に現れたという龍の文様です。

朱色の社殿はとても手入れが行き届いていてきれい。細かい装飾が半端ないですね。

お犬様の社には子だくさんなお犬様の像があり、目に入れられた玉がきらきらと光ります。

この時期は、シャクナゲの時期でした。

秩父といえば、これですね。わらじかつ丼。1000円程度で、参道の売店でいただけます。

スカイビューの売店は、小鳥が窓辺にたくさん訪ねてきました。

その後、芝桜で有名な羊山公園へ。

駐車場は満杯でしたが、中に入れば全然すいていて、老若男女が楽しそうにしています。

芝桜からは、甘いはちみつのような香りが漂ってきます。

秩父のグルメ祭りや露店もたくさんでていますので、お腹いっぱい。

芝桜と、亜麻猫さん。


台湾旅行 人は50mm単焦点だけでどこまでいけるのか(4)

2016-03-24 19:11:31 | 旅行

4日目最終日は、18時の便だったので、日中十分遊べます。

なんたって乗り放題tなので、高鐡を使って台中へ。台中へは台北から1時間ぐらいです。

ビール、飲むんでしょ?

この乗り物、すごく早い。

 

台中駅(新烏日駅)から、台中車站までは、台鐡(JRみたいなの)を使います。

MRTと比べ、そこまで本数が多いので、帰りの時刻は駅でチェックしておいたほうがいいでしょう。

台中車駅とメインストリートは、台北、台南と違って結構マイルドヤンキーみたいな人たちがたくさんいます。

歩きたばこをしている人も多く、若干ガラがわるいかなーみたいな感じなので、

そういうのが気になる方は、メインストリートではなく、一本外れた大きな道を通りましょう。

台中市内、お花が咲いては散っています。

市役所前。とてもきれいな建物で観光客もたくさんいました。

お目当てはここ。春水堂人文茶館。

ここは、タピオカミルクティー発祥の地として有名なのです。

メニューにチェックして、持っていく仕組み。日本もこのシステム採用したらいいのに。

タピオカミルクティー(大)を注文したところ、ほんとに半端ないのがでてきました。

味はなんだろう、沖縄の玄米黒糖飲料で「ミキ」というのがありまして、それに似てるかな…?

海老シュウマイ!これがとてもおいしかったのです。おすすめ!

このほかに排骨麺も食べました。

 

再び新幹線に乗り、台北を目指します。台北のコインロッカーに荷物を預けていたので、移動は楽ちん。

MRTで松山空港へ。松山空港の中は、ロボが置いてあったり、楽しく近代的。

松山駅の椅子。台湾また行きたいね。


台湾旅行 人は50mm単焦点だけでどこまでいけるのか(3)

2016-03-23 19:04:18 | 旅行

3日目は、なんと台湾新幹線に乗って高雄へ。

観光客は、8000円程度で3日間台湾新幹線乗り放題チケットを購入できるので、

日本にいるうち、出発の5日ぐらい前にネットで購入しておきましょう。

台北から高雄に足を延ばすと元は取れ、台中とかにも行きやすくなります。

これが台湾の駅弁…。ご飯の量が結構多く、お腹いっぱいになりますよ。

高雄へは、新幹線で台北から90~120分ぐらい。東京―名古屋の気分です。

高雄(左官)のステンドグラス。すごい近代的な駅ですよー。

高鉄の左官駅から高雄MRTに乗り換え、美麗島駅で降りて徒歩10分程度に、La Blancheur というドール屋さんがあります。

DD、MDD、MSD、幼SD、オビツ11サイズと商品量豊富。ウィッグも日本にはないのがそろっていて、しかも委託品も充実。

台湾でドール旅行をするなら、絶対に行ったほうが良いお店です。

MRT西子灘まで移動し、旗下巷から船に乗ります。駅からフェリー乗り場へは徒歩10分ぐらい。

レンタサイクルもやっていますが、まぐろうは徒歩で行きました。

フェリーの運賃は、大人1人25元とお安いですよー。

別の船の後ろはこんな感じ。高雄旗津は台湾からも観光客が来る、江の島みたいなところです。

日本政府がこさえた灯台とか、砲台跡とかがあるんですよ。

降りたフェリー船着き場では萌えキャラが。高雄は台北よりもさらに萌え要素が強いです。かわいい。

道場だで干されていた、イカ星人たち。

灯台はこんな感じ。毎回言いますが、月蝕の仮面の灯台みたい。

酔鯨ちゃんと撮影してみたりして。

この灯台のエリアは結構広く、人がいないところもあるので、機を見計らえば撮影可能です。

灯台からの夕日。この日は晴れてよかったなー。

砲台跡。ガジュマルが沖縄を思い出させますね。

台南メトロのポスター。上の子を勝手に高雄子ちゃんと命名しました。

高鐡(新幹線)に乗って帰ります。

晩御飯は、新国民弁当。結構癖になるおいしさですよー。